TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025024339
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128373
出願日2023-08-07
発明の名称半導体装置の製造方法
出願人株式会社東芝,東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01L 21/301 20060101AFI20250213BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】歩留まりが向上した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法であって、多結晶SiC基板2と、その上の単結晶SiC層6と、を有する基板の単結晶SiC層上に、SiC層10を形成する工程と、その上に、X方向に互いに第3幅W3だけ離間した第1絶縁膜40及び第2絶縁膜32を形成する工程と、第1絶縁膜及び第2絶縁膜の間の下にX方向に交差するY方向に延びる単結晶SiC層の第1部分5と、第1部分の上に設けられY方向に延びるSiC層の第2部分7と、を除去し、X方向において第3幅より狭い第2幅W2を有し、Y方向に延び、単結晶SiC層及びSiC層を切断し、底に多結晶SiC基板が露出している第2溝72を形成する工程と、第2溝の下に設けられ、第1方向において第2幅より狭い第1幅W1を有し、Y方向に延び、多結晶SiC基板を切断する第1溝82を、ダイシングにより形成する工程と、を備える。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
第1面と、第2面と、を有する多結晶SiC基板と、前記第2面の上に設けられた単結晶SiC層と、を有する基板の前記単結晶SiC層の上に、SiC層を形成する工程と、
前記SiC層の上に、前記第2面に平行な第1方向において互いに第3幅だけ離間した第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の間の下において、前記第2面に平行で前記第1方向に交差する第2方向に延びる前記単結晶SiC層の第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第2方向に延びる前記SiC層の第2部分と、を除去することにより、前記第1方向において前記第3幅より狭い第2幅を有し、前記第2方向に延び、前記単結晶SiC層及び前記SiC層を切断し、底に前記多結晶SiC基板が露出している第2溝を形成する工程と、
前記第2溝の下に設けられ、前記第1方向において前記第2幅より狭い第1幅を有し、前記第2方向に延び、前記多結晶SiC基板を切断する第1溝を、ダイシングにより形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
第1面と、第2面と、を有する多結晶SiC基板と、前記第2面の上に設けられた単結晶SiC層と、を有する基板の前記単結晶SiC層の上に、SiC層を形成する工程と、
前記SiC層の上に、前記第2面に平行な第1方向において互いに第2幅だけ離間した、酸化物を含む第3絶縁膜及び第4絶縁膜を形成する工程と、
前記第3絶縁膜と前記第4絶縁膜の間の下において、前記第2面に平行で前記第1方向に交差する第2方向に延びる前記単結晶SiC層の第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第2方向に延びる前記SiC層の第2部分と、を除去することにより、前記第1方向において前記第2幅を有し、前記第2方向に延び、前記単結晶SiC層及び前記SiC層を切断する第2溝を形成する工程と、
前記第3絶縁膜及び前記第4絶縁膜を除去する工程と、
前記SiC層の上に、前記第1方向において、前記第2幅より大きい第3幅だけ離間し、前記第2溝を挟んで設けられる第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2溝の下に設けられ、前記第1方向において前記第2幅より狭い第1幅を有し、前記第2方向に延び、前記多結晶SiC基板を切断する第1溝を、ダイシングにより形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2幅は、前記第1幅よりも、前記第1方向及び前記第1方向と反対方向の第3方向に、それぞれ10μm以上25μm以下大きい、
請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第3幅は、前記第2幅よりも、前記第1方向及び前記第1方向と反対方向の第3方向に、それぞれ5μm以上10μm以下大きい、
請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2溝を、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上に設けられたフォトレジストをマスクに用いてドライエッチングにより形成する、
請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2溝を形成する工程において、前記第2溝内に、
前記第1部分の一部である第3部分と、
前記第3部分の上に設けられ、前記第2部分の一部である第4部分と、
を有する所定層を形成する、
請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。炭化珪素はSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍である。そのため、SiCを用いることにより、低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-034255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、歩留まりの向上した半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1面と、第2面と、を有する多結晶SiC基板と、第2面の上に設けられた単結晶SiC層と、を有する基板の単結晶SiC層の上に、SiC層を形成する工程と、SiC層の上に、第2面に平行な第1方向において互いに第3幅だけ離間した第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜及び第2絶縁膜の間の下において、第2面に平行で第1方向に交差する第2方向に延びる単結晶SiC層の第1部分と、第1部分の上に設けられ第2方向に延びるSiC層の第2部分と、を除去することにより、第1方向において第3幅より狭い第2幅を有し、第2方向に延び、単結晶SiC層及びSiC層を切断し、底に多結晶SiC基板が露出している第2溝を形成する工程と、第2溝の下に設けられ、第1方向において第2幅より狭い第1幅を有し、第2方向に延び、多結晶SiC基板を切断する第1溝を、ダイシングにより形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法である。。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の基板の模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。
第3実施形態の所定層の模式図である。
第3実施形態の所定層の模式図である。
第3実施形態の比較形態の所定層の模式図である。
第3実施形態の比較形態の所定層の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
【0008】
以下の説明において、n

、n、n

及び、p

、p、p

の表記を用いる場合、これらの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちn

はnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、n

はnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p

はpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、p

はpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n

型、n

型を単にn型、p

型、p

型を単にp型と記載する場合もある。
【0009】
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
【0010】
以下、第1導電型をn型、第2導電型をp型として記載する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
1か月前
株式会社東芝
固定子
2か月前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社東芝
電源回路
25日前
株式会社東芝
開閉装置
2か月前
株式会社東芝
電子装置
3日前
株式会社東芝
遮断装置
3日前
株式会社東芝
計算装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
ICカード
10日前
株式会社東芝
半導体装置
19日前
株式会社東芝
水処理装置
19日前
株式会社東芝
半導体装置
19日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
ガス遮断器
18日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
蓄電池装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
光スイッチ
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
遠心送風機
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る