TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025022481
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023127104
出願日2023-08-03
発明の名称情報処理システム、及び情報処理方法
出願人PayPay株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 20/24 20120101AFI20250206BHJP(計算;計数)
要約【課題】後払いタイプのキャッシュレス決済の円滑な運用を図ること。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、受付部と、通知部とを有する。受付部は、電子決済サービスと連携する他のサービスであって、電子決済サービスを通じて後払い方式の支払方法を電子決済サービスのユーザに提供するサービスを運営する事業者が管理する他の装置から、後払い利用代金が未払いの状態である未払いユーザに対して、後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を受け付ける。通知部は、通知要求が受け付けられた場合、未払いユーザに該当する対象ユーザに対し、決済用アプリケーションを介して、通知を実行する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
所定のコード情報を用いたコード決済を用いる場合、取引対象の代金の支払方法として後払い方式の支払方法を選択可能な電子決済サービスに関する処理を実行する情報処理装置であって、
前記電子決済サービスと連携する他のサービスであって、前記電子決済サービスを通じて後払い方式の支払方法を電子決済サービスのユーザに提供するサービスを運営する事業者が管理する他の装置から、後払い利用代金が未払いの状態である対象ユーザに対して、前記後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を受け付ける受付部と、
前記受付部により前記通知要求が受け付けられた場合、前記コード決済を利用するために前記電子決済サービスのユーザに提供される決済用アプリケーションを介して、前記通知を実行する通知部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記通知部は、
前記決済用アプリケーションを介したプッシュ通知により、前記通知を実行するためのメッセージ情報を前記対象ユーザが使用する端末装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記通知部は、
前記決済用アプリケーションを用いた支払が完了する都度、前記通知を実行するためのメッセージ情報を前記対象ユーザが使用する端末装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記通知部は、
前記通知に対応するメッセージ情報の開封状況に基づいて、前記通知を反復する際の前記メッセージ情報の送信タイミングを変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記通知部は、
前記メッセージ情報が開封されていない場合、前記メッセージ情報が開封されている場合よりも短い周期で前記メッセージ情報を送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記受付部は、
前記対象ユーザに対して前記通知を行うために、前記通知部により前記対象ユーザが使用する端末装置に送信されるメッセージ情報を通じて、前記後払い利用代金の支払手続に直接移行するための操作を前記対象ユーザから受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
取引対象の代金の支払手段として後払い方式の支払方法を提供する第1決済サービスを運営する第1事業者が管理する情報処理装置であって、
前記第1決済サービス、及び前記第1決済サービスと連携する第2決済サービスを利用するユーザの中から、後払い利用代金を未払いの状態である対象ユーザを特定する特定部と、
前記第2決済サービスを提供する第2事業者が運営する他の装置に対して、後払い利用代金が未払いの状態である対象ユーザに対し、前記後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を送信する送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
前記送信部は、
前記第2事業者により提供されるAPIを用いて、前記対象ユーザを特定するための識別情報を前記他の装置に登録する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
所定のコード情報を用いたコード決済を用いる場合、取引対象の代金の支払方法として後払い方式の支払方法を選択可能な電子決済サービスに関する処理を実行するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
前記電子決済サービスと連携する他のサービスであって、前記電子決済サービスを通じて後払い方式の支払方法を電子決済サービスのユーザに提供するサービスを運営する事業者が管理する他の装置から、後払い利用代金が未払いの状態である対象ユーザに対して、前記後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を受け付ける受付工程と、
前記受付工程により前記通知要求が受け付けられた場合、前記コード決済を利用するために前記電子決済サービスのユーザに提供される決済用アプリケーションを介して、前記通知を実行する通知工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
所定のコード情報を用いたコード決済を用いる場合、取引対象の代金の支払方法として後払い方式の支払方法を選択可能な電子決済サービスに関する処理を実行するコンピュータに、
前記電子決済サービスと連携する他のサービスであって、前記電子決済サービスを通じて後払い方式の支払方法を電子決済サービスのユーザに提供するサービスを運営する事業者が管理する他の装置から、後払い利用代金が未払いの状態である対象ユーザに対して、前記後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を受け付ける受付手順と、
前記受付手順により前記通知要求が受け付けられた場合、前記コード決済を利用するために前記電子決済サービスのユーザに提供される決済用アプリケーションを介して、前記通知を実行する通知手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、主に企業と個人との間の商取引におけるキャッシュレス決済手段が広く消費者に認知されているが、特に、その利便性から、ユーザ個人が所有するスマートフォンなどのユーザ端末を用いてオンラインで行われる電子決済サービスが広く消費者の間に浸透している。
【0003】
また、たとえば、クレジットカードなどのいわゆる後払いタイプのキャッシュレス決済について、ユーザが代金を支払いやすい仕組みを提供するとともに、顧客満足と回収率の向上の両方を実現することができる技術などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-108221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の従来技術では、後払いタイプのキャッシュレス決済の円滑な運用を図る上で改善の余地がある。
【0006】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、後払いタイプのキャッシュレス決済の円滑な運用を図ることができる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に係る情報処理装置は、所定のコード情報を用いたコード決済を用いる場合、取引対象の代金の支払方法として後払い方式の支払方法を選択可能な電子決済サービスに関する処理を実行する情報処理装置であって、受付部と、通知部とを有する。受付部は、電子決済サービスと連携する他のサービスであって、電子決済サービスを通じて後払い方式の支払方法を電子決済サービスのユーザに提供するサービスを運営する事業者が管理する他の装置から、後払い利用代金が未払いの状態である未払いユーザに対して、後払い利用代金の返済が完了していない旨の通知を行うことを要求する通知要求を受け付ける。通知部は、通知要求が受け付けられた場合、未払いユーザに該当する対象ユーザに対し、決済用アプリケーションを介して、通知を実行する。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の一態様によれば、後払いタイプのキャッシュレス決済の円滑な運用を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る情報処理の概要を説明するための図である。
図2は、実施形態に係る支払完了画面におけるメッセージ情報の表示例を示す図である。
図3は、実施形態に係るメッセージ情報の送信タイミングの一例を示す図である。
図4は、実施形態に係る情報処理システムが有する決済サーバの構成例を示す図である。
図5は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報の一例を示す図である。
図6は、実施形態に係る情報処理システムが有するクレジットカードサーバの構成例を示す図である。
図7は、実施形態に係る請求情報記憶部に記憶される請求情報の一例を示す図である。
図8は、実施形態に係る決済サーバにより実行される情報処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図9は、実施形態に係るクレジットカードサーバにより実行される情報処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図10は、実施形態または変形例に係る情報処理システムを構成する決済サーバ、及びクレジットカードサーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本願に係る情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
非正規コート
17日前
個人
人物再現システム
14日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
7日前
有限会社ノア
データ読取装置
15日前
個人
電話管理システム及び管理方法
8日前
個人
広告提供システムおよびその方法
17日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
22日前
個人
日誌作成支援システム
14日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
21日前
個人
ポイント還元付き配送システム
15日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
23日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
22日前
オベック実業株式会社
接続構造
14日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
3日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
23日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
15日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
1日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
14日前
株式会社国際電気
支援システム
24日前
個人
コンテンツ配信システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
23日前
個人
プラットフォームシステム
21日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
23日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
21日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
株式会社 昭芝製作所
情報処理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
21日前
続きを見る