TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025019838
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123682
出願日2023-07-28
発明の名称太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法
出願人東京瓦斯株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類H02S 30/00 20140101AFI20250131BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルで発電する場合に、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄が不要で、且つ広い設置スペースを必要とせず新たな太陽光パネルを設置できるようにする。
【解決手段】太陽光パネル設置構造12は、設置面に設置されている第一太陽光パネル18と、第一太陽光パネル18の上側に設置されている第二太陽光パネル20と、第二太陽光20パネルを第一太陽光パネル18の上側に保持する保持部材と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
設置面に設置されている第一太陽光パネルと、
前記第一太陽光パネルの上側に設置されている第二太陽光パネルと、
前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、
を有する太陽光パネル設置構造。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記第二太陽光パネルは前記第一太陽光パネルに重ねて配置される請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項3】
前記保持部材は、前記第一太陽光パネルと前記第二太陽光パネルとを接着する接着剤を含む請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項4】
前記保持部材は、前記第一太陽光パネルと前記第二太陽光パネルとを厚み方向に挟持する挟持具を含む請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項5】
前記第一太陽光パネルは前記第二太陽光パネルよりも曲げ剛性が高い請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項6】
前記第二太陽光パネルは、前記第一太陽光パネルよりも、単位面積当たりの質量が小さい請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項7】
前記設置面上で前記第一太陽光パネルを支持する支持部材を有する請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項8】
前記第二太陽光パネルは光非透過性である請求項1~請求項7の何れか一項に記載の太陽光パネル設置構造。
【請求項9】
設置面に設置されている第一太陽光パネルと、
前記第一太陽光パネルの上側に設置されている第二太陽光パネルと、
前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、
前記第二太陽光パネルの発電電力を回収する回収部材と、
を有する太陽光パネル発電システム。
【請求項10】
設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルを設置し、
前記第二太陽光パネルを保持部材により保持させる、太陽光パネル設置構造の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願の開示する技術は、太陽光パネル設置構造に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、太陽電池パネルと、太陽電池パネルを載置する横桟及び縦桟と、縦桟を、係止部材を介して支持する第1のアーム及び第2のアームと、を備える太陽電池システムが記載されている。さらに、特許文献1には、開示鉛直方向に対して0°より大きい角度をつけて第1のアームを取り付け、鉛直方向に対して0°より大きい角度をつけて第1のアームとは逆側に傾斜する第2のアームを取り付ける取付部を備える基礎部が記載されている。
【0003】
特許文献2には、太陽光の短波長領域の光で発電する第一の太陽光パネル、赤外線吸収機能を持った材料から構成された集光器、および、主に第一の太陽光パネルでの発電に使用されない波長領域の光で発電する第二の太陽光パネルからなる太陽光発電システムが記載されている。この太陽光発電システムでは、第一の太陽光パネルを透過した光を集光器によって集光し、第二の太陽光パネルに照射し発電させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-21332号公報
特開2000-156518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
太陽光パネルは、例えば経年により発電能力が低下した場合に、新たな太陽光パネルに交換することで、発電能力を維持できる。しかし、既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルを設置すると、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄の作業が発生する。既設の太陽光パネルを取り外すことなく、新たな太陽光パネルを既設の太陽光パネルと平面的に並べて設置すると、太陽光パネルの平面視で広い設置スペースを必要とする。
【0006】
特許文献1に記載の技術では、既設の太陽電池パネルに代えて、あらたな太陽電池パネルを設置する点について、特に考慮されていない。
【0007】
特許文献2に記載の技術においても、第一の太陽光パネル及び第二の太陽光パネルの発電能力に代えて、新たな太陽光パネルを設置する点は特に考慮されていない。
【0008】
本願は上記事実を考慮し、既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルで発電する場合に、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄が不要で、且つ広い設置スペースを必要とせず新たな太陽光パネルを設置できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第一態様の太陽光パネル設置構造は、設置面に設置されている第一太陽光パネルと、前記第一太陽光パネルの上側に設置されている第二太陽光パネルと、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、を有する。
【0010】
この太陽光パネル設置構造では、設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルが設置されて、保持部材で保持される。このため、既設の太陽光パネルとしての第一太陽光パネルに代えて、あらたな太陽光パネルである太陽光第二太陽光パネルで発電する場合に、第一太陽光パネルを設置面から取り外したり廃棄したりする必要がない。また、第二太陽光パネルは第一太陽光パネルの上側に設置されているので、第二太陽光パネルの設置のために、平面視で広い設置スペースを必要としない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東京瓦斯株式会社
燃焼方法
13日前
東京瓦斯株式会社
環境教育システム
19日前
東京瓦斯株式会社
タービン、ガバナ装置
26日前
東京瓦斯株式会社
タービン、ガバナ装置
26日前
愛知時計電機株式会社
流量計
1か月前
愛知時計電機株式会社
流量計
1か月前
愛知時計電機株式会社
流量計
1か月前
愛知時計電機株式会社
流量計
1か月前
株式会社竹中製作所
ガスメータ
1か月前
東京瓦斯株式会社
プログラムおよび環境教育システム
19日前
東京瓦斯株式会社
水処理回収システム及び水処理回収方法
1か月前
東京瓦斯株式会社
太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル発電方法
5日前
東京瓦斯株式会社
リモートコントロール装置及び給湯器
23日前
東京瓦斯株式会社
太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法
5日前
東京瓦斯株式会社
フランジ継手接合部修理具、フランジ継手接合部修理構造、及び、フランジ継手接合部修理方法
26日前
東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社
ガスサンプリング装置、ガス検出システム、およびガスサンプリング方法
2か月前
個人
静電モータ
19日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
19日前
株式会社東光高岳
開閉装置
12日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
13日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
19日前
日産自動車株式会社
ロータ
13日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
6日前
富士電機株式会社
電源装置
6日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
19日前
日産自動車株式会社
ロータ
19日前
アズビル株式会社
配線確認システム
19日前
スワン電器株式会社
電源装置
6日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
6日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
19日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
19日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
20日前
続きを見る