TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025019681
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123416
出願日2023-07-28
発明の名称冷却器、ハウジング及び回転電機
出願人本田技研工業株式会社
代理人弁理士法人桐朋
主分類H02K 5/18 20060101AFI20250131BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】より良好な冷却器、ハウジング及び回転電機を提供する。
【解決手段】冷却器は、基材40と、基材40の主面40msから突出する複数のリブ174と、を備え、第1リブ174aの上流側端部188aと第2リブ174bの上流側端部188bとの第2方向における距離Lb1は、第1リブ174aの下流側端部190aと第2リブ174bの下流側端部190bとの第2方向における距離Lb2より大きく、第2リブ174bの上流側端部188bと第3リブ174cの上流側端部188cとの第2方向における距離Lb3は、第2リブ174bの下流側端部190bと第3リブ174cの下流側端部190cとの第2方向における距離Lb4より小さい。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
基材と、
前記基材の主面から突出する複数のリブと、
を備え、
前記基材の第1端部は、冷媒が流入する流入端に位置し、
前記基材の第2端部は、前記冷媒が流出する流出端に位置し、
複数の前記リブは、前記基材の前記第1端部から前記基材の前記第2端部に向かう方向である第1方向に交差する第2方向に配列された複数の前記リブから成る第1リブ群を含み、
前記第1リブ群は、複数の前記リブのうちの第1リブと、複数の前記リブのうちの第2リブと、複数の前記リブのうちの第3リブとを含み、
前記第2リブは、前記第1リブと前記第3リブとの間に位置し、
前記第1リブの上流側端部と前記第2リブの上流側端部との前記第2方向における距離は、前記第1リブの下流側端部と前記第2リブの下流側端部との前記第2方向における距離より大きく、
前記第2リブの前記上流側端部と前記第3リブの上流側端部との前記第2方向における距離は、前記第2リブの前記下流側端部と前記第3リブの下流側端部との前記第2方向における距離より小さい、冷却器。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
請求項1に記載の冷却器において、
複数の前記リブは、前記第1リブ群に対して前記第1方向に位置する第2リブ群を更に備え、
前記第2リブ群は、複数の前記リブのうちの第4リブと、複数の前記リブのうちの第5リブとを含み、
前記第1リブと前記第2リブとにより画定される第1部分通路を仮想的に延長することにより得られる第1延長空間内に前記第4リブの少なくとも一部が位置し、
前記第2リブと前記第3リブとにより画定される第2部分通路を仮想的に延長することにより得られる第2延長空間内に前記第5リブの少なくとも一部が位置し、
前記第4リブの上流側端部と前記第5リブの上流側端部との前記第2方向における距離は、前記第4リブの下流側端部と前記第5リブの下流側端部との前記第2方向における距離と異なる、冷却器。
【請求項3】
請求項1に記載の冷却器において、
前記リブは、前記第1方向に対して3~45度傾斜している、冷却器。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の冷却器を備えるハウジング。
【請求項5】
請求項4に記載のハウジングを備える回転電機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却器、ハウジング及び回転電機に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、軸方向に延在する複数のフィン(リブともいう)がハウジングの外周表面に備えられた誘導電動機が示される。この誘導電動機においては、各々のフィンは、ファンが発生させる空気流により冷却される。各々のフィンは、空気流の方向に沿って配列される。複数のフィンにより、冷却器が構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平9-93865号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
より良好な冷却器、ハウジング及び回転電機が待望される。
【0005】
本発明は上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の冷却器は、基材と、前記基材の主面から突出する複数のリブと、を備え、前記基材の第1端部は、冷媒が流入する流入端に位置し、前記基材の第2端部は、前記冷媒が流出する流出端に位置し、複数の前記リブは、前記基材の前記第1端部から前記基材の前記第2端部に向かう方向である第1方向に交差する第2方向に配列された複数の前記リブから成る第1リブ群を含み、前記第1リブ群は、複数の前記リブのうちの第1リブと、複数の前記リブのうちの第2リブと、複数の前記リブのうちの第3リブとを含み、前記第2リブは、前記第1リブと前記第3リブとの間に位置し、前記第1リブの上流側端部と前記第2リブの上流側端部との前記第2方向における距離は、前記第1リブの下流側端部と前記第2リブの下流側端部との前記第2方向における距離より大きく、前記第2リブの前記上流側端部と前記第3リブの上流側端部との前記第2方向における距離は、前記第2リブの前記下流側端部と前記第3リブの下流側端部との前記第2方向における距離より小さい。
【0007】
第2発明のハウジングは、第1発明の冷却器を備える。
【0008】
第3発明の回転電機は、第2発明のハウジングを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より良好な冷却器、ハウジング及び回転電機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、回転電機の模式図である。
図2は、ハウジングの断面図である。
図3は、外筒部品と冷却器との部分断面図である。
図4は、内筒部品及び冷却器の斜視図である。
図5は、内筒部品、冷却器及び外筒部品の斜視図である。
図6は、第1例の冷却器の内部の模式図である。
図7は、第1例の冷却器の内部の模式図である。
図8は、第1例の冷却器の内部の模式図である。
図9は、第1例における冷媒の流れを示す図である。
図10は、一対のリブ(第1の姿勢のリブ、第2の姿勢のリブ)の拡大図である。
図11は、第2例の冷却器の内部の模式図である。
図12は、第2例の冷却器の内部の模式図である。
図13は、第2例における冷媒の流れを示す図である。
図14は、一対のリブ(第3の姿勢のリブ、第4の姿勢のリブ)の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
静電モータ
18日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
18日前
株式会社東光高岳
開閉装置
11日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
12日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
18日前
富士電機株式会社
電源装置
5日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
18日前
日産自動車株式会社
ロータ
12日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
5日前
日産自動車株式会社
ロータ
18日前
スワン電器株式会社
電源装置
5日前
アズビル株式会社
配線確認システム
18日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
12日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
18日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
5日前
株式会社日立製作所
回転電機
6日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
6日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
19日前
株式会社日立製作所
回転電機
18日前
株式会社ミツバ
電動モータ
12日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
18日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
18日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
株式会社日立製作所
回転電機
18日前
株式会社マキタ
電動作業機
18日前
株式会社浅羽製作所
管路内ケーブル剥離工具
12日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
11日前
株式会社デンソー
電子制御装置
18日前
ニデック株式会社
モータ
22日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置の製造方法
18日前
トヨタホーム株式会社
電力融通システム
5日前
日産自動車株式会社
回転電機用ステータ
6日前
続きを見る