TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025019012
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2024118683
出願日2024-07-24
発明の名称合金、合金部材および合金部材の製造方法
出願人株式会社プロテリアル
代理人
主分類C22C 30/00 20060101AFI20250130BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】 塩素等の反応性物質に対する耐腐食性に優れた合金、合金部材および合金部材の製造方法を提供すること。
【解決手段】 第1元素群として、Ta、NbおよびMoを含み、第2元素群として、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種を含み、前記第1元素群および前記第2元素群の元素の合計を100原子%としたとき、前記Taを10原子%以上35原子%以下含み、前記Nbを20原子%以上35原子%以下含み、前記Moを0原子%超10原子%以下含み、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種をそれぞれ20原子%以上35原子%以下含むことを特徴とする合金。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
第1元素群として、Ta、NbおよびMoを含み、
第2元素群として、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種を含み、
前記第1元素群および前記第2元素群の元素の合計を100原子%としたとき、
前記Taを10原子%以上35原子%以下含み、
前記Nbを20原子%以上35原子%以下含み、
前記Moを0原子%超10原子%以下含み、
Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種をそれぞれ20原子%以上35原子%以下含むことを特徴とする合金。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記Ta及び前記Nbをそれぞれ20原子%以上35原子%以下含み、
前記Moを5原子%以上10原子%以下含み、
前記Tiを20原子%以上35原子%以下含む
ことを特徴とする請求項1に記載の合金。
【請求項3】
請求項1または2に記載の合金を少なくとも一部に有することを特徴とする合金部材。
【請求項4】
金属粉末を基材上に吐出しながら熱源を照射して前記金属粉末を溶融凝固させて凝固層を形成する溶融凝固工程を有し、
前記溶融凝固工程を繰り返し行い、
前記金属粉末は、
第1元素群としてTa、NbおよびMoを含み、
第2元素群として、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種を含み、
前記第1元素群および前記第2元素群の元素の合計を100原子%としたとき、
前前記Taを10原子%以上35原子%以下含み、
前記Nbを20原子%以上35原子%以下含み、
前記Moを0原子%超10原子%以下含み、
Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種をそれぞれ20原子%以上35原子%以下含むことを特徴とする合金部材の製造方法。
【請求項5】
前記溶融凝固工程は、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項4に記載の合金部材の製造方法。
【請求項6】
前記不活性ガス雰囲気下における酸素濃度が、vol%で、100ppm以下になるよう制御しながら行うことを特徴とする請求項4または5に記載の合金部材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、耐食性に優れた合金、例えば塩素などに対する耐食性に優れた合金、合金部材および合金部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
半導体チップは、半導体ウェハをバックグラインド工程やエッチング工程等において所定厚みに薄膜化した後、ダイシング工程を経て個々のチップに分割することにより得られる。この際、半導体ウェハは、チャンバー内で各層を積層する積層工程とエッチングによって部分的に除去するエッチング工程等が繰り返される。
【0003】
このような積層工程やエッチング工程では、反応性の高い物質(反応性物質)が用いられる。ただ、反応性物質は、腐食性が高い物質(腐食性物質)であるものも多い。例えば、塩素や臭素を含むガスや溶液などがある。このような反応性物質は、半導体ウェハのみではなく、半導体製造装置の配管やチャンバー等へも影響し、腐食させるおそれがある。
【0004】
また、石油化学プラントや化学プラント、水処理プラントや焼却施設においても塩素といった反応性物質を扱うため、腐食しにくい材料等が望まれている。例えば、塩素等の反応性物質による腐食を抑制するため、Al



、AlN、TiN等のセラミックスでチャンバー内の各部の表面をコーティングする方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
他方、従来、高い耐食性を持つ合金材としてハイエントロピー合金(HEA:High Entoropy Alloy)が知られている。例えば、アルミニウム合金に対する耐性を有する合金として、NbおよびMoを含み、Ta、W、Ti、HfおよびZrの少なくとも二種を含むHEAが提案されている(例えば、特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2004-72110号公報
WO2021/193529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、耐食性セラミックスコーティング等による耐食性の向上では、靭性が低い薄膜であることから、反応性物質との力学的な作用により、経年劣化で部分的に剥がれるといった問題がある。一方、HEAによる耐食性の向上に向けた技術検討が進められているが、反応性物質である塩素などに対しては更なる耐食性の向上が望まれている。そこで、本発明は、塩素等の反応性物質に対する耐腐食性に優れた合金、合金部材および合金部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1元素群として、Ta、NbおよびMoを含み、第2元素群として、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種を含み、前記第1元素群および前記第2元素群の元素の合計を100原子%としたとき、前記Taを10原子%以上35原子%以下含み、前記Nbを20原子%以上35原子%以下含み、前記Moを0原子%超10原子%以下含み、Ti、HfおよびNiのうち少なくとも1種をそれぞれ20原子%以上35原子%以下含むことを特徴とする合金である。
【0009】
また、前記Ta及び前記Nbをそれぞれ20原子%以上35原子%以下含み、前記Moを5原子%以上10原子%以下含み、前記Tiを20原子%以上35原子%以下含むことが好ましい。
【0010】
また本発明は、前記合金を少なくとも一部に有することを特徴とする合金部材である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社プロテリアル
焼結体
1か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
2か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
1か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
2か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
2か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
2日前
株式会社クボタ
比重分離装置
2日前
株式会社クボタ
比重分離装置
2日前
日本製鉄株式会社
鋼材
9日前
日本製鉄株式会社
鋼線
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
1か月前
JFEスチール株式会社
浸炭鋼部品
4日前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
2か月前
日本精線株式会社
銅合金
12日前
NTN株式会社
転動部材
29日前
NTN株式会社
転動部材
29日前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
3か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
3か月前
日本製鉄株式会社
熱間圧延鋼材
8日前
住友金属鉱山株式会社
酸化亜鉛鉱の製造方法
23日前
日本冶金工業株式会社
表面性状に優れたNi基合金
29日前
株式会社神戸製鋼所
鋼板およびその製造方法
2か月前
中部リサイクル株式会社
銅含有物の製造方法
17日前
個人
セラックを用いた成型体及び構造体の製造方法
24日前
日本冶金工業株式会社
表面性状に優れたステンレス鋼
29日前
大同特殊鋼株式会社
軟磁性材料
23日前
日本製鉄株式会社
鋼材及び軟磁性部品
2か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金クラッド材
2か月前
トヨタ自動車株式会社
アルミニウム合金鋳物の製造方法
1か月前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
29日前
日本製鉄株式会社
含炭塊成鉱の製造方法
11日前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
29日前
続きを見る