TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025031188
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137237
出願日
2023-08-25
発明の名称
表面性状に優れたNi基合金
出願人
日本冶金工業株式会社
代理人
個人
主分類
C22C
19/05 20060101AFI20250228BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】非金属介在物の組成、組織形態の制御を総合的に考察し、表面に欠陥のない健全な表面性状を持ち備えるNi基合金及び製造方法を提供する。
【解決手段】以下質量%にて、C:0.001~0.1%、Si:0.01~0.4%、Mn:0.1~1%、P:0.03%以下、S:0.002%以下、Cr:13~35%、Mo:18%以下、W:5%以下、Cu:1%以下、Al:0.001~0.35%、Ti:0.001~0.2%、Ca:0.0001~0.02%、Mg:0.0001~0.02%、N:0.001~0.03%、Fe:2~11%、O:0.005%以下、Co、Nb、Bのうち1種又は2種以上を4%以下含有し、残部Ni及び不可避的不純物を含み、非金属介在物の平均組成がMgO:30~70%、Al
2
O
3
:15~40%、SiO
2
:30%以下、CaO:10~40%、MnO:1%以下であるNi基合金。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
以下、質量%にて、C:0.001~0.1%、Si:0.01~0.4%、Mn:0.1~1%、P:0.03%以下、S:0.002%以下、Cr:13~35%、Mo:18%以下、W:5%以下、Cu:1%以下、Al:0.001~0.35%、Ti:0.001~0.2%、Ca:0.0001~0.02%、Mg:0.0001~0.02%、N:0.001~0.03%、Fe:2~11%、O:0.005%以下、Co、Nb、Bのうち1種または2種以上を4%以下含有し、残部Niおよび不可避的不純物を含み、非金属介在物の平均組成がMgO:30~70%、Al
2
O
3
:15~40%、SiO
2
:30%以下、CaO:10~40%、MnO:1%以下であることを特徴とする表面性状に優れたNi基合金。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記非金属介在物の組織形態は、全非金属介在物に対して個数比率で70%以上の非金属介在物が以下のa~eの5種類のいずれか1または2以上であることを特徴とする請求項1に記載の表面性状に優れたNi基合金。
a:CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物が略球面内にMgO・Al
2
O
3
を完全に包含する形態
b:CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物
c:CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物が略球面内にMgOを完全に包含する形態
d:MgO単体
e:MgO・Al
2
O
3
単体
【請求項3】
前記CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物は、CaO:20~60%、Al
2
O
3
:30~60%、MgO:1~30%、SiO
2
:20%以下、TiO2:0.5%以下であることを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたNi基合金。
【請求項4】
前記MgO・Al
2
O
3
はMnOを0.5%以下含むことを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたNi基合金。
【請求項5】
前記MgO単体はAl
2
O
3
:3%以下、SiO
2
:1%以下、CaO:10%以下、MnO:1%以下を含有することを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたNi基合金。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のNi基合金の製造方法であって、その製造方法は、原料を電気炉で溶解し、その後AODにて脱炭精錬、生石灰、マグネシア含有廃煉瓦、蛍石およびフェロシリコン合金、Si、Alの1種または2種以上を投入してCr還元を実施し、さらにAlを投入して、CaO-Al
2
O
3
-MgO-SiO
2
-F系スラグを形成して、脱酸、脱硫を施した後、連続鋳造機にてスラブを製造し、表面を研削後、熱間圧延工程を経て、冷間圧延を実施することを特徴とする表面性状に優れたNi基合金の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面性状に優れたNi-Cr-Mo-W-Fe系のNi基合金およびその製造方法に関わる。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
耐食性および耐酸性に優れるNi基合金は、主要成分であるNiとともにCr、Mo、Wを含有しており、それらの金属は鉄と比べてきわめて高価な金属であることから、歩留まりを向上させ、製造コストを抑えることが非常に重要である。ここで、Ni基合金の表面に線状疵などの表面欠陥が発生すると、要求される耐食性を発揮しない他、溶接性も阻害する等課題が多い。さらに、欠陥部は歩留まりが大きく低下するため、表面性状に優れたNi基合金が求められていた。
【0003】
特許文献1では、Ni基合金の非金属介在物の組成を鋭意制御して表面性状を改善する技術が開示されている。しかしながら、その非金属介在物の組織形態によっては、必ずしも欠陥が無くなるわけではなく、技術課題を抱えていた。
【0004】
特許文献2では、Ni基合金の精錬方法が開示されている。しかし、非金属介在物の組織形態は行われていない。
【0005】
特許文献3では、Ni基合金の表面処理に関する技術が示されている。不動態被膜を適切にすると耐食性が向上することを説明している。しかしながら、表面欠陥に関する技術開発はなされていなかった。
【0006】
実際に、Ni基合金は、船舶や火力発電所で用いられる排煙脱硫装置は、厳しい硫酸環境で使用されるため、NiやCr、Mo、W等を多量に含有し、耐食性および耐酸性を向上させたNi基合金が広く用いられている。近年、船舶の排出ガスに関する環境規制が厳しくなるに伴いNi基合金の需要が拡大している。さらに、カーボンニュートラルの観点から、原子力発電の重要性が挙げられており、今後使途は増々拡大することが見込まれる。
【0007】
特許文献4では、ステンレス鋼を原子力用途に改良した技術が開示されている。近年、過酷となる使用環境では、部位によるが、原子力の圧力容器内部にはNi基合金が必要である。
【0008】
特許文献5、6では、高温水環境で長期にわたり使用される原子炉構造部材としての用途を前提とするNi基合金製品に関する技術が提示されている。しかしながら、表面欠陥については解決されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特許第6990337号公報
特開2009-114544号公報
特開2015-183290号公報
特公昭35-16661号公報
特許第4340899号公報
特許第4433230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記の如く、本発明の主眼は、非金属介在物の組成のみではなく、その組織形態を制御することによって、粗大な表面欠陥となる非金属介在物のクラスター化を防止することにある。それと同時に、CaO介在物、Al
2
O
3
介在物はクラスター化する傾向にあるために、その生成を防止せねばならない。さらに、MnO-Cr
2
O
3
系の介在物となると、酸素濃度が高い環境下で形成するために総個数も多く、なおかつクラスター化も起こり易いため防止せねばならない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本冶金工業株式会社
Fe-Ni系合金板及びその製造方法
6日前
日本冶金工業株式会社
表面性状および機械的特性に優れたNi合金
1か月前
株式会社プロテリアル
焼結体
1か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
2か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
4か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
2か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
2か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4日前
株式会社クボタ
比重分離装置
4日前
株式会社クボタ
比重分離装置
4日前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
11日前
日本製鉄株式会社
鋼線
2か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
5か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
5か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅の製錬方法
3か月前
JFEスチール株式会社
浸炭鋼部品
6日前
日本精線株式会社
銅合金
14日前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
3か月前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
3か月前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
3か月前
住友金属鉱山株式会社
オートクレーブ
4か月前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
2か月前
NTN株式会社
転動部材
1か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金箔
5か月前
個人
複合材料および複合材料の製造方法
3か月前
NTN株式会社
転動部材
1か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
5か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
3か月前
日本製鉄株式会社
熱間圧延鋼材
10日前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る