TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018436
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122133
出願日
2023-07-27
発明の名称
立体空中結像技術を用いた空中結像装置
出願人
個人
代理人
弁理士法人須磨特許事務所
主分類
G02B
30/56 20200101AFI20250130BHJP(光学)
要約
【課題】観客が立体物の空中結像の凹凸反転を感じないで鑑賞することができる空中結像を可能とする空中結像装置を提供すること。
【解決手段】再帰反射シートを用いて空中に立体像を結像させるための空中結像装置であって、空中で結像させたい被写体と、前記被写体に光を照射するための光源と、前記光源から前記被写体に照射され前記被写体から反射した光を前記再帰反射シートに向けて反射するとともに、前記再帰反射シートで反射された光を透過するビームスプリッターとを備え、空中で結像させたい前記被写体の表面は実質的に連続した曲面で構成され、前記被写体の周囲には光を吸収する黒幕が配置され、前記ビームスプリッターは、表面に吸収型の直線偏光板を、裏面に反射型の直線偏光板を備えるビームスプリッターであることを特徴とする空中結像装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
再帰反射シートを用いて空中に立体像を結像させるための空中結像装置であって、
空中で結像させたい被写体と、
前記被写体に光を照射するための光源と、
前記光源から前記被写体に照射され前記被写体から反射した光を前記再帰反射シートに向けて反射するとともに、前記再帰反射シートで反射された光を透過するビームスプリッターとを備え、
空中で結像させたい前記被写体の表面は実質的に連続した曲面で構成され、
前記被写体の周囲には光を吸収する黒幕が配置され、
前記ビームスプリッターは、表面に吸収型の直線偏光板を、裏面に反射型の直線偏光板を備えるビームスプリッターであることを特徴とする空中結像装置。
続きを表示(約 140 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の前記空中結像装置を舞台上に設置し、これを用いて結像される立体像を観客に提供することを特徴とする、空間演出方法。
【請求項3】
請求項1記載の前記空間結像装置を用いて結像される立体像を展示物として提供することを特徴とする、空間演出方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体空中結像技術を用いた空中結像装置に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
立体物を空中で結像させようとすると、その原理上、凹凸が反転した空中像が得られてしまう。したがって、空中に映像コンテンツを表示する従来の空中映像表示装置は、この凹凸の反転を回避するため、例えば、特許文献1(特開2023-001957)に見られるように、平面的な映像を空中に表示するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-001957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上のような従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、空中に立体物を結像させた場合であっても、観客が立体物の空中結像の凹凸反転を感じないで鑑賞することができる空中結像装置を提供することを一つの課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決しようと鋭意研究努力を重ねる過程において、好ましくは、以下の(1)~(5)を満たす条件で立体物を空中結像させた場合には、観客が凹凸反転を感じないで鑑賞することができる空中結像を提供し得ることを見出した:
(1)空中に結像させたい立体物(被写体)が連続した曲面を中心に構成されていること;
(2)空中に結像させたい立体物(被写体)に光源から光を照射した際に、物理的な障害物などによって立体物(被写体)に暗部が生じるなどして、当該立体物(被写体)の曲面の連続性が途切れないこと;
(3)空中に結像させたい立体物(被写体)のみに光を照射し、立体物(被写体)以外の部分には光を吸収するベルベットなどの黒幕を配置すること;
(4)空中結像装置が備えるビームスプリッターとしては、表面に吸収型の直線偏光板、裏面に反射型の直線偏光板を貼り付けたガラス板を使用すること;
(5)光源には被写体のみを照射することができるように、ハレーションの少ない灯体を使用すること;ハレーションの少ない灯体としては、例えば、LED光源のソースフォーなどを用いることができる。
【発明の効果】
【0006】
顔などの面(おもて)や人形、人物など立体物の被写体を、観客が凹凸反転を感じない空中結像として結像させることが可能になり、より臨場感のある空間演出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施態様に係る空中結像装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明の一実施態様に係る空中結像装置の構成を示す図である。
【0009】
本発明者らが見出した知見によれば、図1に示される本実施態様に係る空中結像装置によれば、すなわち、連続した曲線で構成された立体物を被写体として用い、光の明暗などや物理的な障害物などによって被写体の曲線及び被写体の物体としての連続性が途切れないように、結像させたい被写体のみに光を照射し、結像させたい被写体以外の部分に光を吸収するベルベットなどの素材で構成された黒幕を配置し、ビームスプリッターには表面に吸収型の直線偏光板、裏面に反射型の直線偏光板をガラス板に張り付けて使用することにより、観客が空中結像の凹凸反転を感じないで鑑賞することのできる空中結像を提供することができる。
【0010】
以下、本発明の一実施態様に係る空中映像表示装置の動作について簡単に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
太陽光反射板。
今日
日本精機株式会社
空中表示装置
1日前
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
7日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム
7日前
株式会社 GLASSART
水に浮くアイウェア
13日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
6日前
ヘラマンタイトン株式会社
コネクタ保持具
13日前
三井化学株式会社
レンズ、光学部材および撮像カメラ
今日
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
今日
住友電工オプティフロンティア株式会社
融着接続機
8日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
7日前
株式会社ヨコオ
光トランシーバ及び光トランシーバユニット
今日
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、発光装置
今日
宏達國際電子股ふん有限公司
浮遊投影装置
1日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
1日前
スタンレー電気株式会社
光学素子、及びそれを用いた投射装置
6日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム及び画像表示装置
13日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
今日
マクセル株式会社
光源装置とそれを利用した表示装置
今日
湖北工業株式会社
光ファイバアレイ
7日前
個人
立体空中結像技術を用いた空中結像装置
今日
ミネベアミツミ株式会社
空中表示装置
今日
日本電気硝子株式会社
導光板
13日前
三井化学株式会社
液晶表示パネルの製造方法
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置及びその制御方法
7日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置、および画像投影方法
7日前
日東電工株式会社
ガラス積層体および画像表示装置
1日前
浜松ホトニクス株式会社
ファブリペロー干渉フィルタ
7日前
KDDI株式会社
スペックルパターン生成装置
今日
株式会社島津製作所
ヘッドアップディスプレイ装置
1日前
日東電工株式会社
位相差層付偏光板および画像表示装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る