TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016747
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-04
出願番号2024194949,2023113195
出願日2024-11-07,2019-11-05
発明の名称情報処理装置、システム、及び方法
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06Q 20/40 20120101AFI20250128BHJP(計算;計数)
要約【課題】認証方法を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置及び決済処理を伴わないサービスに用いられる端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得し、決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置から生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を取得する取得手段と、取得した付加情報と、生体情報を用いた生体認証により特定された付加情報と、が一致する場合、決済処理を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置及び決済処理を伴わないサービスに用いられる端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を取得する取得手段と、
前記取得した付加情報と、前記生体情報を用いた生体認証により特定された付加情報と、が一致する場合、決済処理を制御する制御手段と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
ユーザに対してサービスを提供するサービスシステムで用いられる第1の端末装置及び前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得する取得手段と、
決済処理を伴わないサービスに用いられる前記第1の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、前記取得した生体情報を用いた生体認証の結果に基づいて前記決済処理を伴わないサービスの提供を制御し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記第2の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を要求し、取得した前記付加情報を用いた認証の結果と、前記生体情報を用いた生体認証の結果と、に基づいて前記決済処理を伴うサービスの提供を制御する制御手段と、
を備える情報処理装置。
【請求項3】
前記付加情報はパスワード、パスコード又はパターンのいずれかである、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置及び決済処理を伴わないサービスに用いられる端末装置と、サーバと、を含み、
決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置及び決済処理を伴わないサービスに用いられる端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を取得する取得手段と、
前記取得した付加情報と、前記生体情報を用いた生体認証により特定された付加情報と、が一致する場合、決済処理を制御する制御手段と、
を備えるシステム。
【請求項5】
ユーザに対してサービスを提供するサービスシステムで用いられる第1の端末装置及び前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置と、サーバと、を含み、
ユーザに対してサービスを提供するサービスシステムで用いられる第1の端末装置及び前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得する取得手段と、
決済処理を伴わないサービスに用いられる前記第1の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、前記取得した生体情報を用いた生体認証の結果に基づいて前記決済処理を伴わないサービスの提供を制御し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記第2の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を要求し、取得した前記付加情報を用いた認証の結果と、前記生体情報を用いた生体認証の結果と、に基づいて前記決済処理を伴うサービスの提供を制御する制御手段と、
を備えるシステム。
【請求項6】
前記付加情報はパスワード、パスコード又はパターンである、請求項4又は5に記載のシステム。
【請求項7】
コンピュータが、
決済処理を伴うサービスに用いられる端末装置及び決済処理を伴わないサービスに用いられる端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を取得するステップと、
前記取得した付加情報と、前記生体情報を用いた生体認証により特定された付加情報と、が一致する場合、決済処理を制御するステップと、
を実行する方法。
【請求項8】
コンピュータが、
ユーザに対してサービスを提供するサービスシステムで用いられる第1の端末装置及び前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置各々から、ユーザの生体情報を取得するステップと、
決済処理を伴わないサービスに用いられる前記第1の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、前記取得した生体情報を用いた生体認証の結果に基づいて前記決済処理を伴わないサービスの提供を制御し、決済処理を伴うサービスに用いられる前記第2の端末装置から前記生体情報を取得した場合に、ユーザの付加情報を要求し、取得した前記付加情報を用いた認証の結果と、前記生体情報を用いた生体認証の結果と、に基づいて前記決済処理を伴うサービスの提供を制御するステップと、
を実行する方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、処理システム、処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
引用文献1は、ユーザによるウェブサイトの訪問履歴に基づきユーザの嗜好を推定する技術を開示している。そして、推定したユーザの嗜好に基づきユーザ向けの情報(広告など)を生成する技術が広く知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-97699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウェブサイトはワンクリックで容易に訪問できるため、ユーザは真に興味があるサイト以外のサイトにも気軽に訪問する傾向がある。このため、ユーザによるウェブサイトの訪問履歴の中には、真にユーザが興味を有する情報を扱うウェブサイトと、ユーザがあまり興味を有さない情報を扱うウェブサイトとが混在したものとなる。このようなウェブサイトの訪問履歴に基づきユーザの嗜好を推定する場合、その精度が十分でない。結果、推定したユーザの嗜好に基づき生成されるユーザ向けの情報(広告など)は、ユーザがあまり興味を示さない不適切なものとなり得る。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが興味を示すユーザ向けの情報(広告など)を生成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
サービスを提供する施設に設置された端末装置から、前記端末装置又は前記端末装置を設置した前記施設を識別する施設識別情報と、前記端末装置に入力された顧客の生体情報とを取得する取得手段と、
前記顧客の生体情報に基づき顧客認証を行う認証手段と、
を有し、
前記認証手段は、
前記顧客の生体情報と、前記施設が提供するサービスにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報及び前記施設識別情報の組と、を互いに紐付けた登録情報の前記顧客の生体情報と、前記取得手段が取得した前記顧客の生体情報とを照合する、情報処理装置が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、
コンピュータが、
サービスを提供する施設に設置された端末装置から、前記端末装置又は前記端末装置を設置した前記施設を識別する施設識別情報と、前記端末装置に入力された顧客の生体情報とを取得する取得工程と、
前記顧客の生体情報に基づき顧客認証を行う認証工程と、
を実行し、
前記認証工程では、
前記顧客の生体情報と、前記施設が提供するサービスにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報及び前記施設識別情報の組と、を互いに紐付けた登録情報の前記顧客の生体情報と、前記取得工程で取得した前記顧客の生体情報とを照合する、情報処理方法が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、
コンピュータを、
サービスを提供する施設に設置された端末装置から、前記端末装置又は前記端末装置を設置した前記施設を識別する施設識別情報と、前記端末装置に入力された顧客の生体情報とを取得する取得手段、及び、
前記顧客の生体情報に基づき顧客認証を行う認証手段、
として機能させ、
前記認証手段は、
前記顧客の生体情報と、前記施設が提供するサービスにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報及び前記施設識別情報の組と、を互いに紐付けた登録情報の前記顧客の生体情報と、前記取得手段が取得した前記顧客の生体情報とを照合する、プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザが興味を示すユーザ向けの情報(広告など)を生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電気株式会社
画像処理システム、画像処理方法
4日前
日本電気株式会社
処理装置、処理システム及び処理方法
4日前
日本電気株式会社
信号模擬装置、信号模擬方法及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
関係抽出装置、関係抽出方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
5日前
日本電気株式会社
移動体システム、移動体、移動体制御方法およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
作業支援システム、作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム
4日前
日本電気株式会社
メニュー提案装置、メニュー提案方法、及びメニュー提案プログラム
4日前
日本電気株式会社
認証システム及び撮像装置
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、システム、及び方法
今日
日本電気株式会社
画像処理装置、ロボットハンド操作システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
4日前
日本電気株式会社
動作検出システム、動作検出方法、及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
5日前
日本電気株式会社
タッチポイント装置、タッチポイントシステム、タッチポイント方法および記憶媒体
5日前
個人
情報提示方法
12日前
個人
RFタグ読取装置
29日前
個人
アカウントマップ
5日前
個人
プログラム
4日前
個人
自動精算システム
20日前
個人
プログラム
11日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
26日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
15日前
個人
市場受発注システム
18日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
学習装置及び推論装置
4日前
個人
分類処理プログラム及び方法
15日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
富士通株式会社
金融システム
12日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
20日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
個人
コンテンツ開示順位判定システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
続きを見る