TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016567
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-04
出願番号2024187476,2021556841
出願日2024-10-24,2020-03-12
発明の名称周波数符号化画像に基づく細胞選別のシステムとその使用方法
出願人ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー,BECTON, DICKINSON AND COMPANY
代理人個人,個人
主分類G01N 15/1433 20240101AFI20250128BHJP(測定;試験)
要約【課題】試料の細胞を選別する。
【解決手段】流体ストリーム内の細胞を含有する試料から光を検出することと、試料から細胞の画像マスクを生成することと、生成された画像マスクに基づいて細胞を選別することとを含む。プロセッサに動作可能に結合され、命令が保存されているメモリを有するプロセッサを備えるシステムであって、プロセッサによって命令が実行されると、プロセッサに流体ストリーム内の試料中の細胞の画像マスクを生成させ、生成された画像マスクに基づいて細胞を選別させるシステムもまた記載される。画像マスクを生成し、細胞の1つまたは複数の特徴を決定するためのプログラミングを備えた集積回路デバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイなど)も提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
試料の細胞を選別する方法であって、
流体ストリーム内の細胞を含有する試料から光を検出することと、
前記流体ストリーム内の細胞の画像マスクを生成することと、
生成された画像マスクに基づいて細胞を選別することと
を含む、方法。

発明の詳細な説明【背景技術】
【0001】
選別フローサイトメータなどのフロー式粒子選別システムは、粒子の少なくとも1つの測定された特性に基づいて、流体試料中の粒子を選別するために使用される。フロー式粒子選別システムにおいて、流体懸濁液中の分子、分析物結合ビーズ、または個々の細胞などの粒子は、センサがストリーム内に含まれる選別対象の粒子を検出する検出領域を経て、ストリーム内を通過する。センサは、選別対象の粒子を検出すると、関心の粒子を選択的に単離する選別機構をトリガする。
続きを表示(約 2,700 文字)【0002】
粒子検知は、通常、1つ以上のレーザからの照射光に粒子がさらされ、また粒子の光散乱特性及び蛍光特性が測定される検出領域に流体ストリームを通過させることによって実行される。粒子またはその成分は、検出を容易にするために、蛍光色素で標識され得、スペクトル的に異なる蛍光色素を使用して、異なる粒子または成分を標識することによって、多数の異なる粒子または成分が同時に検出され得る。検出は、各異なる蛍光色素の蛍光の独立した測定を容易にするために、1つ以上の光センサを使用して実行される。
【0003】
試料中の粒子を選別するために、液滴帯電機構が、流体ストリームのブレークオフポイントで、選別されるタイプの粒子を含む流体ストリームの液滴に電荷を帯電する。液滴は、静電場を通過させられ、液滴の極性及び電荷の大きさに基づいて、1つ以上の収集容器内に偏向される。帯電していない液滴は静電場によって偏向されない。
【発明の概要】
【0004】
本開示の態様には、流体ストリーム内の細胞の画像に基づいて試料中の細胞を選別する方法が含まれる。ある特定の実施形態に基づく方法は、流体ストリーム内の細胞を含有する試料から光を検出することと、試料から細胞の画像マスクを生成することと、生成された画像マスクに基づいて細胞を選別こととを含む。プロセッサに動作可能に結合され、自信に命令が保存されているメモリを備えたプロセッサを有するシステムであって、プロセッサによって実行されると、プロセッサに流体ストリーム内の試料中の細胞の画像マスクを生成し、生成された画像マスクに基づいて細胞を選別させるシステムについても記載される。画像マスクを生成し、細胞の1つ以上の特徴を決定するためのプログラミングを有する集積回路デバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイなど)も提供される。
【0005】
流体ストリーム内の試料中の細胞は、流体ストリーム内の細胞の生成された画像(例えば、周波数符号化画像など)に基づいて選別される。流体ストリーム内の細胞は、試料からの光を検出することによって撮像される。いくつかの実施形態では、方法は、流体ストリーム内の試料から光吸収、光散乱、光放射(例えば、蛍光など)のうちの1つ以上を検出することを含む。いくつかの事例では、試料中の1つ以上の細胞の画像は、検出された光吸収(例えば、明視野画像データなど)から生成される。他の事例では、試料中の1つ以上の細胞の画像は、検出された光散乱(例えば、前方散乱画像データ、側方散乱画像データなど)から生成される。さらに他の事例では、試料中の1つ以上の細胞の画像は、検出された蛍光(例えば、蛍光マーカー画像データなど)から生成される。さらに他の事例では、試料中の1つ以上の細胞の画像は、検出された光吸収、検出された光散乱、及び検出された蛍光のうちの2つ以上の組み合わせから生成される。
【0006】
実施形態では、方法は、流体ストリーム内の細胞の画像マスクを生成することを含む。いくつかの事例では、画像マスクを生成することは、流体ストリーム内の細胞のグレースケール画像を生成することを含む。これらの事例では、方法は、グレースケール画像から
画素強度閾値を決定することを含む。画素強度閾値を決定するために、1つの方法は、グレースケール画像のクラス内分散を最小限にすることと、最小限にされたクラス内分散に基づいて画素強度閾値を計算することとを含む。いくつかの実施形態では、画像マスクを生成することは、グレースケール画像からの各画素の強度と決定された画素強度閾値とを比較することと、グレースケール画像の各画素を2値化された画素値に変換することとを含む。いくつかの事例では、画像マスクを生成することは、グレースケール画像の各画素強度値と決定された閾値とを水平列にわたって比較することを含む。一実施例では、方法は、流体ストリームから光吸収(例えば、明視野画像データなど)を検出することと、グレースケール画像の画素強度が閾値未満の場合は画素値1を、グレースケール画像の画素強度が閾値よりも大きい場合は画素値0をグレースケール画像の各画素に割り当てることを含む。他の実施例では、方法は、流体ストリーム内の細胞から光散乱を検出することと、画素強度が閾値よりも大きい場合は画素値1を、画素強度が閾値未満の場合は画素値0をグレースケール画像の各画素に割り当てることを含む。さらに他の実施例では、流体ストリーム内の細胞から蛍光を検出することと、画素強度が閾値よりも大きい場合は画素値1を、画素強度が閾値未満の場合は画素値0をグレースケール画像の各画素に割り当てることを含む。これらの実施例では、方法は、割り当てられた画素値が1である第1画素及び第2画素をグレースケール画像の水平列にわたって決定することも含む。いくつかの事例では、第1画素は画素値が1である水平列中の最初の画素である。これらの事例では、第2画素は画素値が1である水平列中の最後の画素である。他の事例では、第1画素は画素値が0である水平列中の最初の画素であり、第2画素は画素値が0である水平列中の最後の画素である。いくつかの実施形態では、画像マスクは、2値の画素値が1である画素から生成される。他の実施形態では、画像マスクは、2値の画素値が0である画素から生成される。
【0007】
特定の実施形態に基づく方法は、生成された画像マスクに基づいて、流体ストリーム内の細胞の1つ以上の性質を決定することを含む。例えば、方法は、画像マスクに基づいて、細胞のサイズ、細胞の質量中心、または細胞の偏心を決定すること含む。いくつかの実施形態では、方法は、細胞の第2画像マスクを生成し、第1画像マスクと第2画像マスクとを比較して、例えば細胞の画像がダブレットを含むか否かを決定することを含む。
【0008】
いくつかの実施形態では、方法は、画像マスクから画像モーメントを算出することを含む。例えば、画像モーメントは、以下に従って画像マスクから計算されてもよい。
【0009】
TIFF
2025016567000002.tif
17
170
【0010】
ここで、mは、画像マスクのx軸に沿って算出された画像モーメントであり、nは、画像マスクのy軸に沿って算出された画像モーメントである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集束超音波の測定機
1か月前
甲神電機株式会社
電流センサ
24日前
株式会社大真空
センサ
19日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
24日前
甲神電機株式会社
電流検出器
24日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
18日前
株式会社高橋型精
採尿具
25日前
東レ株式会社
液体展開用シート
11日前
株式会社トプコン
測量装置
24日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
1か月前
アズビル株式会社
湿度センサ
4日前
アズビル株式会社
熱式流量計
25日前
株式会社トプコン
植物センサ
7日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
3日前
株式会社小野測器
回転計測装置
3日前
株式会社東芝
センサ
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
シャープ株式会社
収納装置
25日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
TDK株式会社
磁気センサ
1か月前
豊田合成株式会社
表示装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
3日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
25日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
TDK株式会社
温度センサ
25日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
1か月前
横河電機株式会社
光源装置
25日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
25日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
18日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
11日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
1か月前
続きを見る