TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025012068
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114607
出願日
2023-07-12
発明の名称
磁気センサ
出願人
TDK株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01R
33/02 20060101AFI20250117BHJP(測定;試験)
要約
【課題】低周波領域の磁界を高感度に検出可能な改良された磁気センサを提供する。
【解決手段】感磁素子R1~R4が形成された素子形成面101及び側面103,104を有するセンサチップ100と、感磁素子R1,R3間の領域121を覆う磁性体構造物10と、センサチップ100の側面103,104を覆う磁性体構造物20と、環状構造を有する磁性体構造物30と、励磁コイルC1,C2とを備える。磁性体構造物10は、磁性体構造物30の領域31と磁気結合し、磁性体構造物20は、磁性体構造物の領域32と磁気結合し、励磁コイルC1は、磁性体構造物30の領域33に巻回され、励磁コイルC2は、磁性体構造物30の領域34に巻回される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の方向に配列された第1及び第2の感磁素子を含む複数の感磁素子が形成された素子形成面と、前記第1の方向と交差し、互いに反対側に位置する第1及び第2の側面とを有するセンサチップと、
前記素子形成面の前記第1の感磁素子と前記第2の感磁素子の間の領域を覆う第1の磁性体構造物と、
前記センサチップの前記第1及び第2の側面を覆う第2の磁性体構造物と、
第1及び第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域の間に並列に接続された第3及び第4の領域とを含む環状構造を有する第3の磁性体構造物と、
第1及び第2の励磁コイルと、
を備え、
前記第1の磁性体構造物は、前記第3の磁性体構造物の前記第1の領域と磁気結合し、
前記第2の磁性体構造物は、前記第3の磁性体構造物の前記第2の領域と磁気結合し、
前記第1の励磁コイルは、前記第3の磁性体構造物の前記第3の領域に巻回され、
前記第2の励磁コイルは、前記第3の磁性体構造物の前記第4の領域に巻回される、
磁気センサ。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記第1の励磁コイルと前記第2の励磁コイルは、互いに逆方向の磁界が発生するよう、直列に接続されている、
請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項3】
前記第1及び第2の励磁コイルに所定の周波数を有する電流を流す変調回路をさらに備える、
請求項2に記載の磁気センサ。
【請求項4】
前記第3の磁性体構造物の前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置された基板をさらに備え、
前記センサチップは、前記基板上に搭載される、
請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項5】
前記第1の磁性体構造物は、前記第3の磁性体構造物の前記第1の領域に設けられた位置決め部によって位置決めされ、
前記第2の磁性体構造物は、前記第3の磁性体構造物の前記第2の領域に設けられた位置決め部によって位置決めされる、
請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項6】
前記第1の領域と前記第2の領域は、前記第1の方向と直交する第2の方向に配列され、
前記第3の領域と前記第4の領域は、前記第1の方向に配列され、
前記第1の領域は、前記第1の方向に配列され、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向における高さが前記第1の磁性体構造物よりも高い第1及び第2のシールド部を有し、これにより、前記第1の磁性体構造物の少なくとも一部は、前記第1及び第2のシールド部によって前記第1の方向から挟まれ、
前記第2の領域は、前記第1の方向に配列され、前記第3の方向における高さが前記第2の磁性体構造物よりも高い第3及び第4のシールド部を有し、これにより、前記第2の磁性体構造物の少なくとも一部は、前記第3及び第4のシールド部によって前記第1の方向から挟まれる、
請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項7】
前記第1乃至第4のシールド部は、角部が面取りされた形状を有している、
請求項6に記載の磁気センサ。
【請求項8】
前記第3の磁性体構造物は、磁性体からなる単一のブロックである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の磁気センサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は磁気センサに関し、特に、低周波領域の磁界を高感度に検出可能な磁気センサに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、感磁素子を用いた磁気センサは様々な分野で利用されているが、極めて微弱な磁界を検出するためには、S/N比の高い磁気センサが必要となる。ここで、磁気センサのS/N比を低下させる要因として、1/fノイズが挙げられる。1/fノイズは、測定対象となる磁界の周波数成分が低いほど顕著となることから、例えば1kHz以下といった低周波領域の磁界を高感度に検出するためには、1/fノイズを低減させることが重要となる。
【0003】
1/fノイズを低減させた磁気センサとしては、特許文献1に記載された磁気センサが知られている。特許文献1に記載された磁気センサは、変調手段を用いて感磁素子の動作点を変調することによって、1/fノイズを低減させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2020-522696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された磁気センサにおいては、感磁素子自身のノイズも変調されてしまうという問題があった。
【0006】
本開示においては、低周波領域の磁界を高感度に検出可能な改良された磁気センサについて説明される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面による磁気センサは、第1の方向に配列された第1及び第2の感磁素子を含む複数の感磁素子が形成された素子形成面、並びに、第1の方向と交差し、互いに反対側に位置する第1及び第2の側面を有するセンサチップと、素子形成面の第1の感磁素子と第2の感磁素子の間の領域を覆う第1の磁性体構造物と、センサチップの第1及び第2の側面を覆う第2の磁性体構造物と、第1及び第2の領域と、第1の領域と第2の領域の間に並列に接続された第3及び第4の領域とを含む環状構造を有する第3の磁性体構造物と、第1及び第2の励磁コイルとを備え、第1の磁性体構造物は、第3の磁性体構造物の第1の領域と磁気結合し、第2の磁性体構造物は、第3の磁性体構造物の第2の領域と磁気結合し、第1の励磁コイルは、第3の磁性体構造物の第3の領域に巻回され、第2の励磁コイルは、第3の磁性体構造物の第4の領域に巻回される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、低周波領域の磁界を高感度に検出可能な改良された磁気センサが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の第1の実施形態による磁気センサ1の外観を示す略斜視図である。
図2は、磁気センサ1の略上面図である。
図3は、磁気センサ1の略分解斜視図である。
図4は、磁性体構造物10,20とセンサチップ100を分離した状態を示す略分解斜視図である。
図5は、センサチップ100の略平面図である。
図6は、図5のA-A線に沿った略断面図である。
図7は、感磁素子R1~R4と補償コイルC3の接続関係を説明するための回路図である。
図8は、磁気センサ1の使用方法を説明するための模式図である。
図9は、磁気センサ1の効果を説明するためのグラフである。
図10は、本開示の第2の実施形態による磁気センサ2の外観を示す略斜視図である。
図11は、本開示の第3の実施形態による磁気センサ3の外観を示す略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
株式会社大真空
センサ
1か月前
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
1日前
株式会社オービット
検査装置
8日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
19日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
29日前
株式会社ミツトヨ
エンコーダ
27日前
アズビル株式会社
圧力センサ
26日前
学校法人同志社
測位システム
21日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
26日前
日本精機株式会社
基板及び表示装置
21日前
アズビル株式会社
濃度計測装置
20日前
株式会社東芝
センサ
26日前
富士電機株式会社
回転機
9日前
株式会社東芝
センサ
8日前
有限会社フィット
外観検査装置
12日前
株式会社SUBARU
車載装置
15日前
本多電子株式会社
水中探知装置
20日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
株式会社東芝
試験装置
15日前
エスペック株式会社
環境試験装置
26日前
アズビル株式会社
回転角度計測装置
20日前
積水ハウス株式会社
測定治具
26日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
27日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
27日前
個人
レーザージャイロ応用重力場計測装置
28日前
古河電気工業株式会社
漏水検知構造
27日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
16日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
産電工業株式会社
水道検針システム
19日前
シスメックス株式会社
分析装置
5日前
株式会社桧鉄工所
流速計
20日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
19日前
続きを見る
他の特許を見る