TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015849
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024203434,2021068809
出願日
2024-11-21,2021-04-15
発明の名称
騒音測定装置、及び騒音測定方法
出願人
FCLコンポーネント株式会社
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
G01H
3/00 20060101AFI20250123BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ノイズ等の影響を抑制しつつ消費電力を抑える。
【解決手段】騒音測定装置は、騒音レベルを測定する騒音測定装置であって、前記騒音レベルの一の測定結果を測定する測定期間より短い複数のサンプリング期間中に騒音のレベルをサンプリングしたサンプリングデータを取得するデータ取得部と、前記サンプリングデータに基づいて、前記サンプリング期間中の中心電圧値を算出する中心電圧算出部と、前記サンプリングデータが示す電圧値と前記中心電圧値との差の二乗平均平方根から、前記騒音レベルを算出する騒音レベル算出部と、を有する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
騒音レベルを測定する騒音測定装置であって、
前記騒音レベルの一の測定結果を測定する測定期間より短い複数のサンプリング期間中に騒音のレベルをサンプリングしたサンプリングデータを取得するデータ取得部と、
前記サンプリングデータに基づいて、前記サンプリング期間中の中心電圧値を算出する中心電圧算出部と、
前記サンプリングデータが示す電圧値と前記中心電圧値との差の二乗平均平方根から、前記騒音レベルを算出する騒音レベル算出部と、
を有する、騒音測定装置。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
騒音レベル算出部は、前記複数のサンプリング期間ごとの前記騒音レベルを算出し、
前記騒音測定装置は、前記複数のサンプリング期間ごとの前記騒音レベルの平均値を出力する出力部を有する、請求項1に記載の騒音測定装置。
【請求項3】
前記中心電圧算出部は、前記サンプリングデータを移動平均処理して、前記中心電圧値を算出する、請求項1に記載の騒音測定装置。
【請求項4】
前記データ取得部は、前記サンプリング期間の間に所定の測定間隔を空けて前記騒音レベルをサンプリングし、前記測定間隔をランダムに変更する、請求項1に記載の騒音測定装置。
【請求項5】
騒音レベルを測定する騒音測定方法であって、
データ取得部が、前記騒音レベルの一の測定結果を測定する測定期間より短い複数のサンプリング期間中に騒音のレベルをサンプリングしたサンプリングデータを取得し、
中心電圧算出部が、前記サンプリングデータに基づいて、前記サンプリング期間中の中心電圧値を算出し、
騒音レベル算出部が、前記サンプリングデータと前記中心電圧値との差の二乗平均平方根から、前記騒音レベルを算出する、
騒音測定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、騒音測定装置、及び騒音測定方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
騒音レベルを測定する騒音測定装置が知られている。
【0003】
また、使用者の手振れの振動や一時的な環境騒音の影響を低減するために、基準周波数より低いカットオフ周波数で低周波成分を減衰させるハイパスフィルタを備えた音響校正器が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-20277号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
騒音測定装置は、測定対象の周波数ではない低い周波数の音を測定に反映させないことが望ましい。この場合、十分に長い期間でサンプリングしたサンプリングデータを信号処理して不要な周波数領域のデータをカットすることが考えられる。しかし、この方法では大量のデータとデータ処理能力が必要となるため、消費電力が大きいという問題がある。
【0006】
また、特許文献1に開示された技術では、基準周波数への影響が少ない、固定のカットオフ周波数のハイパスフィルタを用いて不要な低い周波数の音を削減することにより、比較的小型の音響校正器を実現している。
【0007】
また、短い期間でサンプリングしたサンプリングデータを信号処理する場合、状況にそぐわない、例えば常時静音状態の中での一瞬の音の値を代表値としてしまう虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る騒音測定装置は、騒音レベルを測定する騒音測定装置であって、前記騒音レベルの一の測定結果を測定する測定期間より短い複数のサンプリング期間中に騒音のレベルをサンプリングしたサンプリングデータを取得するデータ取得部と、前記サンプリングデータに基づいて、前記サンプリング期間中の中心電圧値を算出する中心電圧算出部と、前記サンプリングデータが示す電圧値と前記中心電圧値との差の二乗平均平方根から、前記騒音レベルを算出する騒音レベル算出部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態によれば、ノイズ等の影響を抑制しつつ消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る騒音測定装置の構成を示す図である。
一実施形態に係る周波数300Hzの音声の音圧レベル測定を示す図である。
一実施形態に係る周波数40Hzの音声の音圧レベル測定を示す図(1)である。
一実施形態に係る周波数40Hzの音声の音圧レベル測定を示す図(2)である。
一実施形態に係るサンプリングデータの取得を示す図(1)である。
一実施形態に係るサンプリングデータの取得を示す図(2)である。
一実施形態に係るサンプリング期間の長さに応じた周波数特性を示す図である。
一実施形態に係る騒音測定装置の機能構成を示す図である。
第1の実施形態に係る騒音測定装置の処理を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係る騒音測定装置の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大真空
センサ
19日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
18日前
東レ株式会社
液体展開用シート
11日前
アズビル株式会社
湿度センサ
4日前
株式会社トプコン
植物センサ
7日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社小野測器
回転計測装置
3日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
11日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
18日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
19日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
11日前
三菱電機株式会社
振動センサ
7日前
株式会社トーキン
電流センサ
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電施設提示システム
18日前
三菱電機株式会社
信号処理器及びレーダ装置
10日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機及びプログラム
10日前
株式会社デンソー
電圧検出回路
10日前
株式会社デンソー
電圧検出回路
10日前
トヨタ自動車株式会社
レーダ取付構造
3日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
18日前
トヨタ自動車株式会社
走行経路提示システム
18日前
国立大学法人東京科学大学
サンプル測定装置
4日前
オムロン株式会社
プローブピン
7日前
岡谷精立工業株式会社
ひずみ測定装置
19日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
18日前
株式会社JVCケンウッド
ナビゲーション装置
17日前
富士電機機器制御株式会社
電流検出装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る