TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025014427
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023116968
出願日2023-07-18
発明の名称情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
出願人ソフトバンク株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06T 7/00 20170101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約【課題】物体の検知精度を向上させる。
【解決手段】
本発明の情報処理装置100は、撮像装置200の画角に応じて、撮像装置200により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数を変更する変更部122と、撮像装置200により撮像された各画像のうち、変更された単位時間当たりの画像数の各画像を用いて、物体の検知を実行する検知部123とを有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
撮像装置の画角に応じて、前記撮像装置により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数を変更する変更部と、
前記撮像装置により撮像された各画像のうち、変更された前記単位時間当たりの画像数の各画像を用いて、前記物体の検知を実行する検知部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記撮像装置によって撮像された画像に基づいて、前記撮像装置の画角を推定する推定部をさらに有することを特徴する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記撮像装置に関する情報に基づいて、前記撮像装置の画角を推定する推定部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記変更部は、前記撮像装置の画角が所定の画角よりも小さい場合には、前記単位時間当たりの画像数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記変更部は、前記撮像装置の画角が所定の画角よりも大きい場合には、前記単位時間当たりの画像数を減少させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
撮像装置の画角の入力に応じて単位時間当たりの画像数を出力するように学習された学習済みのモデルに、撮像装置の画角を入力し、出力された単位時間当たりの画像数を前記撮像装置により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数として変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
情報処理装置が実行する方法であって、
撮像装置の画角に応じて、前記撮像装置により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数を変更する変更工程と、
前記撮像装置により撮像された各画像のうち、変更された前記単位時間当たりの画像数の各画像を用いて、前記物体の検知を実行する検知工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
撮像装置の画角に応じて、前記撮像装置により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数を変更する変更ステップと、
前記撮像装置により撮像された各画像のうち、変更された前記単位時間当たりの画像数の各画像を用いて、前記物体の検知を実行する検知ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、防犯カメラや監視カメラに関する様々な技術が提案されている。例えば、店舗設置型の防犯カメラ装置に関する技術や、監視カメラ装置および監視カメラ装置に用いられるプログラムに関する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-041570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術では、例えば、撮像装置の画角が小さいことにより、画角内を通過する対象を検知できない場合があるなど、物体の検知精度が低下することがある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、物体の検知精度を向上させることができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、情報処理装置は、撮像装置の画角に応じて、前記撮像装置により撮像された画像に含まれる物体の検知に使用する単位時間当たりの画像数を変更する変更部と、前記撮像装置により撮像された各画像のうち、変更された前記単位時間当たりの画像数の各画像を用いて、前記物体の検知を実行する検知部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、物体の検知精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2は、参考技術の課題を説明するための図である。
図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図4は、実施形態に係る情報処理装置の推定処理の一例を示す図である。
図5は、実施形態に係る情報処理装置の推定処理の一例を示す図である。
図6は、実施形態に係る情報処理装置の変更処理の一例を示す図である。
図7は、実施形態に係る情報処理装置の変更処理の一例を示す図である。
図8は、実施形態に係る情報処理装置の変更処理の一例を示す図である。
図9は、実施形態に係る情報処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図10は、情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本願に係る情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示しており、重複する説明は省略される。
【0010】
[情報処理システムの構成]
まず、図1を用いて、情報処理システム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1が示すように、情報処理システム1は、情報処理装置100と、撮像装置200とを有する。情報処理装置100と撮像装置200とは有線または無線によって接続される。なお、図1では、1つの情報処理装置100と、3つの撮像装置200とを示しているが、情報処理システム1において、情報処理装置100と撮像装置200の数は限定されるものでない。すなわち、情報処理システム1は、任意の数の情報処理装置100と、任意の数の撮像装置200とによって構成される。以下にこれら各装置を説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
22日前
個人
プログラム
14日前
個人
アカウントマップ
15日前
個人
プログラム
21日前
個人
発想支援方法及びシステム
25日前
個人
案件管理装置および端末装置
1日前
個人
分類処理プログラム及び方法
25日前
個人
学習装置及び推論装置
14日前
富士通株式会社
金融システム
22日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
8日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
9日前
富士通株式会社
プロセッサ
7日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
22日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
駐車場発電システム
21日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
21日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
21日前
geeva株式会社
イベント配布物セット
15日前
個人
クリックベースの反復的AI画像生成ツール
15日前
株式会社Starl
ポイント管理システム
21日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
8日前
東京瓦斯株式会社
環境教育システム
21日前
長島梱包株式会社
情報処理システム
8日前
旭精工株式会社
自動サービス装置、管理システム
21日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
15日前
個人
保育計画作成支援システム
21日前
個人
音や香り等と連動するプロジェクターシステム
15日前
ぷらっとホーム株式会社
取引システム
21日前
株式会社Ales
コンテンツ生成方法
9日前
株式会社日立製作所
制御デバイス
21日前
日本信号株式会社
一体型リーダライタ
15日前
三顧股ふん有限公司
決定変数の計算方法
22日前
ジャスミー株式会社
パスワード生成装置
23日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
1日前
三顧股ふん有限公司
決定変数の計算方法
22日前
続きを見る