TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025014224
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023116574
出願日2023-07-18
発明の名称推薦方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01C 21/36 20060101AFI20250123BHJP(測定;試験)
要約【課題】推薦に係るルールを改善する。
【解決手段】推薦方法は、所定のルールに基づいてユーザに立ち寄り地を推薦する推薦方法である。当該推薦方法は、ユーザによる、立ち寄り地の推薦が適切であったか否かを示すフィードバック情報の入力を受け付ける受付工程と、フィードバック情報が、所定のルールに係る改善条件を満たすか否かを判定する判定工程と、フィードバック情報が改善条件を満たすと判定された場合に、フィードバック情報に基づいて所定のルールを更新する更新工程と、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
所定のルールに基づいてユーザに立ち寄り地を推薦する推薦方法であって、
前記ユーザによる、立ち寄り地の推薦が適切であったか否かを示すフィードバック情報の入力を受け付ける受付工程と、
前記フィードバック情報が、前記所定のルールに係る改善条件を満たすか否かを判定する判定工程と、
前記フィードバック情報が前記改善条件を満たすと判定された場合に、前記フィードバック情報に基づいて前記所定のルールを更新する更新工程と、
を含む推薦方法。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記更新工程において更新されたルールを前記ユーザに提示するルール提示工程を含む
請求項1に記載の推薦方法。
【請求項3】
立ち寄り地の推薦理由を前記ユーザに提示する理由提示工程を含む
請求項1に記載の推薦方法。
【請求項4】
前記ユーザは車両に搭乗しており、
推薦される立ち寄り地は、前記車両の走行に影響を与えないタイミングで前記ユーザに提示される
請求項1に記載の推薦方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、立ち寄り地を推薦する推薦方法の技術分野に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
この種の方法として、例えば、ユーザの移動履歴に基づくユーザの精神的負荷を検索条件として用いて、提案目的地を決定する方法が提案されている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2乃至5が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-098623号公報
特開2020-052468号公報
特開2008-233033号公報
特開2019-191683号公報
特開2020-153919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば特許文献1に記載の技術では、提案目的地に関するユーザからのフィードバックを利用する構成がない。このため、特許文献1に記載の技術には、ユーザが、提案結果としての提案目的地を適切ではないと判断した場合であっても、提案結果を改善することができないという技術的問題点がある。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、推薦に係るルールを改善することができる推薦方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る推薦方法は、所定のルールに基づいてユーザに立ち寄り地を推薦する推薦方法であって、前記ユーザによる、立ち寄り地の推薦が適切であったか否かを示すフィードバック情報の入力を受け付ける受付工程と、前記フィードバック情報が、前記所定のルールに係る改善条件を満たすか否かを判定する判定工程と、前記フィードバック情報が前記改善条件を満たすと判定された場合に、前記フィードバック情報に基づいて前記所定のルールを更新する更新工程と、を含むというものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
実施形態に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
表示画像の一例を示す図である。
表示画像の他の例を示す図である。
表示画像の他の例を示す図である。
実施形態に係るフィードバック動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
推薦方法に係る実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。
【0009】
(車両構成)
実施形態に係る車両の構成について図1を参照して説明する。図1において、車両1は、車外通信装置11、位置検出装置12、車載カメラ13、車載センサ14及びナビゲーション装置20を備える。尚、車両1は、自動運転機能を有する車両であってよい。
【0010】
車外通信装置11は、無線通信機能を有する装置である。車外通信装置11は、無線基地局を介してネットワークと接続される。位置検出装置12は、車両1の位置を検出する装置である。位置検出装置12は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であってよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

甲神電機株式会社
電流検出器
18日前
甲神電機株式会社
電流センサ
18日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
18日前
株式会社大真空
センサ
13日前
株式会社高橋型精
採尿具
19日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
12日前
東レ株式会社
液体展開用シート
5日前
株式会社トプコン
測量装置
18日前
株式会社トプコン
植物センサ
1日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
5日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
5日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
5日前
豊田合成株式会社
表示装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
13日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
12日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
13日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
5日前
三菱電機株式会社
振動センサ
1日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
18日前
株式会社トーキン
電流センサ
4日前
株式会社デンソー
電圧検出回路
4日前
株式会社デンソー
電圧検出回路
4日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機及びプログラム
4日前
トヨタ自動車株式会社
走行経路提示システム
12日前
岡谷精立工業株式会社
ひずみ測定装置
13日前
三菱電機株式会社
信号処理器及びレーダ装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電施設提示システム
12日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
12日前
オムロン株式会社
プローブピン
1日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
12日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機およびプログラム
19日前
レーザーテック株式会社
検査方法及び検査装置
4日前
株式会社JVCケンウッド
ナビゲーション装置
11日前
三菱電機株式会社
推定装置
4日前
株式会社エー・アンド・デイ
ウェイトチェッカー
4日前
続きを見る