TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025012272
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114995
出願日2023-07-13
発明の名称建築物の形状最適化プログラム
出願人清水建設株式会社,学校法人順天堂
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 50/08 20120101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】計算負荷を大きくすることなくウイルスの不活性化を考慮してエアロゾル感染リスクを目的関数とした建築物のコンピュテーショナルデザインを実行可能な建築物の形状最適化プログラムを提供すること。
【解決手段】本発明に係る建築物の形状最適化プログラムは、形状が異なる建築物のシミュレーションモデルを複数作成するモデル作成処理と、時間経過に伴うウイルスの濃度の減衰を表す項を含むウイルス又はエアロゾルの輸送方程式を解くことによって、モデル作成処理において作成されたシミュレーションモデル内におけるウイルスの濃度を算出することにより、建築物内におけるエアロゾルの挙動をシミュレーションするシミュレーション処理と、シミュレーション処理の結果に基づき建築物内におけるエアロゾル感染リスクを算出するリスク算出処理と、リスク算出処理の結果に基づいて、エアロゾル感染リスクが所定条件を満足する建築物の形状を最適形状として決定する最適化処理と、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
形状が異なる建築物のシミュレーションモデルを複数作成するモデル作成処理と、
時間経過に伴うウイルスの濃度の減衰を表す項を含むウイルス又はエアロゾルの輸送方程式を解くことによって、前記モデル作成処理において作成されたシミュレーションモデル内におけるウイルスの濃度を算出することにより、前記建築物内におけるエアロゾルの挙動をシミュレーションするシミュレーション処理と、
前記シミュレーション処理の結果に基づき前記建築物内におけるエアロゾル感染リスクを算出するリスク算出処理と、
前記リスク算出処理の結果に基づいて、エアロゾル感染リスクが所定条件を満足する建築物の形状を最適形状として決定する最適化処理と、
をコンピュータに実行させる、建築物の形状最適化プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、建築設計、空調設計、感染制御等の技術分野に適用可能な建築物の形状最適化プログラムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、シミュレーション技術の進歩により、建築物の設計段階において、シミュレーションを多数試行し、目的関数を最大化又は最小化するデザインを得るコンピュテーショナルデザインが用いられるようになった。このコンピュテーショナルデザインにおいて、エアロゾル感染リスクを目的関数として設定することが考えられる。エアロゾル感染は、感染者からの咳、くしゃみ、発話、呼吸等によって発生したエアロゾルを他の人が吸引することによって引き起こされる。室内におけるエアロゾル感染を抑制するためには、エアロゾルを室内から速やかに除去したり、エアロゾルが含まれていない清浄な空気を室内に供給したりすることが重要である。従って、空調装置の制気口の位置やパーティションの設置等のデザインによって室内におけるエアロゾル感染リスクは変化する。
【0003】
ここで、エアロゾル感染リスクを評価するためには、エアロゾルの挙動を把握する必要があり、気流、粒子の蒸発、粒子に働く重力や抗力等を考慮する必要がある。このような背景から、エアロゾルを粒子として取り扱うCFD(Computational Fluid Dynamics)を実行することによりエアロゾル感染リスクを評価する方法が提案されている(特許文献1,2参照)。また、エアロゾルを気体として取り扱うCFDを実行することエアロゾル感染リスクを評価する方法も提案されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-100287号公報
特開2023-233号公報
【非特許文献】
【0005】
浅沼宏亮,伊藤一秀,“病院空間を対象とした非定常不均一濃度分布と数理疫学モデルの連成解析による感染伝播予測”,日本建築学会環境系論文集,2013,78.688:481-487.
M.Schuit et al.,“Airborne SARS-CoV-2 Is Rapidly Inactivated by Simulated Sunlight”,The Journal of Infectious Diseases,222(4),p.564-571.
P.Dabisch et al.,“The influence of temperature,humidity, and simulated sunlight on the infectivity of SARS-CoV-2 in aerosols”,Aerosol Science and Technology,55(2),p.142-153.
N.V.Doremalen et al.,“Aerosol and surface stability of SARS-CoV-2 as compared with SARS-CoV-1”,In New England Journal of Medicine(Vol.382,Issue 16,pp.1564-1567),Massachussetts Medical Society.
A.C.Fears et al.,“Persistence of Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 in Aerosol Suspensions”,Volume 26,Number 9,Emerging Infectious Diseases,26(9).
H.A.Aboubakr al.,“Stability of SARS-CoV-2 and other coronaviruses in the environment and on common touch surfaces and the influence of climatic conditions:A review”,Transboundary and Emerging Diseases,68(2),p.296-312.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1,2に記載の方法によれば、エアロゾルの沈降、沈着、蒸発、ウイルスの不活性化等の挙動を考慮できるが、多数のエアロゾル粒子の挙動を再現する場合にはコンピュータの計算負荷が大きくなる。このため、特許文献1,2に記載の方法は、多数のシミュレーションを試行する必要があるコンピュテーショナルデザインには不向きである。これに対して、非特許文献1に記載の方法は、コンピュータの計算負荷が小さいが、エアロゾルの沈降、沈着、蒸発、ウイルスの不活性化等の挙動を考慮できない。なお、このような問題を解決するために、非特許文献1に記載の方法においてドリフトフラックスモデルを用いることが考えられるが、ドリフトフラックスモデルはウイルスの不活性化を考慮できない。このような背景から、計算負荷を大きくすることなくウイルスの不活性化を考慮してエアロゾル感染リスクを目的関数とした建築物のコンピュテーショナルデザインを実行可能な技術の提供が期待されていた。
【0007】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、計算負荷を大きくすることなくウイルスの不活性化を考慮してエアロゾル感染リスクを目的関数とした建築物のコンピュテーショナルデザインを実行可能な建築物の形状最適化プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る建築物の形状最適化プログラムは、形状が異なる建築物のシミュレーションモデルを複数作成するモデル作成処理と、時間経過に伴うウイルスの濃度の減衰を表す項を含むウイルス又はエアロゾルの輸送方程式を解くことによって、前記モデル作成処理において作成されたシミュレーションモデル内におけるウイルスの濃度を算出することにより、前記建築物内におけるエアロゾルの挙動をシミュレーションするシミュレーション処理と、前記シミュレーション処理の結果に基づき前記建築物内におけるエアロゾル感染リスクを算出するリスク算出処理と、前記リスク算出処理の結果に基づいて、エアロゾル感染リスクが所定条件を満足する建築物の形状を最適形状として決定する最適化処理と、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る建築物の形状最適化プログラムによれば、計算負荷を大きくすることなくウイルスの不活性化を考慮してエアロゾル感染リスクを目的関数とした建築物のコンピュテーショナルデザインを実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の一実施形態である建築物の形状最適化プログラムがインストールされた形状最適化装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の一実施形態である形状最適化処理の流れを示すフローチャートである。
図3は、シミュレーションモデルの一例を示す図である。
図4は、室内空間におけるエアロゾルの挙動のシミュレーション例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
4日前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
4日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
1日前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
8日前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
1日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
3日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
3日前
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
3日前
個人
非正規コート
4日前
個人
人物再現システム
1日前
有限会社ノア
データ読取装置
2日前
個人
広告提供システムおよびその方法
4日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
9日前
個人
日誌作成支援システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
15日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
8日前
個人
ポイント還元付き配送システム
2日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
9日前
オベック実業株式会社
接続構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
10日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
11日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
15日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
8日前
株式会社国際電気
支援システム
11日前
個人
コンテンツ配信システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
10日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
2日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
1日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
2日前
個人
プラットフォームシステム
8日前
富士通株式会社
画像生成方法
14日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
10日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
14日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
1日前
続きを見る