TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025068953
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023179089
出願日2023-10-17
発明の名称金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
出願人清水建設株式会社,国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類B23K 9/04 20060101AFI20250422BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約【課題】大型の金属造形物の内輪郭形状を推定することができる金属造形物製造装置を提供すること。
【解決手段】金属造形物製造装置は、溶融した金属材料を積層し、金属造形物を成形する溶接トーチが先端部に設けられているロボットアームと、前記金属材料が溶融して形成されたビードの3次元形状を計測する3次元計測器と、前記金属造形物の外輪郭形状を計測する3次元スキャナと、前記ビードの3次元形状と、前記金属造形物の外輪郭形状とを用いて、前記金属造形物の内輪郭形状を推定する制御部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
溶融した金属材料を積層し、金属造形物を成形する溶接トーチが先端部に設けられているロボットアームと、
前記金属材料が溶融して形成されたビードの3次元形状を計測する3次元計測器と、
前記金属造形物の外輪郭形状を計測する3次元スキャナと、
前記ビードの3次元形状と、前記金属造形物の外輪郭形状とを用いて、前記金属造形物の内輪郭形状を推定する制御部と、
を備えることを特徴とする金属造形物製造装置。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記3次元計測器は、前記ロボットアームの先端に取り付けられており、
前記制御部は、前記ロボットアームの先端の位置情報及び姿勢情報を用いて、前記ロボットアームの先端を原点として移動する座標系であるロボットアーム座標系から前記金属造形物に対して静止する座標系である金属造形物座標系に、前記3次元計測器の計測結果を座標変換することを特徴とする請求項1に記載の金属造形物製造装置。
【請求項3】
溶融した金属材料を積層し、金属造形物を成形する金属造形物製造方法であって、
前記金属材料が溶融して形成されたビードの3次元形状を計測し、
前記金属造形物の外輪郭形状を計測し、
前記ビードの3次元形状と、前記金属造形物の外輪郭形状とを用いて、前記金属造形物の内輪郭形状を推定する
ことを含むことを特徴とする金属造形物製造方法。
【請求項4】
前記ビードの3次元形状を計測する3次元計測器は、ロボットアームの先端に取り付けられており、
前記ロボットアームの先端の位置情報及び姿勢情報を用いて、前記ロボットアームの先端を原点として移動する座標系であるロボットアーム座標系から前記金属造形物に対して静止する座標系である金属造形物座標系に、前記3次元計測器の計測結果を座標変換することを含むことを特徴とする請求項3に記載の金属造形物製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、WAAM(Wire Arc Additive Manufacturing)の装置構成として、アーク溶接ロボットを用いて金属の積層を行うものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
WAAMによる造形時は、アーク溶接の入熱によって金属造形物への蓄熱が進むため、造形が進むにつれて、ビード幅が増加してしまい、均一な幅での造形が困難であるという問題がある。そこで、金属造形物が設計通りに製造されていることを確認するため、金属造形物の3次元形状を計測し、3次元形状の輪郭精度検査を実施する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-186142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
3次元形状を取得する方法として、X線を用いたCTスキャンが知られている。しかしながら、樹脂と比較すると金属はX線が透過しにくく、X線の透過厚さは元素番号が大きくなるほど短くなる傾向にある。装置の管電圧を上げてX線の波長を短くし、透過し易くすることができるが、金属の大型造形物の3次元形状を測定することは困難である。
【0006】
また、3次元形状を取得する方法として、3次元スキャナが知られている。3次元スキャナは、X線を用いたCTスキャンと比較して大型なものを測定可能であり、10m程度の大きさの造形物をスキャン可能なものも存在する。しかしながら、3次元スキャナは、照射された光が当たる範囲のみ測定可能であるため、光が当たらない内輪郭形状や積層物の板厚を計測することは困難である。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大型の金属造形物の内輪郭形状を推定することができる金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る金属造形物製造装置は、溶融した金属材料を積層し、金属造形物を成形する溶接トーチが先端部に設けられているロボットアームと、前記金属材料が溶融して形成されたビードの3次元形状を計測する3次元計測器と、前記金属造形物の外輪郭形状を計測する3次元スキャナと、前記ビードの3次元形状と、前記金属造形物の外輪郭形状とを用いて、前記金属造形物の内輪郭形状を推定する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一態様に係る金属造形物製造装置は、前記3次元計測器は、前記ロボットアームの先端に取り付けられており、前記制御部は、前記ロボットアームの先端の位置情報及び姿勢情報を用いて、前記ロボットアームの先端を原点として移動する座標系であるロボットアーム座標系から前記金属造形物に対して静止する座標系である金属造形物座標系に、前記3次元計測器の計測結果を座標変換することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の一態様に係る金属造形物製造方法は、溶融した金属材料を積層し、金属造形物を成形する金属造形物製造方法であって、前記金属材料が溶融して形成されたビードの3次元形状を計測し、前記金属造形物の外輪郭形状を計測し、前記ビードの3次元形状と、前記金属造形物の外輪郭形状とを用いて、前記金属造形物の内輪郭形状を推定することを含むことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
建築物
29日前
清水建設株式会社
制振構造
1か月前
清水建設株式会社
免振装置
29日前
清水建設株式会社
混合構造梁
3日前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
2日前
清水建設株式会社
ビス打ち装置
29日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
19日前
清水建設株式会社
自動ビス打ち機
26日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
2日前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
19日前
清水建設株式会社
アバター診察システム
11日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
16日前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
23日前
清水建設株式会社
位置算出方法、及び位置算出システム
1か月前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
16日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
1か月前
清水建設株式会社
金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
3日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
18日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
18日前
応用地質株式会社
計測装置、計測方法及びシールドマシン
1か月前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
9日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定検知用セメント硬化体、二酸化炭素固定範囲の検知方法
1か月前
清水建設株式会社
熱負荷予測システム、熱負荷予測装置、熱負荷予測方法およびプログラム
1か月前
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
18日前
清水建設株式会社
ワイヤアーク積層造形法、ワイヤアーク積層造形システム、制御情報生成装置、制御装置、およびプログラム
3日前
個人
スラッジ除去装置
3か月前
株式会社不二越
ドリル
19日前
日東精工株式会社
ねじ締め機
23日前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
1か月前
有限会社 ナプラ
金属粒子
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
26日前
株式会社FUJI
工作機械
3か月前
日東精工株式会社
多軸ねじ締め機
23日前
株式会社FUJI
工作機械
2か月前
個人
複合金属回転式ホーン
3か月前
株式会社ダイヘン
積層造形溶接方法
2か月前
続きを見る