TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025009502
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023112548
出願日
2023-07-07
発明の名称
メッシュ復号装置、メッシュ符号化装置、メッシュ復号方法及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
フェリシテ弁理士法人
主分類
H04N
19/107 20140101AFI20250110BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】符号化効率を向上させること。
【解決手段】本発明に係るメッシュ復号装置200の基本メッシュ復号部202は、基本メッシュのビットストリームをイントラフレームのビットストリームと部分インターフレームのビットストリームに分離する多重分離ブロックと、イントラフレームのビットストリームをイントラモードで復号するイントラ基本メッシュ復号ブロック202Aと、部分インターフレームのビットストリームを部分インターモードで復号する部分インター基本メッシュ復号ブロック103とを備える。
【選択図】図17
特許請求の範囲
【請求項1】
メッシュ復号装置であって、
基本メッシュのビットストリームの一方をイントラモードで復号化し、前記基本メッシュのビットストリームの他方を部分インターモードで復号するように構成されている基本メッシュ復号部を備え、
前記基本メッシュ復号部は、
前記基本メッシュのビットストリームをイントラフレームのビットストリームと部分インターフレームのビットストリームに分離するように構成されている多重分離ブロックと、
前記イントラフレームのビットストリームをイントラモードで復号するように構成されているイントラ基本メッシュ復号ブロックと、
前記部分インターフレームのビットストリームを部分インターモードで復号するように構成されている部分インター基本メッシュ復号ブロックと、を備えることを特徴とするメッシュ復号装置。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
前記イントラ基本メッシュ復号ブロックは、
イントラフレームのビットストリームを、分離インデックスビットストリームと基本メッシュビットストリームとに分離するように構成されている多重分離ブロックと、
前記分離インデックスビットストリームを復号して、分離インデックスを生成するように構成されている分離インデックス復号ブロックと、
前記基本メッシュビットストリームを復号して、マージされた基本メッシュを生成するように構成されている静的メッシュ復号ブロックと、
前記マージされた基本メッシュの頂点及び面の順序変更を行い、イントラフレームの基本メッシュを出力するように構成されているメッシュ順序変更ブロックと、
前記分離インデックスを用いて、前記イントラフレームの基本メッシュを、追跡基本メッシュと非追跡基本メッシュに分離するように構成されているメッシュ分離ブロックと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項3】
前記メッシュ分離ブロックは、
前記イントラフレームの基本メッシュの頂点を、切断されたコンポーネントに分離し、前記コンポーネントのうちの前記分離インデックスに対応する数のコンポーネントを非追跡頂点に割り当て、前記コンポーネントのうちの残りのコンポーネントを追跡頂点に割り当てるように構成されている頂点分割ブロックと、
選択された頂点に従って、前記イントラフレームの基本メッシュの面を分離するように構成されている面選択ブロックと、を備えることを特徴とする請求項2に記載のメッシュ復号装置。
【請求項4】
前記部分インター基本メッシュ復号ブロックは、
部分インターフレームのビットストリームを、動きビットストリームと基本メッシュビットストリームとに分離するように構成されている多重分離ブロックと、
前記動きビットストリームを復号して、前記追跡基本メッシュの頂点位置を更新するように構成されている動き復号ブロックと、
前記基本メッシュビットストリームを復号して、非追跡基本メッシュを生成するように構成されている静的メッシュ復号ブロックと、
前記追跡基本メッシュ及び前記非追跡基本メッシュを単一の基本メッシュにマージするように構成されているメッシュマージブロックと、
前記マージされた基本メッシュの頂点及び面の順序変更を行い、イントラフレームの基本メッシュを出力するように構成されているメッシュ順序変更ブロックと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ復号装置。
【請求項5】
メッシュ符号化装置であって、
非追跡基本メッシュ及び追跡基本メッシュの2つの基本メッシュを生成するように構成されている前処理ブロックと、
前記非追跡基本メッシュをイントラ符号化モードで符号化するように構成されているイントラ符号化ブロックと、
前記追跡基本メッシュを部分インター符号化モードで符号化するように構成されている部分インター符号化ブロックと、を備えることを特徴とするメッシュ符号化装置。
【請求項6】
前記前処理ブロックは、基本メッシュを前記非追跡基本メッシュと前記追跡基本メッシュとに分離できるメッシュ分離サブブロックを含むことを特徴とする請求項5に記載のメッシュ符号化装置。
【請求項7】
前記イントラ符号化ブロックは、
分離インデックスを生成するように構成されているメッシュ計数ブロックと、
非追跡メッシュ及び追跡メッシュがマージされた基本メッシュを生成するように構成されているメッシュマージブロックと、
前記マージされた基本メッシュの頂点及び面の順序変更を行うように構成されているメッシュ順序変更ブロックと、
前記順序変更された基本メッシュを用いて変位量を更新するように構成されている変位量更新ブロックと、を備える請求項5に記載のメッシュ符号化装置。
【請求項8】
前記部分インター符号化ブロックは、
前記非追跡基本メッシュを符号化するように構成されている静的メッシュ符号化ブロックと、
前記追跡基本メッシュを符号化するように構成されている動き符号化ブロックと、
再構成された前記非追跡基本メッシュ及び前記追跡基本メッシュを単一のメッシュにマージするように構成されているメッシュマージブロックと、
前記マージされた基本メッシュの頂点及び面の順序変更を行うように構成されているメッシュ順序変更ブロックと、
前記順序変更された基本メッシュを用いて変位量を更新するように構成されている変位量更新ブロックと、を備えることを特徴とする請求項5に記載のメッシュ符号化装置。
【請求項9】
メッシュ復号方法であって、
基本メッシュのビットストリームの一方をイントラモードで復号化し、前記基本メッシュのビットストリームの他方を部分インターモードで復号する工程を有し、
前工程において、
前記基本メッシュのビットストリームをイントラフレームのビットストリームと部分インターフレームのビットストリームに分離し、
前記イントラフレームのビットストリームをイントラモードで復号し、
前記部分インターフレームのビットストリームを部分インターモードで復号することを特徴とするメッシュ復号方法。
【請求項10】
コンピュータを、メッシュ復号装置として機能させるプログラムであって、
前記メッシュ復号装置は、
基本メッシュのビットストリームの一方をイントラモードで復号化し、前記基本メッシュのビットストリームの他方を部分インターモードで復号するように構成されている基本メッシュ復号部を備え、
前記基本メッシュ復号部は、
前記基本メッシュのビットストリームをイントラフレームのビットストリームと部分インターフレームのビットストリームに分離するように構成されている多重分離ブロックと、
前記イントラフレームのビットストリームをイントラモードで復号するように構成されているイントラ基本メッシュ復号ブロックと、
前記部分インターフレームのビットストリームを部分インターモードで復号するように構成されている部分インター基本メッシュ復号ブロックと、を備えることを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、メッシュ復号装置、メッシュ符号化装置、メッシュ復号方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
現在のビデオベースのダイナミックメッシュ符号化(V-DMC)モデルには、(1)イントラフレーム符号化モードと(2)インターフレーム符号化モードという2つの符号化モードが存在する(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
異なるモードの選択は、入力されるダイナミックメッシュが追跡されるか否かによって決定される。
【0004】
追跡されたメッシュ(Tracked mesh:追跡メッシュ)は、図1(a)に示すように、フレーム間で1対1の頂点(vertex)の対応関係及び1対1のエッジの対応関係の両方を持つが、追跡されていないメッシュ(Non-tracked mesh:非追跡メッシュ)は、図1(b)に示すように、それらの対応関係を持たない。
【0005】
V-DMCは、追跡メッシュの場合、現在の基本メッシュの符号化をスキップし、現在の基本メッシュと以前の基本メッシュとの差分を符号化することで、より優れた時間予測を可能にする。
【0006】
一方、V-DMCにおいて、非追跡メッシュは、個別に符号化されるため、符号化効率が悪い。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Khaled Mammou, Jungsun Kim, Alexis M Tourapis, Dimitri Podborski, and Krasimir Kolarov, “[V-CG] Apple’s Dynamic Mesh Coding CfP Response,” April 2022, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述の従来技術では、入力されたダイナミックメッシュが追跡されているか否かに応じたイントラフレーム符号化モード及びインターフレーム符号化モードの2つの符号化モードしかない。
【0009】
しかしながら、図2(a)に示す非追跡メッシュにおいて、図2(b)に示すように、一部は追跡され(図2(b)におけるTracked part)、一部は追跡されないことがある(図2(b)におけるNon-tracked part)。
【0010】
このような場合、従来技術では、イントラフレーム符号化しか適用できず、符号化効率が低いという問題点があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
光フィルタ
13日前
KDDI株式会社
光スペクトラムアナライザ
13日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
16日前
KDDI株式会社
移動体、移動体制御装置及び移動体制御方法
16日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
3日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
16日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
16日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
3日前
KDDI株式会社
移動体制御システム、移動体制御装置及び移動体制御方法
16日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
3日前
KDDI株式会社
認証コード生成装置、認証コード生成方法及び認証コード生成プログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ符号化装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
メッシュ復号装置、メッシュ符号化装置、メッシュ復号方法及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
移動通信ネットワークのコアネットワーク、ネットワークノード及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
物体光復号装置、物体光逆量子化装置、物体光補正装置、物体光復号方法及びプログラム
16日前
KDDI株式会社
音源の向きを考慮した音響信号生成装置、プログラム及び方法、並びに音響情報DB生成方法
10日前
KDDI株式会社
コンポーネントキャリアの柔軟な運用手順を実行する端末装置、制御方法、及びプログラム
10日前
個人
挿耳装置
3か月前
個人
仮想アース
3か月前
個人
環境音制御方法
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
24日前
個人
押しボタン式側圧調整器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る