TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025008905
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023111515
出願日2023-07-06
発明の名称ナビゲーションシステム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G01C 21/34 20060101AFI20250109BHJP(測定;試験)
要約【課題】利用者が所望する目的地の情報を簡単な操作で登録可能とする。
【解決手段】第2携帯端末500を第1携帯端末400に近づけると、乗客用アプリ(C)のインストール情報が第2携帯端末500に送信され、インストールすることが確認されると乗客用アプリ(C)のインストールが行なわれる。その後、第2携帯端末500において目的地を指定する操作が行なわれると、目的地設定アプリ(B)から乗客用アプリ(C)に対して目的地情報が転送され、第2携帯端末500を第1携帯端末400に近づけるように案内される。第2携帯端末500を第1携帯端末400に近づけると、第2携帯端末500から第1携帯端末400を経由してナビゲーション装置300に目的地情報が送信され、ナビゲーション装置300において目的地が設定される。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
第1携帯端末と、
前記第1携帯端末との距離が所定値以下になると、近距離無線通信を用いて、前記第1携帯端末の通信が確立する第2携帯端末と、
前記第1携帯端末と通信可能な車載のナビゲーション装置とを備え、
前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との前記通信が確立すると、前記第1携帯端末は、前記第2携帯端末において選択された目的地を含む目的地情報を受信し、前記ナビゲーション装置に対して前記目的地情報を送信し、
前記ナビゲーション装置は、前記第1携帯端末から前記目的地情報を受信すると、受信した前記目的地情報を用いて経路案内の目的地を設定する、ナビゲーションシステム。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
前記第1携帯端末は、前記第2携帯端末との前記通信が確立すると、予め定められたソフトウェアを前記第2携帯端末に送信し、
前記予め定められたソフトウェアは、前記目的地情報を前記近距離無線通信によって前記第1携帯端末に送信可能とするソフトウェアを含む、請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記第2携帯端末は、前記予め定められたソフトウェアを用いて、前記第2携帯端末の既存のソフトウェアを用いて選択された前記目的地を含む情報を前記近距離無線通信によって前記第1携帯端末に送信可能とする前記目的地情報に変換する、請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との各々は、NFC(Near Field Communication)通信が可能に構成される、請求項1に記載のナビゲーションシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ナビゲーションシステムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
タクシーなどの運送事業に用いられる車両においては、利用者が希望する目的地を車載のナビゲーション装置に登録することが求められる。そのため、たとえば、特開2019-184336号公報(特許文献1)には、車載の通信部と利用者の携帯端末等とで近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)を行なうことで利用者の携帯端末に保持される目的地の情報を用いて車載のナビゲーション装置の目的地を設定する技術が公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-184336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車載のナビゲーション装置と任意の携帯端末との間において通信可能な状態にするためには、ペアリング時に複雑な操作を求められたり、あるいは、簡単な操作で通信可能とするための専用の機器をナビゲーション装置に備えておくことが求められたりする。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、利用者が所望する目的地の情報を簡単な操作で登録可能とするナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある局面に係るナビゲーションシステムは、第1携帯端末と、第1携帯端末との距離が所定値以下になると、近距離無線通信を用いて、第1携帯端末の通信が確立する第2携帯端末と、第1携帯端末と通信可能な車載のナビゲーション装置とを備える。第1携帯端末と第2携帯端末との通信が確立すると、第1携帯端末は、第2携帯端末において選択された目的地を含む目的地情報を受信し、ナビゲーション装置に対して目的地情報を送信する。ナビゲーション装置は、第1携帯端末から目的地情報を受信すると、受信した目的地情報を用いて経路案内の目的地を設定する。
【0007】
このようにすると、第1携帯端末と第2携帯端末との近距離通信での通信が確立すると、第1携帯端末とナビゲーション装置とは通信可能であるため、ナビゲーション装置に第2携帯端末と直接的に通信可能とする専用の機器を設けることなく、第1携帯端末を経由して第2携帯端末とナビゲーション装置との通信が可能となる。そのため、第2携帯端末において選択された目的地をナビゲーション装置における経路案内の目的地として設定することができる。
【0008】
ある実施の形態においては、第1携帯端末は、第2携帯端末との通信が確立すると、予め定められたソフトウェアを第2携帯端末に送信する。予め定められたソフトウェアは、目的地情報を近距離無線通信によって第1携帯端末に送信可能とするソフトウェアを含む。
【0009】
このようにすると、第2携帯端末は、第1携帯端末との通信が確立すると近距離無線通信によって予め定められたソフトウェアを取得することができるため、目的地情報を第1携帯端末に送信することが可能となる。
【0010】
さらにある実施の形態においては、第2携帯端末は、予め定められたソフトウェアを用いて、第2携帯端末の既存のソフトウェアを用いて選択された目的地を含む情報を近距離無線通信によって第1携帯端末に送信可能とする目的地情報に変換する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集束超音波の測定機
8日前
個人
センサ制御回路
8日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
1日前
日本精機株式会社
車両用計器
15日前
株式会社大真空
センサ
12日前
株式会社大真空
センサ
17日前
甲神電機株式会社
電流検出器
1日前
甲神電機株式会社
電流センサ
1日前
CKD株式会社
検査装置
15日前
株式会社高橋型精
採尿具
2日前
株式会社トプコン
測量装置
15日前
株式会社トプコン
測量装置
15日前
株式会社トプコン
測量装置
1日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
8日前
アズビル株式会社
漏液センサ
12日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
12日前
株式会社国際電気
治具セット
15日前
学校法人東京電機大学
干渉計
9日前
アズビル株式会社
熱式流量計
2日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
シャープ株式会社
測定装置
15日前
シャープ株式会社
収納装置
2日前
TDK株式会社
磁気センサ
8日前
豊田合成株式会社
表示装置
1日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
8日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
9日前
株式会社ジェイテクト
荷重付与装置
15日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
エスペック株式会社
試験装置
9日前
理研計器株式会社
ガス検知器
12日前
個人
電気計器用結線器
12日前
株式会社チノー
耐熱配管および測定システム
16日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
9日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
2日前
有限会社巧機工
冷凍物打撃装置
15日前
株式会社ミツトヨ
目盛板姿勢検査方法
15日前
続きを見る