TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008093
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023109962
出願日
2023-07-04
発明の名称
電気ケーブルの保護管と、保護管の製造方法
出願人
株式会社日立プラントコンストラクション
,
ニチアス株式会社
,
株式会社三桂製作所
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
H02G
3/04 20060101AFI20250109BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】簡単な作業で設置できる電気ケーブルの保護管を提供する。
【解決手段】保護管1は、フレキシブルな外管20と、外管20の内側に配置され、電気ケーブルが内側に通されるフレキシブルな内管30と、外管20の内面と内管30の外面との間のスペースに充填される、顆粒状の耐火材Tiとを有している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
フレキシブルな外管と、
前記外管の内側に配置され、電気ケーブルが内側に通されるフレキシブルな内管と、
前記外管の内面と前記内管の外面との間のスペースに充填される、顆粒状の耐火材と
を有している保護管。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記外管の端部と前記内管の端部とに取り付けられ、前記外管の内面と前記内管の外面との間のスペースを閉塞する蓋組立体をさらに有している
請求項1に記載の保護管。
【請求項3】
前記蓋組立体は、隣接する保護管と接続するための継手部を有する
請求項2に記載の保護管。
【請求項4】
前記蓋組立体は、前記蓋組立体と前記内管の前記端部との間をシールする第1シール部材を有している
請求項2に記載の保護管。
【請求項5】
前記蓋組立体は、前記蓋組立体と前記外管の前記端部との間をシールする第2シール部材とを有している
請求項2に記載の保護管。
【請求項6】
前記蓋組立体は、前記内管と前記外管のうちの一方の管と前記蓋組立体とによって、前記保護管の中心線に沿った方向で挟まれるシール部材をさらに有し、
前記シール部材は、柔軟性を有する材料で形成されている
請求項2に記載の保護管。
【請求項7】
前記外管の内面と前記内管の外面との間に位置し、前記内管の外周を取り囲むサポート部材をさらに有し、
前記サポート部材は前記耐火材に埋まっている
請求項1に記載の保護管。
【請求項8】
前記内管の外径と前記外管の内径との差は、前記外管の内径の30%~90%である
請求項1に記載の保護管。
【請求項9】
前記内管はその外周面に被覆層を有している
請求項1に記載の保護管。
【請求項10】
外管の内側に内管を挿入する挿入工程と、
前記外管の一方の端部と前記内管の一方の端部とに、前記外管の内面と前記内管の外面との間のスペースを閉塞する第1蓋組立体を取り付ける工程と、
前記外管の他方の端部と前記内管の他方の端部とから、前記スペースに顆粒状の耐火材を流し入れる工程と、
前記外管の前記他方の端部と前記内管の前記他方の端部とに、前記スペースを閉塞する第2蓋組立体を取り付ける工程と、
を含む保護管の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気ケーブルが内側に通されて、これを保護する保護管に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
原子力発電所などの発電プラントにおいて、電気ケーブルが耐火性能を有する耐火材で覆われることがある。例えば、特許文献1及び2においては、電気ケーブルが配置されているケーブルラックが耐火性能を有するシートで覆われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-089306号公報
特開2016-220408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した構造を利用する場合、施工者はケーブルラックを壁や天井に固定した後に、ケーブルラックをシートで覆うという煩雑な作業を行う必要がある。
【0005】
本開示は、より簡単な作業で設置できる電気ケーブルの保護管と保護管の製造方法とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本開示で提案する保護管は、フレキシブルな外管と、前記外管の内側に配置され、電気ケーブルが内側に通されるフレキシブルな内管と、前記外管の内面と前記内管の外面との間のスペースに充填される、顆粒状の耐火材とを有している。この保護管によると、耐火材が顆粒状であり、また外管と内管の双方がフレキシブルな管であるので、保護管を曲げることが可能となり、保護管の設置作業を容易化できる。
【0007】
(2)(1)の保護管は、前記外管の端部と前記内管の端部とに取り付けられ前記外管の内面と前記内管の外面との間のスペースを閉塞する蓋組立体をさらに有してもよい。これによると、保護管からの耐火材の漏れを抑えることができるので、電気ケーブルを保護するための作業をさらに容易化できる。
【0008】
(3)(2)の保護管において、前記蓋組立体は、隣接する保護管と接続するための継手部を有してもよい。これによると、連続する2本の保護管の接続が容易になる。
【0009】
(4)(2)の保護管において、前記蓋組立体は、前記蓋組立体と前記内管の前記端部との間をシールする第1シール部材を有してよい。これによると、耐火材が内管の内側に浸入することを抑えることができる。
【0010】
(5)(2)の保護管において、前記蓋組立体は、前記蓋組立体と前記外管の前記端部との間をシールする第2シール部材とを有してよい。外部の水分が保護管内に浸入することを抑えることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
12日前
株式会社ExH
接触ユニット
16日前
株式会社東光高岳
開閉装置
5日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
12日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
6日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
12日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
19日前
日産自動車株式会社
ロータ
12日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
16日前
日産自動車株式会社
ロータ
6日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
12日前
住友電装株式会社
電気接続箱
16日前
アズビル株式会社
配線確認システム
12日前
富士電機株式会社
電力変換装置
19日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
株式会社ダイヘン
電力システム
16日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
16日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
12日前
本田技研工業株式会社
回転電機
19日前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
19日前
本田技研工業株式会社
回転電機
16日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
13日前
株式会社デンソー
駆動回路
16日前
株式会社日立製作所
回転電機
12日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
12日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
今日
株式会社ミツバ
電動モータ
6日前
株式会社日立製作所
回転電機
今日
株式会社マツイ
一軸アクチュエータ
19日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ
19日前
株式会社アイシン
車載充電装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置の製造方法
12日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
12日前
株式会社マキタ
電動作業機
12日前
株式会社デンソー
電子制御装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る