TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025007784
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023109407
出願日
2023-07-03
発明の名称
セグメント継手及びセグメント継手の製造方法
出願人
戸田建設株式会社
,
日本ヒューム株式会社
代理人
あいわ弁理士法人
主分類
E21D
11/04 20060101AFI20250109BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】接続具の加工やセグメントの製造が容易であり、安定してセグメントに定着されるセグメント継手を提供すること。
【解決手段】他のセグメント継手に連結させる連結部と、連結部の反対側に延伸して形成される板状部を有しセグメントに埋設されるアンカー部44、54と、を備えるセグメント継手3であって、板状部は、板状部の延伸方向に沿って、且つ、両端が板状部の端部に達しないように形成された切れ目440、540と、切れ目440、540を少なくとも一つの縁として分割された複数の細片部441、541と、を備え、複数の細片部のうち少なくとも一の細片部は、板状部の厚み方向の一方向に突出して形成された一方向突出細片部441a,541aである。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
他のセグメント継手に連結させる連結部と、前記連結部の反対側に延伸して形成される板状部を有しセグメントに埋設されるアンカー部と、を備えるセグメント継手であって、
前記板状部は、
前記板状部の延伸方向に沿って、且つ、両端が前記板状部の端部に達しないように形成された切れ目と、
前記切れ目を少なくとも一つの縁として分割された複数の細片部と、を備え、
前記複数の細片部のうち少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向の一方向に突出して形成された一方向突出細片部である
ことを特徴とするセグメント継手。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向の他方向に突出して形成された他方向突出細片部である
ことを特徴とする請求項1に記載のセグメント継手。
【請求項3】
前記一方向突出細片部と前記他方向突出細片部とで形成される空間には、補強筋を挿通させることが可能なことを特徴とする請求項2に記載のセグメント継手。
【請求項4】
前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向に突出して形成されない非突出細片部である
ことを特徴とする請求項1に記載のセグメント継手。
【請求項5】
前記一方向突出細片部と前記非突出細片部とで形成される空間には、補強筋を挿通させることが可能なことを特徴とする請求項4に記載のセグメント継手。
【請求項6】
他のセグメント継手に連結させる連結部と、前記連結部の反対側に延伸して形成される板状部を有しセグメントに埋設されるアンカー部と、を備えるセグメント継手の製造方法であって、
前記板状部の延伸方向に沿って、且つ、両端が前記板状部の端部に達しないように切れ目を形成して、前記切れ目を少なくとも一つの縁として分割された複数の細片部を形成し、
前記複数の細片部のうち少なくとも一の細片部について、前記板状部の厚み方向の一方向に押圧して突出させて一方向突出細片部を形成する
ことを特徴とするセグメント継手の製造方法。
【請求項7】
前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部について、前記板状部の厚み方向の他方向に押圧して突出させて他方向突出細片部を形成する
ことを特徴とする請求項6に記載のセグメント継手の製造方法。
【請求項8】
前記一方向突出細片部と前記他方向突出細片部とで形成される空間を補強筋を挿通させることが可能な空間に形成する
ことを特徴とする請求項7に記載のセグメント継手の製造方法。
【請求項9】
前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部について、前記板状部の厚み方向に押圧せず突出させない非突出細片部を形成する
ことを特徴とする請求項6に記載のセグメント継手の製造方法。
【請求項10】
前記一方向突出細片部と前記非突出細片部とで形成される空間を補強筋を挿通させることが可能な空間に形成する
ことを特徴とする請求項9に記載のセグメント継手の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネルの施工において、セグメント同士を連結するのに好適なセグメント継手に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
セグメントを連結する継手として、一端部が第1被締結部材に埋設され、他端部が第1締結面から突出する第1アンカー部、及び、第1アンカー部の他端部に設けられた第1係合部を有する第1締結部と、第2被締結部材に埋設される第2アンカー部、第2アンカー部に設けられた受容部、及び、受容部に設けられた第2係合部を有する第2締結部とを備える締結具が知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載の締結具は、第1アンカー部及び第2アンカー部の先端部の両面からストッパ部を突出して、第1アンカー部及び第2アンカー部の先端部をT字状とし、ストッパ部の係合面をコンクリート又は鉄筋に係合して、第1アンカー部及び第2アンカー部の被締結部材からの離脱を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案登録第3179647号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のような締結具は、ストッパ部を形成するためにアンカー部本体に別部材を溶接する等の面倒な加工を行う必要があったり、一体成型するにも金型をその分複雑にしたりする必要がある。
また、ストッパ部は単に鉄筋に引っかけてあるだけなので、セグメントの面方向と平行に配筋されるような直線状の長い鉄筋とストッパ部の係合面とを係合するには、セグメント内に設置する際に、鉄筋とストッパ部とを溶接などで仮固定しておかなければならない。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、アンカー部の加工やセグメントの製造が容易であり、安定してセグメントに定着されるセグメント継手を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願請求項1に係る発明は、他のセグメント継手に連結させる連結部と、前記連結部の反対側に延伸して形成される板状部を有しセグメントに埋設されるアンカー部と、を備えるセグメント継手であって、前記板状部は、前記板状部の延伸方向に沿って、且つ、両端が前記板状部の端部に達しないように形成された切れ目と、前記切れ目を少なくとも一つの縁として分割された複数の細片部と、を備え、前記複数の細片部のうち少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向の一方向に突出して形成された一方向突出細片部である ことを特徴とするセグメント継手である。
【0008】
本願請求項2に係る発明は、前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向の他方向に突出して形成された他方向突出細片部であることを特徴とする請求項1に記載のセグメント継手である。
【0009】
本願請求項3に係る発明は、前記一方向突出細片部と前記他方向突出細片部とで形成される空間には、補強筋を挿通させることが可能なことを特徴とする請求項2に記載のセグメント継手である。
【0010】
本願請求項4に係る発明は、前記複数の細片部のうち前記一方向突出細片部以外の少なくとも一の細片部は、前記板状部の厚み方向に突出して形成されない非突出細片部であることを特徴とする請求項1に記載のセグメント継手である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
戸田建設株式会社
床構造
1か月前
戸田建設株式会社
補強木材
1か月前
戸田建設株式会社
検知システム
25日前
戸田建設株式会社
セミサブ型クレーン
19日前
戸田建設株式会社
定着板及び免震構造
10日前
戸田建設株式会社
床版取替工事の支援装置
10日前
戸田建設株式会社
スパー型洋上風力発電設備の建造方法
19日前
戸田建設株式会社
スパー型洋上風力発電設備の建造方法
1か月前
戸田建設株式会社
柱の接合構造及び柱の接合構造の構築方法
18日前
戸田建設株式会社
セグメント継手及びセグメント継手の製造方法
17日前
戸田建設株式会社
床版取替工事の支援方法及び床版取替工事の支援装置
10日前
戸田建設株式会社
板状接続部材及び板状接続部材を用いたセグメント継手
17日前
戸田建設株式会社
セグメント継手及びセグメント継手のセグメント埋設構造
17日前
戸田建設株式会社
免震建物
1か月前
戸田建設株式会社
ウィープホール並びにこれを備えた土留め構造物及び地下構造物
3日前
個人
高速道路トンネルの強靭化法
2か月前
戸田建設株式会社
ロックボルト
2か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社神島組
破砕工法
2か月前
株式会社奥村組
インバート用打設設備
3か月前
株式会社奥村組
インバートの打設方法
3か月前
株式会社奥村組
テールシールの交換構造
4か月前
株式会社エステック
掘削機及び掘削装置
1か月前
日本車輌製造株式会社
油圧ユニット
1か月前
株式会社エステック
カッターヘッド及び掘削機
4か月前
株式会社郡産業
ハンマーグラブ用ソケット
3か月前
西松建設株式会社
土層分布検知方法
2か月前
大成建設株式会社
トンネルの変位予測方法
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機の後胴部の伸縮方法
4か月前
ケミカルグラウト株式会社
貫通位置予測方法
4か月前
鉱研工業株式会社
二重管ドリルロッドの接続用治具
3か月前
続きを見る
他の特許を見る