TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024140810
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052151
出願日
2023-03-28
発明の名称
インバートの打設方法
出願人
株式会社奥村組
代理人
個人
主分類
E21D
11/10 20060101AFI20241003BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】インバートの打設作業の効率を向上させる。
【解決手段】定置式ポンプPから供給されたコンクリートを第1の打設用配管FCPを通じてフレキシブルホースFHから吐出して1層目のコンクリートを打設した後、定置式ポンプPから供給されたコンクリートを、第1の打設用配管FCPより上方に設置された第2の打設用配管SCPを通じてフレキシブルホースFHから吐出して1層目のコンクリートの打設上面上に2層目のコンクリートを打設する。第1、第2の打設では、打設が終わったところから第1、第2の打設用配管FCP,SCPの配管部CP1,CP2を取り外し、コンクリート吐出位置を後退させながら行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
インバートの打設領域にコンクリートを供給するコンクリート供給手段を設置する過程と、
前記コンクリートの配給方向に沿って複数個の第1の配管部を互いに着脱自在に接続した状態で備え、前記インバートの1層目のコンクリートを配給する第1の打設用配管を前記インバートの打設領域に設置する過程と、
前記コンクリートの配給方向に沿って複数個の第2の配管部を互いに着脱自在に接続した状態で備え、前記インバートの2層目のコンクリートを配給する第2の打設用配管を当該第2の打設用配管に沿って配置された複数の支持部材によって支えた状態で、前記第1の打設用配管より上方に設置する過程と、
前記コンクリート供給手段から供給されたコンクリートの供給先を前記第1の打設用配管または前記第2の打設用配管のいずれか一方に切り換えるコンクリート供給先切換手段を設置する過程と、
を有し、
前記コンクリート供給手段から前記コンクリート供給先切換手段を介して前記第1の打設用配管に供給されたコンクリートを前記第1の打設用配管のコンクリート吐出端部に着脱自在に接続された可撓性配管から吐出することにより前記1層目のコンクリートを打設する第1の打設過程と、
前記第1の打設過程後、前記可撓性配管を前記第1の打設用配管から取り外し、前記第2の打設用配管の先端部に着脱自在の状態で接続し、さらに、前記コンクリート供給手段から前記コンクリート供給先切換手段を介して前記第2の打設用配管に供給されたコンクリートを前記可撓性配管から吐出することにより前記1層目のコンクリートの打設上面上に前記2層目のコンクリートを打設する第2の打設過程と、
を有し、
前記第1の打設過程は、
(a)予め決められた第1の範囲の打設を実施する過程と、
(b)前記第1の範囲の打設が完了した後、前記可撓性配管を取り外す過程と、
(c)前記第1の範囲の打設が完了した後、前記第1の打設用配管の先端から予め決められた本数の前記第1の配管部を取り外す過程と、
(d)前記(c)過程後、前記(c)過程後に残されている前記第1の打設用配管の先端部に前記(b)過程で取り外した前記可撓性配管を取り付けた後、前記1層目のコンクリートの打設を再開する過程と、
(e)前記(a)~(d)の過程を前記1層目のコンクリートの全体の打設が完了するまで繰り返す過程と、
を有し、
前記第2の打設過程は、
(f)予め決められた第2の範囲の打設を実施する過程と、
(g)前記第2の範囲の打設が完了した後、前記可撓性配管を取り外す過程と、
(h)前記第2の範囲の打設が完了した後、前記第2の打設用配管の先端から予め決められた本数の前記第2の配管部を取り外す過程と、
(i)前記(h)過程後、前記(h)過程後に残されている前記第2の打設用配管の先端部に前記(g)過程で取り外した前記可撓性配管を取り付けた後、前記2層目のコンクリートの打設を再開する過程と、
(j)前記(f)~(i)の過程を前記2層目のコンクリートの全体の打設が完了するまで繰り返す過程と、
を有することを特徴とするインバートの打設方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第2の打設過程後、前記支持部材の最も高い部分が、前記2層目のコンクリートの打設上面より予め決められた厚さ分だけ下に位置する状態で前記1層目のコンクリートおよび前記2層目のコンクリートの層内に前記支持部材を残置することを特徴とする請求項1記載のインバートの打設方法。
【請求項3】
前記支持部材は、支持脚部と、当該支持脚部の頂上部に着脱自在の状態で設けられた治具と、前記治具に接続された状態で前記2層目のコンクリートの打設上面より上方に設けられ、前記第2の打設用配管を保持する配管保持部と、を備えており、
前記第2の打設過程においては、前記2層目のコンクリートの打設上面から前記治具の上面が露出するように前記2層目のコンクリートを打設した後、前記2層目のコンクリートから前記治具を引き抜き、当該治具の跡地に凹部を形成し、さらに、前記凹部を埋め込む過程を有することを特徴とする請求項1記載のインバートの打設方法。
【請求項4】
前記支持脚部は、当該支持脚部の頂上部が前記2層目のコンクリートの打設上面より予め決められた厚さ分だけ下に位置する状態で設置されていることを特徴とする請求項3記載のインバートの打設方法。
【請求項5】
前記2層目のコンクリートから前記治具を引き抜く際に、複数の前記治具を一括して引き抜くことを特徴とする請求項3または4記載のインバートの打設方法。
【請求項6】
前記支持部材は、支持脚部と、当該支持脚部のアーム部の頂上部に着脱自在の状態で設けられ、前記第2の打設用配管を保持する配管保持部と、を備えており、
前記アーム部の頂上部および前記配管保持部は、前記2層目のコンクリートの打設上面より上方に位置しており、
前記第2の打設過程においては、前記2層目のコンクリートの打設上面より上方から前記2層目のコンクリートを打設することを特徴とする請求項1記載のインバートの打設方法。
【請求項7】
前記第2の打設過程においては、前記2層目のコンクリートを打設した後、前記支持脚部から前記配管保持部を取り外す過程と、前記2層目のコンクリートの打設上面から予め決められた厚さ分だけ下方の位置において前記アーム部を切断して撤去する過程と、を有し、
前記第2の打設過程後、前記アーム部の切断箇所が前記2層目のコンクリートの打設上面より予め決められた厚さ分だけ下に位置した状態で前記1層目のコンクリートおよび前記2層目のコンクリートの層内に前記支持脚部を残置することを特徴とする請求項6記載のインバートの打設方法。
【請求項8】
前記第2の打設過程においては、前記2層目のコンクリートを打設した後、前記配管保持部を前記支持脚部から取り外し、前記2層目のコンクリートの打設上面から予め決められた厚さ分だけ下方の位置において前記アーム部を折り曲げる過程を有し、
前記第2の打設過程後、前記アーム部の最も高い部分が前記2層目のコンクリートの打設上面より予め決められた厚さ分だけ下に位置した状態で前記1層目のコンクリートおよび前記2層目のコンクリートの層内に前記支持脚部を残置することを特徴とする請求項6記載のインバートの打設方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、インバートの打設方法に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
トンネル工事においては、トンネル底部下側で発生する盤膨れ等によりトンネル底部下側から押し上げる圧力を受けるため、それに耐えられるように、トンネル底部(トンネル内の両側側壁基部間)にインバートと称する逆アーチ状のコンクリート構造体を設けている。
【0003】
インバートの打設作業においては、2車線トンネルを1車線ずつ車線規制しながら半断面ずつ打設作業を実施する場合がある。また、インバートを厚くする場合等は、1層目のコンクリート上に2層目のコンクリートを積み重ねて打設するというように、複数層に分けてコンクリートを打設する必要がある。
【0004】
なお、インバートの打設技術については、例えば、特許文献1に記載があり、インバートの打設用のコンクリートを供給する打設用配管と、当該打設用配管を載置可能な台車と、台車を移動可能なレールとを有する打設システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-26076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、1車線ずつ車線規制しながらインバートの打設作業をするときは、トンネル内の一方の片側1車線が供用中であるため、他方の片側1車線の範囲しか使用することができない。このため、打設用のコンクリートを供給するコンクリートポンプ車をUターンさせようとするときにそのスペースを確保することが難しい。
【0007】
そこで、コンクリートポンプ車を使わずに打設を実施する方法を検討する中で、定置式ポンプから供給されたコンクリートをディストリビュータと称するコンクリート配給装置を通じてインバート打設箇所に配給する方法を検討したが、トンネル規制内での狭小範囲内において、ディストリビュータの長いブームが供用中の片側車線に入らないように細心の注意を払いながら作業しなければならず、インバートの打設作業の効率が著しく低下する、という課題がある。
【0008】
また、特許文献1の技術の場合、レールの設置に時間がかかり作業効率が低下する上、上記のようにインバートを構築する際に複数層に分けてコンクリートを打設する場合に対応することができない、という課題がある。
【0009】
さらに、ディストリビュータを使用する場合も特許文献1の場合も専用の設備が必要となるため、インバートの打設作業にかかるコストが高くなる、という課題がある。
【0010】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、インバートの打設作業の効率を向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る