TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024136042
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023046996
出願日
2023-03-23
発明の名称
シールド掘進機の後胴部の伸縮方法
出願人
株式会社奥村組
代理人
個人
主分類
E21D
9/06 20060101AFI20240927BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】シールド掘進機による曲線施工をスムーズに行う。
【解決手段】後胴内筒部5baに後続設置されて軸方向に移動する後胴外筒部5bbには、後方に向かう内周面の周方向に第1、第2の固定部材用溝部21,22および伝達部材用溝部23が形成されている。そして、中間リング体16に固定され且つ第1の固定部材用溝部21に嵌まり込んで後胴外筒部5bbを後胴内筒部5baに固定している固定部材17を第2の固定部材用溝部22に移設し、一部のシールドジャッキ9bをセグメントに押し当て、他のシールドジャッキ9bを所定長引き、伸縮力伝達部材18を伝達部材用溝部23に係合するとともに他のシールドジャッキ9bの先端に固定し、第2の固定部材用溝部22に係合した固定部材17が中間リング体16に当たる位置まで他のシールドジャッキ9bを引き、固定部材17を固定台に固定して後胴外筒部5bbを後胴内筒部5baに固定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
カッタヘッドが設置された前胴部と、
前記前胴部側に位置して複数本のシールドジャッキが設けられた後胴内筒部、および前記後胴内筒部に後続して当該後胴内筒部と部分的に重なり合って設置されるとともに軸方向に移動可能な後胴外筒部を有する後胴部と、
を備え、
前記後胴外筒部には、
内周面において前方から後方に向かってそれぞれ周方向に形成された第1の固定部材用係合部、第2の固定部材用係合部および伝達部材用係合部と、
前記第1の固定部材用係合部に着脱可能に係合して前記後胴部の長さが相対的に長くなった第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定し、前記第2の固定部材用係合部に着脱可能に係合して前記後胴部の長さが相対的に短くなった第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する固定部材と、
前記伝達部材用係合部に着脱可能に係合して前記シールドジャッキのスプレッダを前記後胴外筒部に固定する伸縮力伝達部材とが設けられ、
前記後胴内筒部には、
前記固定部材が固定されて前記第1の状態および前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する固定台が設けられた、
シールド掘進機の後胴部の伸縮方法であって、
前記固定台に固定され且つ前記第1の固定部材用係合部に係合して前記第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定している前記固定部材を前記第2の固定部材用係合部に移設し、
前記シールドジャッキのうちの一部のシールドジャッキを、トンネルを形成するセグメントに押し当て、前記シールドジャッキのうち前記一部のシールドジャッキを除く他のシールドジャッキを所定長引き、
前記伸縮力伝達部材を前記伝達部材用係合部に係合するとともに前記他のシールドジャッキの先端に固定し、
前記第2の固定部材用係合部に係合した前記固定部材が前記固定台に当たる前記第2の状態まで前記他のシールドジャッキを引き、
前記固定部材を前記固定台に固定して前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する、
ことを特徴とするシールド掘進機の後胴部の伸縮方法。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記固定部材を前記固定台に固定し且つ前記第2の固定部材用係合部に係合して前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定した状態で、前記一部のシールドジャッキをセグメントに押し当て、前記他のシールドジャッキの延長線上の前記伝達部材用係合部に前記伸縮力伝達部材を係合し、前記伸縮力伝達部材のセグメント側にスペーサを取り付け、
前記他のシールドジャッキを伸ばして前記伸縮力伝達部材に押し当てるとともに、前記固定部材を撤去し、
前記他のシールドジャッキを伸ばして前記スペーサをセグメントに押し当てて前記後胴内筒部を前方に移動させて前記後胴外筒部を前記第1の状態にして、前記固定部材を前記第1の固定部材用係合部に係合させて前記固定台に固定可能な位置にし、
前記固定部材を前記固定台に固定するとともに前記第1の固定部材用係合部に係合して、前記第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する、
ことを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機の後胴部の伸縮方法。
【請求項3】
前記固定台は、前記後胴内筒部の内周面に沿って環状をなす中間リング体に設けられている、
ことを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機の後胴部の伸縮方法。
【請求項4】
前記第1の固定部材用係合部、前記第2の固定部材用係合部および前記伝達部材用係合部は、前記後胴外筒部の内周面にそれぞれ形成されて前記固定部材または前記伸縮力伝達部材が嵌まり込む第1の固定部材用溝部、第2の固定部材用溝部および伝達部材用溝部である、
ことを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機の後胴部の伸縮方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘進機の後胴部の伸縮方法に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
地盤を掘削してトンネルや地下鉄などシールドトンネルの掘削に使用される装置として、シールド掘削機が知られている。
【0003】
このシールド掘削機はスキンプレートの進行方向先端にカッタヘッドが回転可能に設置されており、当該カッタヘッドにはビットが円周状・放射状に複数配置されている。そして、カッタヘッドを掘削面(切羽)に押し付けて回転させながら進むことにより、地盤が円形に掘削されていく。このとき、シールド掘削機の機内では、筒状に組み立てられたセグメントがシールド掘削機の掘進に合わせてスキンプレートの後方に押し出される。
【0004】
このようなシールド掘進機を用いてシールドトンネルの曲線部を施工する際には、中折れジャッキによりシールド掘進機を中折れ操作して当該シールド掘進機を曲線に合わせて屈曲させている。
【0005】
なお、シールド掘進機における曲線施工については、例えば特許文献1に記載があり、シールド本体を前後に2分割して屈曲自在に連結したシールド掘進機の中折れ機構に対し、前胴と後胴の屈曲内側のスキンプレートをトンネル壁面内周側に内接させ、前胴前端の屈曲外側と後胴後端の屈曲外側とをトンネル壁面外周側に沿って移動させて急曲線施工を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平5-106390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
さて、前述したシールドトンネルの施工において、施工場所によっては、急曲線掘進が必要な場合がある。このとき、シールド掘進機の最大中折れ角によっては、要求される急曲線に追従しにくかったり、余掘りが大きくなったりすることがある。
【0008】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、シールド掘進機による曲線施工をスムーズに行うことのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のシールド掘進機の後胴部の伸縮方法は、カッタヘッドが設置された前胴部と、前記前胴部側に位置して複数本のシールドジャッキが設けられた後胴内筒部、および前記後胴内筒部に後続して当該後胴内筒部と部分的に重なり合って設置されるとともに軸方向に移動可能な後胴外筒部を有する後胴部と、を備え、前記後胴外筒部には、内周面において前方から後方に向かってそれぞれ周方向に形成された第1の固定部材用係合部、第2の固定部材用係合部および伝達部材用係合部と、前記第1の固定部材用係合部に着脱可能に係合して前記後胴部の長さが相対的に長くなった第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定し、前記第2の固定部材用係合部に着脱可能に係合して前記後胴部の長さが相対的に短くなった第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する固定部材と、前記伝達部材用係合部に着脱可能に係合して前記シールドジャッキのスプレッダを前記後胴外筒部に固定する伸縮力伝達部材とが設けられ、前記後胴内筒部には、前記固定部材が固定されて前記第1の状態および前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する固定台が設けられた、シールド掘進機の後胴部の伸縮方法であって、前記固定台に固定され且つ前記第1の固定部材用係合部に係合して前記第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定している前記固定部材を前記第2の固定部材用係合部に移設し、前記シールドジャッキのうちの一部のシールドジャッキを、トンネルを形成するセグメントに押し当て、前記シールドジャッキのうち前記一部のシールドジャッキを除く他のシールドジャッキを所定長引き、前記伸縮力伝達部材を前記伝達部材用係合部に係合するとともに前記他のシールドジャッキの先端に固定し、前記第2の固定部材用係合部に係合した前記固定部材が前記固定台に当たる前記第2の状態まで前記他のシールドジャッキを引き、前記固定部材を前記固定台に固定して前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する、ことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の本発明のシールド掘進機の後胴部の伸縮方法は、上記請求項1に記載の発明において、前記固定部材を前記固定台に固定し且つ前記第2の固定部材用係合部に係合して前記第2の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定した状態で、前記一部のシールドジャッキをセグメントに押し当て、前記他のシールドジャッキの延長線上の前記伝達部材用係合部に前記伸縮力伝達部材を係合し、前記伸縮力伝達部材のセグメント側にスペーサを取り付け、前記他のシールドジャッキを伸ばして前記伸縮力伝達部材に押し当てるとともに、前記固定部材を撤去し、前記他のシールドジャッキを伸ばして前記スペーサをセグメントに押し当てて前記後胴内筒部を前方に移動させて前記後胴外筒部を前記第1の状態にして、前記固定部材を前記第1の固定部材用係合部に係合させて前記固定台に固定可能な位置にし、前記固定部材を前記固定台に固定するとともに前記第1の固定部材用係合部に係合して、前記第1の状態で前記後胴外筒部を前記後胴内筒部に固定する、ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
鹿島建設株式会社
掘削方法
12日前
株式会社奥村組
電力線通信設備を用いた推進方法
4日前
ニシオティーアンドエム株式会社
トンネル工事用作業装置
19日前
鹿島建設株式会社
線状体敷設方法
12日前
大成建設株式会社
シールドトンネルとその施工方法
19日前
株式会社Lavie
土木作業装置
19日前
三重重工業株式会社
耐寒用導水樋
12日前
株式会社大林組
切羽前方探査方法
19日前
株式会社大林組
岩石コア採取システム
19日前
中国電力株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
13日前
株式会社サン・エンジニア
スクリューオーガ
25日前
戸田建設株式会社
トンネル掘削機システム
12日前
株式会社フジタ
ずり搬出システムにおけるホイールローダおよびその自動運転方法
11日前
フジモリ産業株式会社
ロックボルト工の充填材注入システム
18日前
戸田建設株式会社
トンネル掘削機システム
12日前
大成建設株式会社
カッタビットの製造方法
1日前
大成建設株式会社
セグメントの接合構造と接合方法、及びセグメントの長孔隙間閉塞用座金
19日前
前田建設工業株式会社
孔検出方法、爆薬装填方法、孔検出装置及びプログラム
5日前
大成建設株式会社
シールド掘進機の回動移動システムと横移動システム
25日前
株式会社奥村組
インバート部構造体の施工方法
5日前
株式会社フジタ
ずり搬出システムにおけるずり積込み機およびその自動運転制御方法
11日前
株式会社大林組
障害物接触状態取得システム及び、障害物接触状態取得方法
25日前
国立大学法人東海国立大学機構
イオン供給材及びシール用組成物
19日前
国立大学法人東海国立大学機構
イオン供給材及びシール用組成物
19日前
テクノプロ株式会社
圧送管ユニット、打設方法、及び打設システム
25日前
エバー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
地熱井掘削のための冷却
25日前
大成建設株式会社
性状判定方法および学習用画像撮影装置
4日前
三菱造船株式会社
海底鉱床掘削機
25日前
東海旅客鉄道株式会社
作業装置
1日前
大成建設株式会社
トンネル切羽前方の地山評価方法、トンネル切羽前方の地山評価システム及び削孔データ処理プログラム
11日前
住友重機械建機クレーン株式会社
アースドリル機、アタッチメント、およびアタッチメント交換方法
6日前
日鉄エンジニアリング株式会社
接続構造、搬送中継体、可撓性線状体の設置方法、及び可撓性線状体の交換方法
25日前
オランジュ
マルチビュービデオのデコードの方法及び装置、並びに画像合成の方法、コンピュータプログラム及び装置
21日前
日本放送協会
ホログラムデータ表示装置、ホログラムデータ生成装置、および、それらのプログラム、ならびに表示システム
12日前
ロレックス・ソシエテ・アノニム
時計部品の製造方法
6日前
ロレックス・ソシエテ・アノニム
時計部品の製造方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る