TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025005383
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-16
出願番号2024074807
出願日2024-05-02
発明の名称炭素濃度分布の解析方法
出願人山陽特殊製鋼株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C23C 8/22 20060101AFI20250108BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】炭素濃度分布の解析精度を高める。
【解決手段】鋼材中の炭素濃度勾配を駆動力とした拡散方程式に基づき、炭素濃度の分布を解析する。鋼材中には、浸炭処理によって炭化物が形成される。拡散方程式は、請求項1記載の式(I)及び式(II)で表され、式(I)におけるDは、請求項1記載の式(III)又は下記式(IV)から算出される。さらに、鋼材中の拡散係数の計算及び拡散シミュレーションに使用されるパラメータ(言い換えると、拡散方程式に含まれる拡散流速、拡散係数、易動度)を補正係数によって補正する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
浸炭処理された鋼材中の炭素濃度分布を、拡散方程式を用いて解析する方法であって、
鋼材中には、前記浸炭処理によって炭化物が形成されており、
前記拡散方程式は、下記式(I)及び下記式(II)で表され、
下記式(I)におけるDを、下記式(III)又は下記式(IV)から算出することを特徴とする炭素濃度分布の解析方法。
JPEG
2025005383000016.jpg
70
170
上記式(I)において、Jは炭素の拡散流束であり、Dは鋼材中の炭素の拡散係数であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、gradは位置の勾配である。
上記式(II)において、Cは鋼材中の炭素濃度であり、tは時間であり、divは発散であり、Jは炭素の拡散流束である。
上記式(III)において、D
γ
はオーステナイト中の炭素の拡散係数であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、C
γ
はオーステナイト中の炭素濃度である。
上記式(IV)において、m
γ
はオーステナイト中の炭素の易動度であり、Rは気体定数であり、Tは温度であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、C
γ
はオーステナイト中の炭素濃度であり、γ
γ
はオーステナイト中の炭素の活量係数[-]である。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記浸炭処理によって形成された鋼材中の炭化物の析出領域において、式(I)の拡散係数D、式(II)の拡散流束J、式(III)の拡散係数D
γ
、式(IV)の易動度m
γ
のうち少なくとも一つに補正係数を乗算し、
前記補正係数は、前記拡散方程式から解析される前記炭素濃度の分布と、予め測定した前記炭素濃度の分布との誤差が閾値以下となる条件を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の炭素濃度分布の解析方法。
【請求項3】
式(I)のDを式(III)から算出する場合、式(I)、式(II)及び式(III)のうちいずれかの右辺に、下記式(V)で表される迷宮度λを乗算し、
式(I)のDを式(IV)から算出する場合、式(I)、式(II)及び式(IV)のうちいずれかの右辺に、下記式(V)で表される迷宮度λを乗算する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素濃度分布の解析方法。
JPEG
2025005383000017.jpg
17
170

γ
はオーステナイトの体積分率[-]であり、nは整数である。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、浸炭処理された鋼材中の炭素濃度分布の解析方法に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
鉄鋼材料の製品(例えばギア等の駆動系製品)においては、製品表面の耐摩耗性、疲労強度等の必要特性を確保するために、所望の形状に加工された加工品に対して浸炭処理を行っている。近年、環境負荷の低減の観点から減圧浸炭処理に代表される減圧浸炭処理が広がってきている。
【0003】
減圧浸炭処理では、加熱炉において、ガスを排気して減圧した状態で炭素を含んだ浸炭ガスを注入した雰囲気中で、一定の温度および時間で加工品を加熱した後に、油などの冷却媒体に加工品を浸漬して冷却している。この減圧浸炭処理では、浸炭ガスの注入が続けられる浸炭期と、浸炭ガスの注入を止めた状態となる拡散期が存在する。
【0004】
減圧浸炭処理において、製品の表層部に過大に炭素が侵入し、表層部よりも内部に炭素が十分に拡散しない場合には、粗大な炭化物が形成されてしまい、製品の疲労強度等の特性が低下してしまうことがある。このような不具合を回避するために、以下に説明する技術が開示されている。
【0005】
特許文献1では、浸炭パターンを設定し、拡散方程式を用いて、対象部品の表層部における任意のセルの炭素濃度を求めている。そして、求めた炭素濃度と、所望の炭素濃度とを比較することにより、設定した浸炭条件を評価して合否を決定している。
【0006】
特許文献2には、浸炭部品の浸炭ばらつきを抑制できる減圧浸炭処理方法が記載されている。浸炭工程は、浸炭工程の開始から交差時間teまでの前期浸炭工程と、交差時間teから浸炭時間taまでの後期浸炭工程とを有している。前期浸炭工程では、実際浸炭ガス流量を、浸炭工程の開始から基準時間ta/5時点での理論浸炭ガス流量以上、かつ、浸炭工程の開始から20秒時点での理論浸炭ガス流量以下としている。後期浸炭工程では、実際浸炭ガス流量を、理論浸炭ガス流量の1.00~1.20倍の範囲内としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2008-208403号公報
特許第6583600号公報
【非特許文献】
【0008】
真空浸炭におけるエッジ部過剰浸炭の疲労強度に対する影響,鉄と鋼,社団法人日本鉄鋼協会,2010年,Vol.96、No.6,48~53頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1では、拡散方程式に含まれる拡散係数を定数として、炭素濃度分布を解析しているが、厳密には拡散係数はγ中の炭素濃度によって変化する値であるため、炭素濃度分布の解析精度が低い。
特許文献2は、浸炭部品の浸炭ばらつきを抑制することを目的として、減圧浸炭処理の条件を設定するものであり、減圧浸炭処理を行う鋼材について、炭素濃度の分布を解析するものではない。
本発明は、炭素濃度分布の解析精度を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係る炭素濃度分布の解析方法は、(1)浸炭処理された鋼材中の炭素濃度分布を、拡散方程式を用いて解析する方法であって、鋼材中には、前記浸炭処理によって炭化物が形成されており、前記拡散方程式は、下記式(I)及び下記式(II)で表され、下記式(I)におけるDを、下記式(III)又は下記式(IV)から算出することを特徴とする炭素濃度分布の解析方法。
JPEG
2025005383000002.jpg
68
159
上記式(I)において、Jは炭素の拡散流束であり、Dは鋼材中の炭素の拡散係数であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、gradは位置の勾配である。
上記式(II)において、Cは鋼材中の炭素濃度であり、tは時間であり、divは発散であり、Jは炭素の拡散流束である。
上記式(III)において、D
γ
はオーステナイト中の炭素の拡散係数であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、C
γ
はオーステナイト中の炭素濃度である。
上記式(IV)において、m
γ
はオーステナイト中の炭素の易動度であり、Rは気体定数であり、Tは温度であり、Cは鋼材中の炭素濃度であり、C
γ
はオーステナイト中の炭素濃度であり、γ
γ
はオーステナイト中の炭素の活量係数[-]である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日鉄建材株式会社
波形鋼板
15日前
株式会社カネカ
製膜装置
13日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
27日前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置
1か月前
大阪富士工業株式会社
浴中軸部材の製造方法
3日前
株式会社カネカ
製膜装置
6日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
14日前
株式会社アルバック
電子ビーム式蒸着ユニット
1か月前
株式会社オプトラン
気泡除去方法及び気泡除去装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
吸着制御方法及び成膜装置
1か月前
栗田工業株式会社
密閉冷却水系のpH制御方法及び装置
28日前
アイテック株式会社
複合めっき材
1か月前
株式会社アルバック
タングステン配線膜の成膜方法
1か月前
株式会社アルバック
真空成膜装置及び真空成膜方法
1か月前
株式会社高純度化学研究所
酸化スズ(II)薄膜の製造方法
15日前
山陽特殊製鋼株式会社
炭素濃度分布の解析方法
1か月前
日東電工株式会社
積層フィルムの製造方法
27日前
株式会社SUS
チタン材、チタン製の容器およびチタン材の製造方法
6日前
富士通商株式会社
新規なSiOx/カーボンナノ繊維とその製造方法
3日前
株式会社アルバック
成膜装置及び成膜方法
6日前
大日本印刷株式会社
マスク装置の製造方法及びマスク装置
1か月前
株式会社日本テクノ
金属酸化被膜装置及び金属酸化被膜形成方法
7日前
安徽熙泰智能科技有限公司
薄膜沈着装置およびその沈着方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
粒子被覆装置および粒子被覆方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
粒子被覆装置および粒子被覆方法
1か月前
株式会社デンソー
Al-AlN複合材料の製造方法
1か月前
JFEスチール株式会社
溶融Zn-Al系めっき鋼板及びその製造方法
1か月前
マクセル株式会社
枠体及び蒸着マスク
6日前
株式会社ナカボーテック
コンクリート構造物の電気防食工法
1か月前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置の製造方法及び蒸着マスク
1か月前
光洋應用材料科技股分有限公司
複合ターゲット及び複合ターゲットを調製する方法
1か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜方法
6日前
日本防蝕工業株式会社
犠牲陽極構造体並びに犠牲陽極の消耗状態判別システムおよび消耗状態判別方法
27日前
株式会社UACJ
構造色部材及びその製造方法
1か月前
日新電機株式会社
ダイヤモンド薄膜及びダイヤモンド薄膜の製造方法
1か月前
エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド
PECVD方法及び装置
7日前
続きを見る