TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025005264
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-16
出願番号
2023105394
出願日
2023-06-27
発明の名称
酸化銅の製造方法
出願人
古河ケミカルズ株式会社
代理人
個人
主分類
C01G
3/02 20060101AFI20250108BHJP(無機化学)
要約
【課題】アルカリ金属炭酸塩の使用量を低減でき、さらにアルカリ金属イオン量換算での総アルカリ使用量を低減できる酸化銅の製造方法を提供する。
【解決手段】銅塩水溶液をアルカリ処理して塩基性炭酸銅スラリーを得る工程Aと、得られた塩基性炭酸銅スラリーから酸化銅スラリーを得る工程Bと、を含む酸化銅の製造方法であって、前記工程Aで用いるアルカリ金属炭酸塩のmol数に対する前記工程Aで用いるアルカリ金属水酸化物のmol数の比が1.20超過である酸化銅の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
銅塩水溶液をアルカリ処理して塩基性炭酸銅スラリーを得る工程Aと、
得られた塩基性炭酸銅スラリーから酸化銅スラリーを得る工程Bと、
を含む酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aで用いるアルカリ金属炭酸塩のmol数に対する前記工程Aで用いるアルカリ金属水酸化物のmol数の比が1.20超過である酸化銅の製造方法。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の酸化銅の製造方法において、
前記銅塩水溶液が塩化銅を含む、酸化銅の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法において、
前記アルカリ金属炭酸塩が炭酸ナトリウムを含む、酸化銅の製造方法。
【請求項4】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法において、
前記アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウムを含む、酸化銅の製造方法。
【請求項5】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aでの反応槽内のpHが6.0以上10.0以下である酸化銅の製造方法。
【請求項6】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aでの反応槽内の温度が25℃以上95℃以下である酸化銅の製造方法。
【請求項7】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aにおいて、前記銅塩水溶液と、アルカリ水溶液と、を同時に反応槽内に供給する酸化銅の製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aにおいて、時間当たりの前記アルカリ水溶液の供給量を調整することにより反応槽内のpHを6.0以上10.0以下に調整する酸化銅の製造方法。
【請求項9】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Bにおける反応槽内のpHが9.0以上である酸化銅の製造方法。
【請求項10】
請求項1または2に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Bにおける反応槽内の温度が45℃以上95℃以下である酸化銅の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化銅の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
銅メッキ技術は、プリント基盤配線をはじめとして印刷ロール、電解箔、線材等多くのエレクトロニクス関連に利用されている。それに伴い、銅メッキ液に用いられる酸化銅の製造に関する技術が求められている。
【0003】
例えば、特許文献1には、平均粒子径が15μm以上45μm以下、安息角が50°以下であって、CuO含有量が97.0重量%以上である、易溶解性の酸化第二銅粉末が開示されている。また、特許文献1には、上記の酸化第二銅粉末の製造方法であって、原料として塩基性炭酸銅を用い、該塩基性炭酸銅をアルカリ処理して前記酸化第二銅を得る、酸化第二銅粉末の製造方法が開示されている。また、特許文献1は、銅メッキに好適に用いられる酸化第二銅を提供することを目的とすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-143737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
原料として塩化銅を用いて酸化銅を製造する場合、例えば、まず塩化銅をアルカリ処理することにより塩基性炭酸銅スラリーを得て、得られた塩基性炭酸銅スラリーをスラリーの状態のまま更に処理することにより、酸化銅を得ることができる。
このようにして塩化銅を原料として酸化銅を製造する場合、塩化銅から塩基性炭酸銅を得る反応を適切に進行させながらも、アルカリ成分の使用量を低減することが望まれる。
【0006】
本発明は、アルカリ金属炭酸塩の使用量を低減でき、さらにアルカリ金属イオン量換算での総アルカリ使用量を低減できる酸化銅の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下に示す酸化銅の製造方法が提供される。
【0008】
1. 銅塩水溶液をアルカリ処理して塩基性炭酸銅スラリーを得る工程Aと、
得られた塩基性炭酸銅スラリーから酸化銅スラリーを得る工程Bと、
を含む酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aで用いるアルカリ金属炭酸塩のmol数に対する前記工程Aで用いるアルカリ金属水酸化物のmol数の比が1.20超過である酸化銅の製造方法。
2. 1.に記載の酸化銅の製造方法において、
前記銅塩水溶液が塩化銅を含む、酸化銅の製造方法。
3. 1.または2.に記載の酸化銅の製造方法において、
前記アルカリ金属炭酸塩が炭酸ナトリウムを含む、酸化銅の製造方法。
4. 1.~3.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法において、
前記アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウムを含む、酸化銅の製造方法。
5. 1.~4.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aでの反応槽内のpHが6.0以上10.0以下である酸化銅の製造方法。
6. 1.~5.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aでの反応槽内の温度が25℃以上95℃以下である酸化銅の製造方法。
7. 1.~6.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aにおいて、前記銅塩水溶液と、アルカリ水溶液と、を同時に反応槽内に供給する酸化銅の製造方法。
8. 7.に記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Aにおいて、時間当たりの前記アルカリ水溶液の供給量を調整することにより反応槽内のpHを6.0以上10.0以下に調整する酸化銅の製造方法。
9. 1.~8.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Bにおける反応槽内のpHが9.0以上である酸化銅の製造方法。
10. 1.~9.のいずれかに記載の酸化銅の製造方法であって、
前記工程Bにおける反応槽内の温度が45℃以上95℃以下である酸化銅の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アルカリ金属炭酸塩の使用量を低減でき、さらにアルカリ金属イオン量換算での総アルカリ使用量を低減できる酸化銅の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係る酸化銅の製造方法の一例を示すフローチャートである
本実施形態に係る酸化銅の製造方法の一例を示す概略図である
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
生成システム
4日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
9日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
17日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
17日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
2日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
2日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
19日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
18日前
積水化学工業株式会社
還元剤
22日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
19日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
18日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
4日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
4日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
22日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
3日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
16日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
3日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
4日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
11日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
22日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
15日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
9日前
株式会社東芝
オゾン発生器
23日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
9日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
19日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
16日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
29日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
11日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
23日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
4日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
2日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る