TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025003392
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2024099439
出願日
2024-06-20
発明の名称
活性炭の処理方法および蓄電デバイス
出願人
明智セラミックス株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
32/372 20170101AFI20241226BHJP(無機化学)
要約
【課題】本発明の課題は、活性炭の吸着能力を抑制してガス発生を低減できる活性炭の処理方法、およびその活性炭の処理方法にて処理された活性炭を電極として使用した蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の活性炭の処理方法は、活性炭1と加熱により気相状炭素を発生する炭素源2を同時に熱処理して、熱分解された炭素源2を活性炭1の表面に吸着させて付着させる活性炭の処理方法である。また、本発明の蓄電デバイス10は、活性炭の処理方法にて処理された活性炭1を電極として使用した蓄電デバイスである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
活性炭と加熱により気相状炭素を発生する炭素源を同時に熱処理して、熱分解された前記炭素源を前記活性炭の表面に吸着させ付着させることを特徴とする活性炭の処理方法。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記活性炭の処理方法によって得られた前記活性炭は、処理前の前記活性炭と同じ細孔プロファイルを有している請求項1に記載の活性炭の処理方法。
【請求項3】
前記炭素源は、熱分解された前記炭素源が前記活性炭の表面に付着すると、前記活性炭が低抵抗化する請求項1または2に記載の活性炭の処理方法。
【請求項4】
前記炭素源は生コークスである請求項1に記載の活性炭の処理方法。
【請求項5】
前記熱処理の温度は、450~1200℃である請求項1に記載の活性炭の処理方法。
【請求項6】
前記熱処理の温度は、800~1100℃である請求項1に記載の活性炭の処理方法。
【請求項7】
活性炭の表面に加熱により気相状炭素を発生する炭素源が付着した前記活性炭を電極として使用したことを特徴とする蓄電デバイス。
【請求項8】
前記炭素源は、生コークスである請求項7に記載の蓄電デバイス。
【請求項9】
前記活性炭は、前記炭素源と同時に熱処理することで熱分解された前記炭素源が前記活性炭の表面に吸着され付着されており、処理前の前記活性炭と同じ細孔プロファイルを有すると共に低抵抗化している請求項7または8に記載の蓄電デバイス。
【請求項10】
前記蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタまたは空気電池である請求項7に記載の蓄電デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性炭の処理方法およびその活性炭の処理方法にて処理された活性炭を電極として使用した蓄電デバイスに関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から活性炭は比表面積が大きく、電気二重層キャパシタの正極や負極またはリチウムイオンキャパシタの正極などに使用されている(例えば特開2022-55902号公報)。
【0003】
しかし、活性炭は比表面積が大きいことに加えて表面吸着能が高いため、吸着したガスが動作中に発生するなどの問題がある。また、蓄電デバイスの電極では低抵抗であることが重要な要素であるが、活性炭はアモルファスカーボンであるため、カーボン材料の中では電気抵抗が高いことが懸案となっており、電極として使用するためには導電助剤を使用するのが必須となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-55902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の課題は、活性炭の吸着能力を抑制してガス発生を低減できる活性炭の処理方法、及びその活性炭の処理方法にて処理された活性炭を電極として使用した蓄電デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するものは、活性炭と加熱により気相状炭素を発生する炭素源を同時に熱処理して、熱分解された前記炭素源を前記活性炭の表面に吸着させ付着させることを特徴とする活性炭の処理方法である(請求項1)。
【0007】
前記活性炭の処理方法によって得られた前記活性炭は、処理前の前記活性炭と同じ細孔プロファイルを有していることが好ましい(請求項2)。前記炭素源は、熱分解された前記炭素源が前記活性炭の表面に付着すると、前記活性炭が低抵抗化することが好ましい(請求項3)。
【0008】
前記炭素源は生コークスであることが好ましい(請求項4)。前記熱処理の温度は、450~1200℃であることが好ましい(請求項5)。また、前記熱処理の温度は、800℃から1100℃であることがより望ましい(請求項6)。
【0009】
また、上記課題を解決するものは、活性炭の表面に加熱により気相状炭素を発生する炭素源が付着した前記活性炭を電極として使用したことを特徴とする蓄電デバイスである(請求項7)。
【0010】
前記炭素源は、生コークスであることが好ましい(請求項8)。前記活性炭は、前記炭素源と同時に熱処理することで熱分解された炭素源が前記活性炭の表面に吸着され付着されており、処理前の前記活性炭と同じ細孔プロファイルを有すると共に低抵抗化していることが好ましい(請求項9)。前記蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタまたは空気電池であることが好ましい(請求項10)。前記蓄電デバイスは電気二重層キャパシタであって、前記活性炭の表面に加熱により気相状炭素を発生する炭素源を付着処理する前の未処理の活性炭を電極として使用した蓄電デバイスに比して、低温でも内部抵抗が低く電流密度に対する容量値変化が少ない請求項7に記載の蓄電デバイス(請求項11)。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
水素製造装置
25日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
25日前
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
12日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
26日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
12日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
22日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
22日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
22日前
個人
オゾン発生用放電管
18日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
25日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
25日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
22日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
22日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
12日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
18日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
5日前
国立大学法人電気通信大学
窒素化グラファン
27日前
古河ケミカルズ株式会社
塩基性炭酸銅の製造方法および酸化銅の製造方法
26日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
5日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
18日前
東急ジオックス株式会社
発熱塗料の製造方法
25日前
小池酸素工業株式会社
ヘリウムガス回収精製装置
27日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
4日前
キヤノン株式会社
水素発生装置及び情報管理システム
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
5日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
18日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
18日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
18日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
12日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置、水素製造方法、および水素製造プログラム
25日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
22日前
東ソー・シリカ株式会社
加工されたもみ殻灰およびその製造方法
25日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
18日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
20日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
22日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る