TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025007066
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023108225
出願日2023-06-30
発明の名称多孔体
出願人日本特殊陶業株式会社
代理人弁理士法人真明センチュリー
主分類C01G 25/02 20060101AFI20250109BHJP(無機化学)
要約【課題】機械的強度を確保しつつ細孔内のガスの拡散性を向上できる多孔体を提供する。
【解決手段】多孔体は、Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状であり、水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔径は39nmから299nmの間にあり、細孔容積分布の最頻値は133nmから389nmの間に存在する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体であって、
水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔直径は39nmから299nmの間にあり、
細孔容積分布の最頻値は、細孔直径が133nmから389nmの間に存在する多孔体。
続きを表示(約 300 文字)【請求項2】
三次元網目構造の骨格を含み、
前記Cuは前記骨格の一部を構成する請求項1記載の多孔体。
【請求項3】
炭素含有率は1wt%以下である請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項4】
水銀気孔率法により、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲で算出した開気孔率は40%から70%の間にある請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項5】
Ca,Na,Zn,Alのうち少なくとも2種をさらに含む請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項6】
オキソカーボンを原料とする水素の付加に利用される請求項1又は2に記載の多孔体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は細孔を有する多孔体に関する。
続きを表示(約 850 文字)【背景技術】
【0002】
Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体に係る先行技術は特許文献1に開示されている。多孔体の細孔は、触媒反応、吸着、燃焼、還元などに影響を及ぼすガスの拡散や多孔体の機械的強度に関係する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2014-533230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先行技術は機械的強度やガスの拡散に影響を及ぼす細孔の設計が十分ではない。
【0005】
本発明はこの問題点を解決するためになされたものであり、機械的強度を確保しつつ細孔内のガスの拡散性を向上できる多孔体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するための第1の態様は、Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体であって、水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔直径は39nmから299nmの間にあり、細孔容積分布の最頻値は、細孔直径が133nmから389nmの間に存在する。
【0007】
第2の態様は、第1の態様において、三次元網目構造の骨格を含み、Cuは骨格の一部を構成する。
【0008】
第3の態様は、第1又は第2の態様において、炭素含有率は1wt%以下である。
【0009】
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、水銀気孔率法により、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲で算出した開気孔率は40%から70%の間にある。
【0010】
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、Ca,Na,Zn,Alのうち少なくとも2種をさらに含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
26日前
個人
発酵槽装置
3日前
公立大学法人大阪
硫化物
11日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
25日前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
16日前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
23日前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
13日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
3日前
株式会社INPEX
水素発生方法
1か月前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
11日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
12日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
19日前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
2日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
2日前
トヨタ自動車株式会社
ガス生成システム
11日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
2日前
JFEエンジニアリング株式会社
バイオガス中の二酸化炭素液化システム
13日前
国立大学法人長岡技術科学大学
ハイブリッド粒子分散体及びその製造方法
10日前
積水化学工業株式会社
酸素発生剤
13日前
一般社団法人鈴木テクノロジー
水素の生成方法及び水素生成用鉄材
20日前
水澤化学工業株式会社
チャバザイト型ゼオライト
26日前
日本化学工業株式会社
リン酸コバルトリチウムの製造方法
4日前
宇部マテリアルズ株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
18日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子の製造方法
26日前
日本軽金属株式会社
水素化ホウ素カリウムの製造方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
11日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
ガス生成装置
1か月前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
1か月前
株式会社MARUWA
高分子成形体
2日前
学校法人 名城大学
単層カーボンナノチューブの製造方法
12日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法
13日前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
24日前
続きを見る