TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025007066
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023108225
出願日
2023-06-30
発明の名称
多孔体
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
弁理士法人真明センチュリー
主分類
C01G
25/02 20060101AFI20250109BHJP(無機化学)
要約
【課題】機械的強度を確保しつつ細孔内のガスの拡散性を向上できる多孔体を提供する。
【解決手段】多孔体は、Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状であり、水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔径は39nmから299nmの間にあり、細孔容積分布の最頻値は133nmから389nmの間に存在する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体であって、
水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔直径は39nmから299nmの間にあり、
細孔容積分布の最頻値は、細孔直径が133nmから389nmの間に存在する多孔体。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
三次元網目構造の骨格を含み、
前記Cuは前記骨格の一部を構成する請求項1記載の多孔体。
【請求項3】
炭素含有率は1wt%以下である請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項4】
水銀気孔率法により、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲で算出した開気孔率は40%から70%の間にある請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項5】
Ca,Na,Zn,Alのうち少なくとも2種をさらに含む請求項1又は2に記載の多孔体。
【請求項6】
オキソカーボンを原料とする水素の付加に利用される請求項1又は2に記載の多孔体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は細孔を有する多孔体に関する。
続きを表示(約 850 文字)
【背景技術】
【0002】
Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体に係る先行技術は特許文献1に開示されている。多孔体の細孔は、触媒反応、吸着、燃焼、還元などに影響を及ぼすガスの拡散や多孔体の機械的強度に関係する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2014-533230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先行技術は機械的強度やガスの拡散に影響を及ぼす細孔の設計が十分ではない。
【0005】
本発明はこの問題点を解決するためになされたものであり、機械的強度を確保しつつ細孔内のガスの拡散性を向上できる多孔体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するための第1の態様は、Cuを含み細孔を有し直径が0.5mmから10mmの球状の多孔体であって、水銀圧入法を用いて測定した、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲の細孔容積分布において、平均細孔直径は39nmから299nmの間にあり、細孔容積分布の最頻値は、細孔直径が133nmから389nmの間に存在する。
【0007】
第2の態様は、第1の態様において、三次元網目構造の骨格を含み、Cuは骨格の一部を構成する。
【0008】
第3の態様は、第1又は第2の態様において、炭素含有率は1wt%以下である。
【0009】
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、水銀気孔率法により、細孔直径が3.6nmから5000nmの範囲で算出した開気孔率は40%から70%の間にある。
【0010】
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、Ca,Na,Zn,Alのうち少なくとも2種をさらに含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
熱交換器
今日
日本特殊陶業株式会社
保持部材
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
6日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
25日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
28日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
26日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
26日前
日本特殊陶業株式会社
超音波装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
超音波装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
空気質改善装置
今日
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
26日前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
28日前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
26日前
国立大学法人東京科学大学
クリーム
28日前
日本特殊陶業株式会社
基板処理装置、サセプタ、および基板処理方法
6日前
日本特殊陶業株式会社
セラミックス焼結体、および、プラズマ発生用電極
7日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
半導体基板処理用基台、セラミックス基材、および製造方法
7日前
日本特殊陶業株式会社
甲殻類の陸上養殖における水質管理システムおよび甲殻類の生産方法
25日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
6日前
エア・ウォーター株式会社
システム
12日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
28日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
今日
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
5日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
5日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1か月前
三浦工業株式会社
管理装置
6日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
12日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
1か月前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
4日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
25日前
続きを見る
他の特許を見る