TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101710
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2024104371
出願日
2024-06-27
発明の名称
スパークプラグ
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
弁理士法人真明センチュリー
主分類
H01T
13/32 20060101AFI20250630BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】放電を維持しやすくできるスパークプラグを提供する。
【解決手段】スパークプラグは、主体金具と、主体金具に絶縁保持された中心電極と、一端部と他端部とを含み、主体金具に一端部が接続され他端部に向かって延びる接地電極と、接地電極のうち中心電極の先端面と対向する対向面に配置されたチップと、を備え、対向面は、第1の方向に延びる凹凸を有する凹凸面を含み、凹凸面は、最も高い部分と最も低い部分との間の距離である最大高さが3μm以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
主体金具と、
前記主体金具に絶縁保持された中心電極と、
一端部と他端部とを含み、前記主体金具に前記一端部が接続され前記他端部に向かって延びる接地電極と、
前記接地電極のうち前記中心電極の先端面と対向する対向面に配置されたチップと、を備えるスパークプラグであって、
前記対向面は、第1の方向に延びる凹凸を有する凹凸面を含み、
前記凹凸面は、最も高い部分と最も低い部分との間の距離である最大高さが3μm以上であるスパークプラグ。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記第1の方向は、前記接地電極の長手方向である請求項1記載のスパークプラグ。
【請求項3】
前記凹凸面は、前記第1の方向と交わる第2の方向にも凹凸を有する請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項4】
前記接地電極は、母材と、前記母材を覆う金属膜と、と備え、
前記金属膜の熱伝導率は、前記母材の熱伝導率よりも高く、
前記凹凸面は、前記母材のうち前記金属膜で覆われていない部分に設けられている請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項5】
前記最大高さは53μm以下である請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項6】
前記対向面の長手方向における長さを三等分して、前記接地電極の前記他端部から前記一端部へ向かって順に、第1部、第2部、第3部に前記対向面を区画したときに、
前記第1部、前記第2部および前記第3部は前記凹凸面を含み、
前記凹凸面の境界は前記第3部に存在する請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項7】
前記対向面の長手方向における長さを二等分して、前記接地電極の前記他端部から前記一端部へ向かって順に、第4部、第5部に前記対向面を区画したときに、
前記第4部および前記第5部は前記凹凸面を含み、
前記凹凸面の境界は前記第4部に存在する請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項8】
前記対向面の長手方向における長さを三等分して、前記接地電極の前記他端部から前記一端部へ向かって順に、第1部、第2部、第3部に前記対向面を区画したときに、
前記第1部は前記凹凸面を含み、
前記凹凸面の境界は前記第1部に存在する請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項9】
前記凹凸面は前記対向面のみに設けられている請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
【請求項10】
前記凹凸面は、凹部が5本以上存在し、かつ、互いに交わらない凸部が存在する範囲を含む請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はチップを含む接地電極を備えるスパークプラグに関する。
続きを表示(約 890 文字)
【背景技術】
【0002】
チップを含む接地電極と、接地電極と電気的に絶縁された中心電極と、を備えるスパークプラグは、主に接地電極のチップと中心電極との間に放電が発生する(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-125569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃焼室に流動がある場合には、流動によって放電路が下流へ引き伸ばされ、場合によっては放電が維持できなくなることがある。
【0005】
本発明はこの問題点の解決のためになされたものであり、放電を維持しやすくできるスパークプラグの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するためのスパークプラグの第1の態様は、主体金具と、主体金具に絶縁保持された中心電極と、一端部と他端部とを含み、主体金具に一端部が接続され他端部に向かって延びる接地電極と、接地電極のうち中心電極の先端面と対向する対向面に配置されたチップと、を備え、対向面は、第1の方向に延びる凹凸を有する凹凸面を含み、凹凸面は、最も高い部分と最も低い部分との間の距離である最大高さが3μm以上である。
【0007】
第2の態様は、第1の態様において、第1の方向は接地電極の長手方向である。
【0008】
第3の態様は、第1又は第2の態様において、凹凸面は、第1の方向と交わる第2の方向にも凹凸を有する。
【0009】
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、接地電極は、母材と、母材を覆う金属膜と、と備え、金属膜の熱伝導率は、母材の熱伝導率よりも高く、凹凸面は、母材のうち金属膜で覆われていない部分に設けられている。
【0010】
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、凹凸面の最大高さは53μm以下である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
21日前
愛知電機株式会社
電力機器
18日前
日機装株式会社
加圧装置
13日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
4日前
ヒロセ電機株式会社
端子
18日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
14日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
住友電装株式会社
端子
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
株式会社カネカ
二次電池
7日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池管理装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
株式会社タカトリ
ウエハの研削装置
6日前
大阪瓦斯株式会社
燃料電池システム
7日前
三菱マテリアル株式会社
充電プラグ
5日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池用負極
今日
岩崎電気株式会社
発光素子、及び光照射装置
5日前
株式会社アイシン
加湿器
21日前
東洋電装株式会社
スイッチ装置
今日
住友電装株式会社
中継コネクタ
18日前
矢崎総業株式会社
すり割り端子
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
13日前
テルモ株式会社
可搬型機器
5日前
株式会社アイシン
加湿器
21日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
8日前
続きを見る
他の特許を見る