TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025004440
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-15
出願番号2023104131
出願日2023-06-26
発明の名称窒素化グラファン
出願人国立大学法人電気通信大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C01B 32/194 20170101AFI20250107BHJP(無機化学)
要約【課題】高機能な触媒材料や半導体材料として適用可能なグラファン化合物である窒素化グラファンを提供する。
【解決手段】グラフェンに水素が付加されたグラファンの炭素原子の一部を窒素原子に置換した構造を成すことを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
グラフェンに水素が付加されたグラファンの炭素原子の一部を窒素原子に置換した構造を成すことを特徴とする窒素化グラファン。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
前記窒素原子の濃度は、35原子%以上50原子%以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の窒素化グラファン。
【請求項3】
前記窒素化グラファンは、前記窒素原子の濃度が50原子%の時に、電子移動度が9000cm

/Vs以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒素化グラファン。
【請求項4】
前記窒素化グラファンは、前記窒素原子の濃度が50原子%の時に、比誘電率が3.5以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒素化グラファン。
【請求項5】
前記窒素化グラファンは、前記窒素原子の濃度が50原子%の時に、弾性率が300N/m以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒素化グラファン。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素化グラファンに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
カーボン系材料は軽量で、優れた伝導性を持ち、なおかつ地球上に豊富に存在していることから持続可能な元素として注目を集めている。特に2次元構造状の炭素材料は特異的な性質を持つことに加え、小型化・軽量化・ウェアラブル化に有利であることから研究が盛んに行われている。こうした2次元炭素材料のひとつにグラフェンがある。グラフェンは、平面的なsp

共有結合を持つ六角形の格子から構成されている。
【0003】
こうしたグラフェンにN(窒素)付加すると、n型半導体としての特性が得られることが知られている。窒素を付加したグラフェンは、フェルミ準位が上昇することによって金属的なバンド構造を示し、窒素濃度の増加に伴って熱力学的に不安定化する。一方でドーパントが特定の配列条件を満たすと、バンドギャップ形成に由来する異常な安定化が起こることが知られている(例えば、非特許文献1)。
【0004】
一方、グラフェンに水素原子を付加して、表面を完全に水素化することによって得られるグラファン(水素化グラフェン)も知られている(例えば、特許文献1)。グラファンは、機械特性や熱的な特性および半導体としての電気特性に特徴があり、高機能な触媒材料や半導体材料として期待されている。たとえばこうしたグラファンは、水素原子の一部を異種元素に置換することで、電子状態やその他物性を変化させて、例えば電子移動度の高い半導体材料として適用することが考えられている(例えば、非特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2016-534010号公報
【非特許文献】
【0006】
T.Umeki and J.Nakamura et al., J.Phys. Chem. C 119, 6288(2015).
Electronic transport properties of hydrogenated and fluorinated graphene: a computational study To cite this article: Mohammad Mahdi Khatami et al 2020 J. Phys.: Condens. Matter 32 495502.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
グラファンは新規な高機能材料として可能性があり、さらなる機能向上が望まれている。しかしながら、従来はグラファンの炭素原子を異種元素に置換することで得られるグラファン化合物に関する知見は殆んど知られていない。
【0008】
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、高機能な触媒材料や半導体材料として適用可能なグラファン化合物である窒素化グラファンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態の窒素化グラファンは、以下の構成を提案している。
【0010】
(1)本発明の態様1の窒素化グラファンは、グラフェンに水素が付加されたグラファンの炭素原子の一部を窒素原子に置換した構造を成すことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人電気通信大学
通信方法、端末及び通信プログラム
21日前
国立大学法人電気通信大学
通信システム、コンセントレータおよび通信方法
23日前
国立大学法人電気通信大学
ラマン分光装置、キャピラリーチューブ、及びキャピラリーチューブの作製方法
22日前
三菱重工業株式会社
生成システム
15日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
20日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
28日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
28日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
13日前
個人
オゾン発生装置
7日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
1か月前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
13日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
5日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
29日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
14日前
積水化学工業株式会社
還元剤
1か月前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
1か月前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
5日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
5日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
7日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
15日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
5日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
5日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
15日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
29日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
14日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
27日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
15日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
22日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
27日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
1か月前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
26日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
20日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
1か月前
続きを見る