TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012551
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115453
出願日
2023-07-13
発明の名称
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
出願人
株式会社MARUWA
代理人
個人
主分類
C01B
21/072 20060101AFI20250117BHJP(無機化学)
要約
【課題】樹脂等の高分子材料との濡れ性に優れた窒化アルミニウム粉末を提供する。
【解決手段】JIS K5101-13-1:2004に準拠した精製あまに油法に基づく吸油量が13.5g/100g以下である窒化アルミニウム粉末である。また、メジアン径(D50)が1.5~10μmであり、粒度分布曲線の小径側の立ち上がり接線角度が45°以上である窒化アルミニウム粉末である。また、窒化アルミニウム粉末に乾式ジェットミルによる分級を施す窒化アルミニウム粉末の改質方法である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
JIS K5101-13-1:2004に準拠した精製あまに油法に基づく吸油量が13.5g/100g以下である窒化アルミニウム粉末。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
メジアン径(D50)が1.5~10μmである請求項1記載の窒化アルミニウム粉末。
【請求項3】
メジアン径(D50)が1.5~10μmであり、粒度分布曲線の小径側の立ち上がり接線角度が45°以上である窒化アルミニウム粉末。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の窒化アルミニウム粉末を高分子材料に充填した高分子成形体。
【請求項5】
窒化アルミニウム粉末に乾式ジェットミルによる分級を施す窒化アルミニウム粉末の改質方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化アルミニウム粉末に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化アルミニウム粉末は、その優れた熱伝導性を活かし、樹脂、グリース、接着剤、塗料などの材料に混合するフィラーとして利用されている。フィラーに要求される材料特性には、充填性、混錬性及び熱伝導性があり、材料特性を改善する種々の取り組みがなされている。
【0003】
先に、本願出願人は特許文献1で、粉末の70%以上の粒子が角張った角部及び凹凸部を含まない外周形状を有している、球形度が高い球状窒化アルミニウム粉末により、充填性、混錬性及び熱伝導性を改善できることを報告した。
【0004】
さらに、本願出願人は特許文献2で、メジアン径(D50)が1.9~4.0μmであり、粒子径0.9μm以下の粒子が10%以下であり、粒子径7μm以上の粒子が10%以下であり、球形度が0.8以上である球状窒化アルミニウム粉末により、流動性及び充填性を改善できることを報告した。
【0005】
特許文献1,2の球状窒化アルミニウム粉末は、基本的には、窒化アルミニウム原料粉末に希土類化合物粉末、カルシウム化合物粉末及びカーボン粉末を添加・混合し、非酸化雰囲気中で熱処理して粒子の球形化・成長を促し、酸化雰囲気中で熱処理して脱炭する、という方法で製造される。
【0006】
次に、特許文献3では、フィラー中に粗大粒子が含まれると、隙間へ充填する際に詰まりが発生して充填ムラ、ボイド、成形不良生などが発生し、また凝集粒子の存在は、流動性を悪化させる原因になることもあるとの一般論が記されたうえで、窒化アルミニウム粉末では粗大粒子や凝集粒子の量がコントロールされたものが報告されていなかったとして、余分な粗大粒子を除去することにより分級された窒化アルミニウム粉末が報告されている。
【0007】
その分級について特許文献3には、乾式法(篩分級法、気流分級法)、湿式法(湿式フィルター分級、流体分級)の各種方法を用いることができるが、より効率的に粗粒を除去できるのは気流分級や湿式分級であり、さらに気流分級よりも湿式分級の方が分級後に残存する粗粒が少なく、さらに流体分級よりも湿式フィルター分級の方が精度が良く生産能力も高いとの比較が記されたうえで、実施例では湿式フィルター分級のみを採用している。湿式フィルター分級は、粉末を溶媒に分散し、凝集を解いた上でフィルターを通過させる分級方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第6700460号公報
特許第7149379号公報
特許第7017556号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1,2の窒化アルミニウム粉末は、上記方法で製造したままでは、樹脂等の高分子材料との濡れ性に改善の余地があった。
【0010】
本願発明者らは、特許文献3のように窒化アルミニウム粉末に湿式分級を施すと、樹脂等の高分子材料との濡れ性に影響する可能性があると考え、特許文献3の実施例の窒化アルミニウム粉末を追試したところ、樹脂等の高分子材料との濡れ性は、分級前よりも分級後でかえって悪くなった(後述する比較例2,4の吸油量を参照)。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
27日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
27日前
富士通商株式会社
積層コンデンサ用電極とその製造方法
9日前
三菱鉛筆株式会社
電極形成用スラリー
5日前
三菱重工業株式会社
炭化水素の直接分解方法
13日前
三友工学株式会社
リチウム回収方法又は中和残渣からの金属回収方法。
12日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
27日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
20日前
日本電気株式会社
ナノカーボン生成装置及びナノカーボン製造方法
9日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
20日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
19日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
20日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
27日前
住友化学株式会社
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び圧粉体
12日前
国立大学法人東海国立大学機構
アンモニア分解装置及び水素製造方法
13日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
20日前
日本化学工業株式会社
NASICON構造を有するナトリウム化合物
20日前
丸尾カルシウム株式会社
表面処理炭酸カルシウム填料、ならびにそれを用いた樹脂組成物および成形品
5日前
エレメント・ワン・コーポレーション
水素精製装置
12日前
東ソー株式会社
ZSM-48ファミリーに属するゼオライトおよびその製造方法
12日前
株式会社宇宙環境保全センター
炭酸カルシウム配合ケイ酸塩被覆金属イオン化合複合組成物の製造方法
13日前
積水化学工業株式会社
酸素キャリア、酸素キャリアの製造方法、ガスの製造方法及びガス製造装置
12日前
株式会社アビット・テクノロジーズ
一酸化炭素製造装置、及び一酸化炭素の製造方法
20日前
DOWAサーモテック株式会社
カーボンナノチューブ生成装置
13日前
セトラスホールディングス株式会社
錠剤用酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
13日前
株式会社ダイセル
異原子ドープナノダイヤモンド
29日前
株式会社アイシン
二酸化炭素の固定化方法及びアミノ酸水溶液
13日前
扶桑化学工業株式会社
コロイダルシリカ及びその製造方法
27日前
新日本電工株式会社
酸化ジルコニウム粉末、ジルコニア系複合酸化物誘電体及びジルコニア系複合酸化物誘電体粉末
12日前
TOPPANホールディングス株式会社
量子ドットの製造方法、及び、量子ドット
14日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
アンモニア反応器制御システム及び水素生成方法
26日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
アンモニア分解システム及びアンモニア分解方法
26日前
国立大学法人東海国立大学機構
負熱膨張材料、負熱膨張材料の製造方法、負熱膨張材料微粒子群、アクチュエータ材料、アクチュエータ素子、複合材料、及び部品
20日前
個人
低周波オゾン発生器
7日前
紫金鉱業新能源新材料科技(長沙)有限公司
ダブルペロブスカイト材料とその製造方法、および可逆的プロトンセラミック電気化学電池
26日前
続きを見る
他の特許を見る