TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025016376
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2024115003
出願日
2024-07-18
発明の名称
アンモニア反応器制御システム及び水素生成方法
出願人
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
,
SK INNOVATION CO.,LTD.
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
3/04 20060101AFI20250124BHJP(無機化学)
要約
【課題】向上した工程信頼性を有するアンモニア反応器制御システム及び水素生成方法を提供する。
【解決手段】本開示の実施形態に係るアンモニア反応器制御システムは、クラッカー内温度を測定するセンサ部と、前記センサ部から収集された温度情報を受信する制御部と、前記制御部の第1信号によって前記クラッカー内への水素供給量を決定する水素供給部と、前記制御部の第2信号によって前記クラッカー内へのアンモニア供給量を決定するアンモニア供給部とを含み、前記制御部は、前記アンモニア供給部からアンモニア供給量情報を受信し、前記温度情報および前記アンモニア供給量情報に基づいて前記第1信号を決定するように設定することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
クラッカー内温度を測定するセンサ部と、
前記センサ部から収集された温度情報を受信する制御部と、
前記制御部の第1信号によって前記クラッカー内への水素供給量を決定する水素供給部と、
前記制御部の第2信号によって前記クラッカー内へのアンモニア供給量を決定するアンモニア供給部とを含み、
前記制御部は、
前記アンモニア供給部からアンモニア供給量情報を受信し、
前記温度情報および前記アンモニア供給量情報に基づいて前記第1信号を決定するように設定されている、アンモニア反応器制御システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記クラッカーを介して燃料電池に供給するための予め設定された熱供給量情報を記憶する記憶部をさらに含み、
前記制御部は、
前記記憶部から前記予め設定された熱供給量情報を確認し、
前記温度情報に基づいて前記クラッカー内吸熱量情報を演算するように設定されている、請求項1に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記予め設定された熱供給量情報と前記クラッカー内吸熱量情報とを比較し、
前記燃料電池の出力を一時的に下げるように設定されている、請求項2に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項4】
前記アンモニア供給部から前記クラッカー内に供給されるアンモニアの温度を検知する温度検知部と、
前記制御部の第3信号によって前記クラッカー内に供給されるアンモニアの温度を予熱する予熱部とをさらに含む、請求項1に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項5】
前記制御部は、
前記温度検知部から前記アンモニア供給部内のアンモニアの温度情報を受信し、
前記アンモニアの温度情報に基づいて、前記予熱部を動作させる前記第3信号を決定するように設定されている、請求項4に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項6】
前記制御部は、
前記水素供給部から水素供給量情報を受信し、
前記温度情報および前記水素供給量情報に基づいて前記第2信号を決定するように設定されている、請求項1に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項7】
前記制御部は、
前記クラッカーの温度が予め設定された第1温度範囲内に対応する場合、前記第2信号によって前記アンモニア供給量を第1容量として決定し、
前記クラッカーの温度が予め設定された第2温度範囲内に対応する場合、前記第2信号によって前記アンモニア供給量を第2容量として決定し、
前記第1温度範囲の下限は、前記第2温度範囲の上限よりも大きく、
前記第1容量は、前記第2容量よりも小さい、請求項6に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項8】
前記センサ部は、前記クラッカーの第1部分および第2部分を含む内部温度を測定し、
前記アンモニア供給部は、前記第1部分および前記第2部分と接続され、
前記制御部は、前記第1部分および前記第2部分の温度情報に基づいて前記第2信号を決定するように設定されている、請求項6に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項9】
前記制御部は、前記温度情報、前記アンモニア供給量情報および前記水素供給量情報に基づいて前記第1信号または前記第2信号を決定するように設定されている、請求項6に記載のアンモニア反応器制御システム。
【請求項10】
アンモニアをクラッカーに供給するステップと、
クラッカー内温度を測定するセンサ部から収集された温度情報を受信するステップと、
前記クラッカー内へのアンモニア供給量を決定するアンモニア供給部からアンモニア供給量情報を受信するステップと、
前記クラッカー内への水素供給量を決定する水素供給部から水素供給量情報を受信するステップと、
前記温度情報、前記アンモニア供給量情報および前記水素供給量情報に基づいて、第1信号または第2信号を前記水素供給部または前記アンモニア供給部に提供するステップとを含む、水素生成方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アンモニア反応器制御システム及び水素生成方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、燃料電池を採用する走行車両の状態に応じてアンモニアの分解量を可変的に運営するにおいて、クラッカー(例えば、反応器)の温度によってアンモニアの供給量が異なるように制御すれば、反応器の温度変化による反応器内のアンモニア分解率を安定化することができる。
【0003】
このような負荷追従運転過程において、水素生産量を短時間内に高めるため、反応器内へのアンモニア供給を増やすと、供給されるアンモニアの温度が一般的に常温であるため、反応器内では温度下降が誘発される。
【0004】
クラッカー内温度が一時的に低くなると、クラッカー内において触媒不活性化や装置全体の性能低下を誘発し得るアンモニア分解率の低下が起こる。これによって、装置内に残留するアンモニアの量が増える問題がある。残留アンモニアは吸収塔や燃料電池に供給され、装置の全般的な性能低下や予想外の不良を引き起こす可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の1つの課題は、向上した工程信頼性を提供するアンモニア反応器制御システムを提供することである。
【0006】
本開示の1つの課題は、向上した工程信頼性を有する水素生成方法を提供することである。
【0007】
本開示の解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されなく、言及されないさらに他の課題は、以下の記載から通常の技術者に明確に理解できるものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の実施形態に係るアンモニア反応器制御システムは、クラッカー内温度を測定するセンサ部と、前記センサ部から収集された温度情報を受信する制御部と、前記制御部の第1信号によって前記クラッカー内への水素供給量を決定する水素供給部と、前記制御部の第2信号によって前記クラッカー内へのアンモニア供給量を決定するアンモニア供給部とを含む。前記制御部は、前記アンモニア供給部からアンモニア供給量情報を受信し、前記温度情報および前記アンモニア供給量情報に基づいて、前記第1信号を決定するように設定することができる。
【0009】
いくつかの実施形態では、前記アンモニア反応器制御システムは、前記クラッカーを介して燃料電池に供給するための予め設定された熱供給量情報を記憶する記憶部をさらに含むことができる。前記制御部は、前記記憶部から前記予め設定された熱供給量情報を確認し、前記温度情報に基づいて前記クラッカー内吸熱量情報を演算するように設定することができる。
【0010】
いくつかの実施形態では、前記制御部は、前記予め設定された熱供給量情報と前記クラッカー内吸熱量情報とを比較し、前記燃料電池の出力を一時的に下げるように設定することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
水素製造装置
16日前
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
3日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
16日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
17日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
3日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
13日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
16日前
個人
オゾン発生用放電管
9日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
13日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
13日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
3日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
9日前
国立大学法人電気通信大学
窒素化グラファン
18日前
古河ケミカルズ株式会社
塩基性炭酸銅の製造方法および酸化銅の製造方法
17日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
9日前
東急ジオックス株式会社
発熱塗料の製造方法
16日前
小池酸素工業株式会社
ヘリウムガス回収精製装置
18日前
キヤノン株式会社
水素発生装置及び情報管理システム
17日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
9日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
9日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
3日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置、水素製造方法、および水素製造プログラム
16日前
東ソー・シリカ株式会社
加工されたもみ殻灰およびその製造方法
16日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
13日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
11日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
9日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
13日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
堺化学工業株式会社
酸化チタン含有粉末及び酸化チタン含有粉末の製造方法
13日前
東邦チタニウム株式会社
四塩化チタンの製造方法及び、スポンジチタンの製造方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る