TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025000941
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-07
出願番号
2024173813,2024507664
出願日
2024-10-02,2023-02-24
発明の名称
機械式時計
出願人
シチズン時計株式会社
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
G04C
3/04 20060101AFI20241224BHJP(時計)
要約
【課題】ヒゲゼンマイ32のバネ力によるトルクを小さくした場合においても回転を維持する機械式時計1を提供する。
【解決手段】機械式時計1は、動力ゼンマイ11と、テン輪31と、ヒゲゼンマイ32と、永久磁石41と、コイル43と、軟磁性コア42と、歩度調整手段40と、を有し、永久磁石41は、ヒゲゼンマイ32がその弾性変形の中立位置にある状態における0°位置において、S極部412が第1間隔を空けて第1端部421aに対向し、N極部411が第2間隔を空けて第2端部422aに対向し、180°位置において、S極部412が第3間隔を空けて第2端部422aに対向し、N極部411が第4間隔を空けて第1端部421aに対向するように配置され、第2間隔が第1間隔よりも小さく、第4間隔と第3間隔との差が第1間隔と第2間隔との差よりも小さくなるように配置されている。
【選択図】図7A
特許請求の範囲
【請求項1】
動力源と、
前記動力源からの動力により駆動するテン輪と、前記テン輪を正逆回転運動させるように弾性変形するヒゲゼンマイと、を含む調速機構と、
第1極性部と、前記第1極性部と極性が異なる第2極性部を含む、前記テン輪の正逆回転運動に伴い正逆回転運動する永久磁石と、
コイルと、
前記永久磁石との間で磁気抵抗が生じるように設けられる第1端部と、前記永久磁石との間で磁気抵抗が生じるように前記永久磁石を介して前記第1端部の反対側に設けられる第2端部と、を含む軟磁性コアと、
前記テン輪の正方向運動及び逆方向運動に伴う前記永久磁石の運動により前記コイルに生じる検出電圧と、基準信号源の基準振動数と、に基づいて歩度調整を行う歩度調整手段と、
を有し、
前記永久磁石は、
前記ヒゲゼンマイがその弾性変形の中立位置にある状態における第1角度位置において、前記第1極性部が第1間隔を空けて前記第1端部に対向し、前記第2極性部が第2間隔を空けて前記第2端部に対向し、
前記第1角度位置から180°回転した第2角度位置において、前記第1極性部が第3間隔を空けて前記第2端部に対向し、前記第2極性部が第4間隔を空けて前記第1端部に対向するように配置され、
前記第2間隔が第1間隔よりも小さく、かつ前記第4間隔と前記第3間隔との差が前記第1間隔と前記第2間隔との差よりも小さくなるように配置されている、
機械式時計。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械式時計に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の機械式時計においては、テン輪とヒゲゼンマイを含むテンプの往復運動に基づいて1秒を作り出しており、1秒あたりの往復運動の回数が増えると、1秒あたりの誤差、すなわち歩度精度の影響は小さくなる。例えば、特許文献1には、脱進機の慣性を低減してテンプを高速振動化し、歩度精度を向上させる技術が開示されている。また、特許文献2、3には、テンプを備える機械式時計において、歩度を調整する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-185932号公報
特開2019-113548号公報
特開2020-38206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ヒゲゼンマイのバネ力によるトルクを大きくすることによりテンプの振動数を高くすると、動力を伝達する各機構が摩耗しやすく、耐久性が低下してしまう。一方、ヒゲゼンマイのバネ力によるトルクを小さくすることによりテンプの振動数を低くすると、アンクルとガンギ車との間に生じる摩擦力に対してヒゲゼンマイのバネ力によるトルクが対抗できず、回転が停止してしまうおそれがある。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてされたものであって、その目的は、ヒゲゼンマイのバネ力によるトルクを小さくした場合においても回転を維持する機械式時計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)動力源と、前記動力源からの動力により駆動するテン輪と、前記テン輪を正逆回転運動させるように弾性変形するヒゲゼンマイと、を含む調速機構と、第1極性部と、前記第1極性部と極性が異なる第2極性部を含む、前記テン輪の正逆回転運動に伴い正逆回転運動する永久磁石と、コイルと、前記永久磁石との間で磁気抵抗が生じるように設けられる第1端部と、前記永久磁石との間で磁気抵抗が生じるように前記永久磁石を介して前記第1端部の反対側に設けられる第2端部と、を含む軟磁性コアと、前記テン輪の正方向運動及び逆方向運動に伴う前記永久磁石の運動により前記コイルに生じる検出電圧と、基準信号源の基準振動数と、に基づいて歩度調整を行う歩度調整手段と、を有し、前記永久磁石は、前記ヒゲゼンマイがその弾性変形の中立位置にある状態における第1角度位置において、前記第1極性部が第1間隔を空けて前記第1端部に対向し、前記第2極性部が第2間隔を空けて前記第2端部に対向し、前記第1角度位置から180°回転した第2角度位置において、前記第1極性部が第3間隔を空けて前記第2端部に対向し、前記第2極性部が第4間隔を空けて前記第1端部に対向するように配置され、前記第2間隔が第1間隔よりも小さく、かつ前記第4間隔と前記第3間隔との差が前記第1間隔と前記第2間隔との差よりも小さくなるように配置されている、機械式時計。
【0007】
(2)(1)において、前記永久磁石の平面形状が円形であり、前記永久磁石の中心位置は、前記テン輪の回転軸であるテン真の回転中心と異なる位置に配置されている、機械式時計。
【0008】
(3)(2)において、前記軟磁性コアにおいて前記第1端部の内周面及び前記第2端部の内周面により平面形状が円形の開口を構成し、前記軟磁性コアの開口の中心位置は、前記回転中心と異なる位置に配置されている、機械式時計。
【0009】
(4)(3)において、前記永久磁石が前記第1角度位置にある状態において、前記永久磁石の中心位置と、前記軟磁性コアの開口の中心位置とは、前記回転中心を介して対称の位置にある、機械式時計。
【0010】
(5)(4)において、前記永久磁石が前記第2角度位置にある状態において、前記永久磁石の中心位置と前記軟磁性コアの開口の中心位置とが一致する、機械式時計。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シチズン時計株式会社
電鋳物の製造方法及び時計の部品
24日前
カシオ計算機株式会社
時計
2日前
カシオ計算機株式会社
時計
11日前
オメガ・エス アー
携行型時計ムーブメントの測定用支持体
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
17日前
カシオ計算機株式会社
ケース、時計、およびケースの製造方法
1か月前
カシオ計算機株式会社
ギヤアッシー及び時計
22日前
株式会社島津製作所
原子時計システムおよび周波数安定化装置
2日前
カシオ計算機株式会社
表示制御装置、表示装置、方法およびプログラム
24日前
カシオ計算機株式会社
表示制御装置、表示装置、方法およびプログラム
23日前
カシオ計算機株式会社
ケース機器、時計及びケース機器の製造方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
ソーラー発電式時計及びソーラー発電式時計用文字板
12日前
カシオ計算機株式会社
ギヤアッシー、時計及びギヤアッシーの製造方法
22日前
三菱重工業株式会社
計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム
9日前
カシオ計算機株式会社
センサ装置および時計
2日前
カシオ計算機株式会社
時計、情報処理装置、時刻表示方法及びプログラム
24日前
セイコーエプソン株式会社
時計、歩度測定装置、歩度測定システムおよび歩度測定方法
22日前
モントレー ブレゲ・エス アー
ロック可能なジョイントを含む時計ムーブメントのコンポーネント
4日前
カシオ計算機株式会社
情報処理装置、時計、情報処理方法、時刻表示方法及びプログラム
24日前
カシオ計算機株式会社
時計モジュール及び電子時計
9日前
ロレックス・ソシエテ・アノニム
時計の時計可動ユニットの縦あがきを調節する機構
9日前
ブランパン・エス アー
巻真を位置決めするための内部停止具を備えた設定及び巻き上げ機構を備える時計ムーブメント
16日前
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
エナメル加工された時計部品の製造方法
19日前
ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
機械式共振器の振動数を設定するデバイスを備える携行型時計用ムーブメント
12日前
ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
取外し可能な電源のカバーを固定するためのセキュリティデバイスを含む携帯用電子機器
9日前
ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
改善されたインデックスシステムを含む時計調節部材、時計ムーブメント及び時計
18日前
アップル インコーポレイテッド
電子デバイス用モジュール式感知アセンブリ
11日前
センナ バイオサイエンシーズ インク.
新規ペプチドとその使用
1か月前
他の特許を見る