TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024174201
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-13
出願番号
2024173814,2020158697
出願日
2024-10-02,2020-09-23
発明の名称
エルボ及び雨樋システム
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E04D
13/08 20060101AFI20241206BHJP(建築物)
要約
【課題】呼び樋から流入した排水を、竪樋に効率よく流下させるエルボ及び雨樋システムを提供することを目的とする。
【解決手段】第1エルボ10は、第1の受け口11と、第2の受け口13と、第1の受け口11と第2の受け口13とを接続する直管部12と、を備え、第1の受け口11の軸線と直管部12の軸線が交差し、直管部12の軸線と第2の受け口13の軸線とが交差している。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の受け口と、
第2の受け口と、
前記第1の受け口と前記第2の受け口とを接続する直管部と、
を備え、
前記第1の受け口の軸線と前記直管部の軸線が交差し、前記直管部の軸線と前記第2の受け口の軸線とが交差している、
エルボ。
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
前記第1の受け口の軸線、前記直管部の軸線、および、前記第2の受け口の軸線が同一の平面上に位置している、
請求項1に記載のエルボ。
【請求項3】
前記第1の受け口の軸線と、前記第2の受け口の軸線と、が直交している、
請求項2に記載のエルボ。
【請求項4】
前記平面を正面から見た正面視における前記エルボの内周側において、前記直管部は、前記第1の受け口と前記第2の受け口とが直結されることで形成されている、
請求項2または3に記載のエルボ。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のエルボを用いた雨樋システムであって、
呼び樋と、
前記呼び樋の下流側の端に前記第1の受け口が接続される前記エルボと、
前記エルボの前記第2の受け口に接続される竪樋と、
を備え、
前記呼び樋を流れる雨水は前記エルボを介して前記竪樋へ排水される、
雨樋システム。
【請求項6】
前記直管部の流路断面積が、前記呼び樋の流路断面積及び前記竪樋の流路断面積よりも小さい、
請求項5に記載の雨樋システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、エルボ及び雨樋システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、建築物には、屋根から流れ落ちる雨水を受け止め、地上へと流し込むための雨樋が設けられる。雨樋は、軒樋、集水器、呼び樋、竪樋、連結管、エルボ継手、チーズ継手(以下、それぞれの継ぎ手を単に、エルボやチーズという)等の部材が複数組み合わされて構成される。近年、雨樋の排水能力を高めるために、竪樋の内部を満水状態にすることによって、水の吸引作用(所謂、サイフォン現象)を発生させ、排水量を飛躍的に増大させるサイフォン雨樋システムが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019‐120068号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
雨樋システムにおいて雨水を縦引きから横引きにする部分(又は、雨水を横引きから縦引きにする部分)には、各種の樋や連結部材同士を接続するための継手としてエルボが用いられる。従来規格化されているエルボとしては、例えば90°曲がりエルボ(所謂、DL)、がある。
【0005】
曲がりエルボ内を排水が流れるとき、サイフォン現象発生には至らない量の排水、すなわち、管径に対して少量あるいは中量の排水の場合は、排水は重力に従い呼び樋の底面付近を流れる。その排水が曲がりエルボを介して竪樋に流入するとき、排水は慣性に従い曲がりエルボの曲がりの外側及び曲がりエルボに接続された竪樋における曲がりの外側の内壁に衝突する。そして、排水は、そのまま竪樋における曲がりの外側の内壁を伝って流下する。
【0006】
雨樋内にてサイフォン現象が発生する量の排水、すなわち、管径に対して大量の排水が流れるとき、排水は呼び樋の底面付近を流速を速めながら流れる。しかしながら、従来の曲がりエルボは、曲がりの外側が円弧状になっている。よって、例えば、呼び樋から勢いよく流入した排水が曲がりエルボの曲がりの外側の内壁に衝突したとき、排水はエルボの曲がりの内側及び曲がりエルボに接続された竪樋における曲がりの内側の内壁に反射するように流れる。曲がりの内側に衝突した排水は、再びエルボの曲がりの外側及び曲がりエルボに接続された竪樋における曲がりの外側の内壁に反射する。このような動きを繰り返しながら竪樋を流れていくために、管路内の流れが乱れ、効率よく排水されない。
【0007】
その結果、呼び樋内を勢いよく流れる排水が竪樋内で流れ切らず、竪樋から呼び樋に向けて逆流が発生する。そして、逆流した排水が軒樋から溢れるといった問題が発生する。
【0008】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、呼び樋から流入した排水を、竪樋に効率よく流下させるエルボ及び雨樋システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るエルボは、第1の受け口と、第2の受け口と、前記上第1の受け口と前記第2の受け口とを接続する直管部と、を備え、前記第1の受け口の軸線と前記直管部の軸線が交差し、前記直管部の軸線と前記第2の受け口の軸線とが交差している。
【0010】
この発明によれば、第1の受け口の軸線と直管部の軸線が交差し、直管部の軸線と第2の受け口の軸線とが交差している。
このことから、エルボの直管部によって第1の受け口から第2の受け口に向けて排水の流れの方向を変えることができる。更に、流れの方向を曲げる部位が直管形状であり、円弧状の形状を有さない。このような形状にすることにより、第1の受け口からの排水が直管部に衝突した時、第1の受け口から第2の受け口に向けて直接排水の流れ方向が転換される。更に、円弧状の形状を有さないことによって、円弧状の形状を有している場合と比較して直管部内が排水で満たされやすくなる。これにより、より排水管内でサイフォン現象が発生しやすくなる。これらのことによって、より排水を効率よく下流側に送ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
電波暗箱
16日前
積水化学工業株式会社
電波暗箱
16日前
積水化学工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物
4日前
積水化学工業株式会社
複合体及びその製造方法
16日前
積水化学工業株式会社
更生管用組成物及び更生管
12日前
積水化学工業株式会社
管継手及びパイプの接続方法
10日前
積水化学工業株式会社
電波制御構造、電波制御体および窓材
16日前
エム・エムブリッジ株式会社
水上太陽電池構造体
10日前
エム・エムブリッジ株式会社
水上太陽電池構造体
10日前
積水化学工業株式会社
情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
16日前
積水化学工業株式会社
多層管
16日前
積水化学工業株式会社
配管部材
16日前
積水化学工業株式会社
配管構造
15日前
積水化学工業株式会社
導電性粒子
16日前
積水化学工業株式会社
離型フィルム
15日前
積水化学工業株式会社
プラズマ式分子導入装置用の電極及びプラズマ式分子導入装置
16日前
積水化学工業株式会社
発泡性ウレタン樹脂組成物
9日前
積水化学工業株式会社
雨樋接続構造及び接続アダプター
9日前
積水化学工業株式会社
電波制御体の連結構造、電波制御体、電波暗箱、切断治具、電波制御体の作成方法
16日前
積水化学工業株式会社
導電性粒子、導電材料及び接続構造体
11日前
積水化学工業株式会社
積層体、電子機器、カバーガラス及び樹脂組成物
10日前
積水化学工業株式会社
発泡性ウレタン樹脂組成物及びポリウレタン発泡体
9日前
積水化学工業株式会社
ルーフドレーン施工治具及びルーフドレーンの施工方法
15日前
積水化学工業株式会社
光硬化性樹脂組成物、粘着シート、及び、積層体の製造方法
9日前
個人
花立て
2か月前
個人
住宅
18日前
個人
地中収納型止水板
1か月前
個人
柱と壁の木造連結構造
1か月前
GHL株式会社
建物
16日前
環境計測株式会社
局舎
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
22日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
大成建設株式会社
木質架構
2か月前
個人
ツリー型太陽光発電システム
29日前
鹿島建設株式会社
制震架構
1か月前
続きを見る
他の特許を見る