TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024173156
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023091385
出願日
2023-06-02
発明の名称
動吸振器
出願人
NOK株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
F16F
15/126 20060101AFI20241205BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】ハブ自体の振動を抑制することで消音機能を発揮させることのできる動吸振器を提供する。
【解決手段】内筒部110及び外筒部120を有し、内筒部110がクランクシャフト50に固定されるハブ100と、外筒部120の径方向外側にハブ100と同心的に設けられる振動リング200と、外筒部120と振動リング200との間に設けられる環状弾性体300と、を備える動吸振器10であって、ハブ100は、内筒部110と外筒部120に接続する第1ステー131と、内筒部110と外筒部120に接続する第2ステー132と、を有し、第1ステー131と第2ステー132は異方性を有することを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
内筒部及び外筒部を有し、前記内筒部が軸部材に固定されるハブと、
前記外筒部の径方向外側に前記ハブと同心的に設けられる振動リングと、
前記外筒部と前記振動リングとの間に設けられる環状弾性体と、
を備える動吸振器であって、
前記ハブは、
前記内筒部と前記外筒部に接続する第1接続部と、
前記内筒部と前記外筒部に接続する第2接続部と、
を有し、
第1接続部と第2接続部は異方性を有することを特徴とする動吸振器。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
第1接続部と第2接続部はいずれも直線状に伸びるように構成されており、
第1接続部と第2接続部における前記直線状に伸びる方向に対して垂直方向の幅寸法について、前記軸部材における軸線方向の幅は、第2接続部の方が第1接続部よりも広く、前記軸線方向に見て、径方向に対して垂直方向の幅は、第1接続部の方が第2接続部よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の動吸振器。
【請求項3】
第1接続部は、前記内筒部を介して直線状に一対設けられ、
第2接続部は、前記内筒部を介して直線状、かつ、前記軸部材における軸線方向に見て第1接続部と90°ずれるように一対設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の動吸振器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、動吸振器に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車のエンジン等に設けられるクランクシャフトにおいては、捩じり振動を低減するために動吸振器(トーショナルダンパー)が取り付けられるのが一般的である。このような動吸振器においては、クランクシャフトにおける捩じり振動の共振周波数で、振動リングなどの質量体が共振することでクランクシャフトの共振を抑制できるように、質量体の固有振動数が設定される。また、特許文献1には、捩じり振動を抑制するだけでなく、騒音を抑制する機能も兼ね備える技術が開示されている。この技術においては、ハブに消音機能を発揮させる空洞部が備えられる構成である。この構成においては、放射音の周波数に応じて、空洞部の容積や空洞部の開口部分の面積を設定する必要がある。そのため、動吸振器のサイズによっては、空洞部の容積及び開口部分の面積を消音機能を発揮させるように設定できないことがあり、汎用性に欠け、未だ改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-41684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ハブ自体の振動を抑制することで消音機能を発揮させることのできる動吸振器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0006】
すなわち、本発明の動吸振器は、
内筒部及び外筒部を有し、前記内筒部が軸部材に固定されるハブと、
前記外筒部の径方向外側に前記ハブと同心的に設けられる振動リングと、
前記外筒部と前記振動リングとの間に設けられる環状弾性体と、
を備える動吸振器であって、
前記ハブは、
前記内筒部と前記外筒部に接続する第1接続部と、
前記内筒部と前記外筒部に接続する第2接続部と、
を有し、
第1接続部と第2接続部は異方性を有することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、第1接続部と第2接続部は異方性を有するため、ハブが軸方向に共振した際に、同時に、外筒部を同心的な変形とはならないように振動させることができる。これにより、環状弾性体に対して、強制的に圧縮と拡張を繰り返す動作を生じさせて、ハブ自体の振動を減衰させることができる。
【0008】
第1接続部と第2接続部はいずれも直線状に伸びるように構成されており、
第1接続部と第2接続部における前記直線状に伸びる方向に対して垂直方向の幅寸法について、前記軸部材における軸線方向の幅は、第2接続部の方が第1接続部よりも広く、前記軸線方向に見て、径方向に対して垂直方向の幅は、第1接続部の方が第2接続部より
も広いとよい。
【0009】
これにより、第1接続部と第2接続部に異方性を持たすことができる。
【0010】
第1接続部は、前記内筒部を介して直線状に一対設けられ、
第2接続部は、前記内筒部を介して直線状、かつ、前記軸部材における軸線方向に見て第1接続部と90°ずれるように一対設けられているとよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
NOK株式会社
混練装置
26日前
NOK株式会社
密封構造
3日前
NOK株式会社
ガスケット
26日前
NOK株式会社
ガスケット
29日前
NOK株式会社
セルユニット
26日前
NOK株式会社
動力伝達機構
1か月前
NOK株式会社
遊星歯車機構
9日前
NOK株式会社
セルユニット
26日前
NOK株式会社
セルユニット
26日前
NOK株式会社
セルユニット
26日前
NOK株式会社
樹脂ゴム複合体
1か月前
NOK株式会社
密封装置および密封構造
4日前
NOK株式会社
成形型、ガスケットの製造方法およびガスケット
4日前
NOKクリューバー株式会社
潤滑グリース組成物
1か月前
NOK株式会社
熱劣化判定方法、熱履歴推定方法、熱劣化判定装置、熱履歴推定装置
15日前
NOK株式会社
密封装置、密封構造、密封構造の組み付け方法
3日前
NOK株式会社
バッテリー用緩衝材、バッテリー、およびバッテリー用緩衝材の弾性部材が発生させるガスを管理する方法
22日前
東ソー株式会社
バイオマス由来の塩素化ポリエチレン
10日前
個人
留め具
11日前
個人
鍋虫ねじ
2か月前
個人
ホース保持具
6か月前
個人
紛体用仕切弁
2か月前
個人
回転伝達機構
2か月前
個人
トーションバー
6か月前
個人
差動歯車用歯形
4か月前
個人
給排気装置
18日前
個人
ジョイント
1か月前
株式会社不二工機
電磁弁
3か月前
株式会社不二工機
電磁弁
5か月前
個人
地震の揺れ回避装置
3か月前
個人
ボルトナットセット
7か月前
個人
回転式配管用支持具
8か月前
個人
ナット
1か月前
個人
吐出量監視装置
1か月前
株式会社オンダ製作所
継手
8か月前
個人
ベルトテンショナ
7か月前
続きを見る
他の特許を見る