TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024167850
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-04
出願番号
2023084217
出願日
2023-05-22
発明の名称
構造物の免震装置
出願人
株式会社安藤・間
,
国立大学法人東北大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16F
15/02 20060101AFI20241127BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】地震時における免震層の応答変位及び構造物の上部構造の応答加速度の双方を良好に抑制できる構造物の免震装置を提供する。
【解決手段】本発明による構造物の免震装置1は、免震層MLに設けられており、両端間の変位差、両端間の速度差及び両端間の加速度差にそれぞれ比例する抵抗力を発生させる第1ばね要素S1、第1粘性要素D1及び第1慣性要素I1と、互いに直列に接続された第2慣性要素I2、第2ばね要素S2及び第2粘性要素D2を有するISD部を備える。これらの4つの力学要素は、互いに並列の関係にあるとともに、上部構造SUと下部構造SLに接続されており、4つの力学要素の諸元(h
p
、h
s
、κ
p
、μ
p
)は、免震層MLの動剛性を表す動剛性パラメータ(損失係数)が、互いに異なる所定の第1及び第2振動数においてそれぞれ所定の第1及び第2目標値になるように設定されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
構造物の上部構造と下部構造との間の免震層に設けられ、前記下部構造から前記上部構造への地震動の伝達を抑制する構造物の免震装置であって、
両端間の変位差に比例する抵抗力を発生させる第1ばね要素と、
両端間の速度差に比例する抵抗力を発生させる第1粘性要素と、
両端間の加速度差に比例する抵抗力を発生させる第1慣性要素と、
互いに直列に接続された第2慣性要素、第2ばね要素及び第2粘性要素を有するISD部と、を備え、
前記第1ばね要素、前記第1粘性要素、前記第1慣性要素及び前記ISD部は、互いに並列の関係にあるとともに、前記上部構造と前記下部構造に接続されており、
前記第1ばね要素、前記第1粘性要素、前記第1慣性要素及び前記ISD部の諸元は、前記免震層の動剛性を表す動剛性パラメータが、互いに異なる所定の第1振動数及び第2振動数においてそれぞれ所定の第1目標値及び第2目標値になるように設定されていることを特徴とする構造物の免震装置。
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
前記動剛性パラメータは、前記免震層の損失係数であることを特徴とする、請求項1に記載の構造物の免震装置。
【請求項3】
互いに直列に接続された第3ばね要素及び第3粘性要素によって構成されたSD部をさらに備え、
当該SD部は、前記第1ばね要素、前記第1粘性要素、前記第1慣性要素及び前記ISD部と並列の関係にあるとともに、前記上部構造と前記下部構造に接続されており、
前記SD部の諸元は、前記第1粘性要素、前記第1慣性要素及び前記ISD部の前記諸元とともに、前記免震層の動剛性パラメータが前記第1及び第2振動数においてそれぞれ前記第1及び第2目標値になるように設定されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の構造物の免震装置。
【請求項4】
前記ISD部は複数の前記ISD部によって構成され、当該複数のISD部の前記諸元は、前記第1ばね要素、前記第1粘性要素及び前記第1慣性要素の前記諸元とともに、前記免震層の動剛性パラメータが前記第1及び第2振動数においてそれぞれ前記第1及び第2目標値になるように設定されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の構造物の免震装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震建物などの構造物に設けられ、下部構造から上部構造への地震動の伝達を抑制する構造物の免震装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の構造物の免震装置として、上部構造と下部構造との間の免震層にアイソレータとダンパを併設したタイプのものが知られており、例えば特許文献1に開示されている。このタイプの免震装置では、アイソレータは、積層ゴム支承や、滑り支承、転がり支承などで構成されており、上部構造の鉛直荷重を支持するとともに、地震時、下部構造に対する上部構造の水平方向の変位を許容することで、上部構造の動きを長周期化し、上部構造への振動の伝達を抑制する。一方、ダンパは、オイルダンパなどの流体系ダンパや、摩擦ダンパなどの履歴系ダンパで構成されており、上部構造の変位に対して減衰効果を発揮し、その振動を抑制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-222097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したアイソレータとダンパを併設したタイプの免震装置では一般に、アイソレータの作用により、上部構造の変位が免震層に集中するため、大きな免震クリアランス(動きしろ)が必要になる。このため、都市部などの狭い敷地において、あるいは近年、発生が懸念される大きな地震に対して、必要な免震クリアランスを確保することが困難と判断され、免震化を断念せざるを得ない場合がある。
【0005】
この問題に対応するために、例えば流体系ダンパの数を増やし、免震層の変位を抑制することが考えられる。しかし、その場合、免震層の動剛性 (Dynamic stiffness)は、振動数に応じて変化し、例えば減衰定数は振動数に比例して増加するという特性を有する。また、免震構造の地震応答において、免震層の変位は、構造物の1次固有振動数付近の動剛性との相関性が高いのに対し、上部構造の加速度は、2~3次固有振動数付近の動剛性との相関性が高い。このため、上記のように、流体系ダンパの数を増やし、1次固有振動数付近における減衰定数を、免震層の変位を抑制するように調整できたとしても、2次以上の固有振動数付近では、減衰定数が過大になってしまい、上部構造の加速度を抑制することができない。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、地震時における免震層の応答変位及び構造物の上部構造の応答加速度の双方を良好に抑制することができる構造物の免震装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、構造物の上部構造と下部構造との間の免震層に設けられ、下部構造から上部構造への地震動の伝達を抑制する構造物の免震装置であって、両端間の変位差に比例する抵抗力を発生させる第1ばね要素と、両端間の速度差に比例する抵抗力を発生させる第1粘性要素と、両端間の加速度差に比例する抵抗力を発生させる第1慣性要素と、互いに直列に接続された第2慣性要素、第2ばね要素及び第2粘性要素を有するISD部と、を備え、第1ばね要素、第1粘性要素、第1慣性要素及びISD部は、互いに並列の関係にあるとともに、上部構造と下部構造に接続されており、第1ばね要素、第1粘性要素、第1慣性要素及びISD部の諸元は、免震層の動剛性を表す動剛性パラメータが、互いに異なる所定の第1振動数及び第2振動数においてそれぞれ所定の第1目標値及び第2目標値になるように設定されていることを特徴とする。
【0008】
本発明による構造物の免震装置は、構造物の上部構造と下部構造の間の免震層に設けられており、第1ばね要素、第1粘性要素、第1慣性要素及びISD部の計4つの力学要素を備える。ISD部は、第2慣性要素、第2ばね要素及び第2粘性要素が互いに直列に接続されたものである。上記の4つの力学要素は、互いに並列の関係にあるとともに、上部構造と下部構造に接続されている。
【0009】
また、上記の構成において、4つの力学要素の諸元は、免震層の動剛性を表す動剛性パラメータが、互いに異なる所定の第1振動数及び第2振動数においてそれぞれ所定の第1目標値及び第2目標値になるように設定されている。これにより、所定の2つの振動数において、免震層の動剛性パラメータがそれぞれの目標値に調整されることによって、地震時における免震層の応答変位を良好に抑制することができるとともに、従来の場合の減衰定数と異なり、より高い振動数域における動剛性パラメータの過大化が回避されるので、地震時における上部構造の応答加速度を良好に抑制することができる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構造物の免震装置において、動剛性パラメータは、免震層の損失係数であることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
プルガティオ株式会社
除菌システム
9日前
プルガティオ株式会社
除菌システム
9日前
太平洋マテリアル株式会社
床形成方法
16日前
株式会社安藤・間
自動運転情報算出システム、及び自動運転情報算出方法
3日前
株式会社安藤・間
柱梁接合部プレキャストコンクリート部材および柱梁接合部構造
2日前
太平洋マテリアル株式会社
下地材及び自己平滑性モルタルの連続施工方法
16日前
個人
流路体
13日前
個人
保持機
3か月前
個人
クラッチ装置
17日前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
3か月前
個人
ネジの緩み防止装置
3か月前
個人
固着具と成形品部材
10日前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
個人
緩み防止ナット
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
13日前
カヤバ株式会社
緩衝器
24日前
カヤバ株式会社
緩衝器
24日前
株式会社テイエルブイ
自動弁
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3日前
矢崎化工株式会社
連結具
24日前
株式会社不二工機
電動弁
16日前
株式会社不二工機
電磁弁
3か月前
日動電工株式会社
保持具
3か月前
個人
配管用エルボカバー
3か月前
株式会社フジキン
バルブ
3か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
株式会社ナベル
直動機構
1か月前
株式会社不二工機
逆止弁
9日前
株式会社キッツ
逆止め弁
4か月前
未来工業株式会社
固定体
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
26日前
株式会社トヨックス
可撓管
2か月前
株式会社PILLAR
継手
1か月前
続きを見る
他の特許を見る