TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024165047
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023080867
出願日
2023-05-16
発明の名称
ヒアルロン酸産生促進剤
出願人
国立大学法人九州大学
,
宇航人ジャパン株式会社
,
株式会社フィネス
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61K
8/9789 20170101AFI20241121BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】新規のヒアルロン酸産生促進剤を提供する。
【解決手段】サジー種子オイルを有効成分として含有する、ヒアルロン酸産生促進剤。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
サジー種子オイルを有効成分として含有する、ヒアルロン酸産生促進剤。
続きを表示(約 87 文字)
【請求項2】
前記サジー種子オイルが、サジー種子の超臨界二酸化炭素抽出物および/または亜臨界二酸化炭素抽出物である、請求項1に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒアルロン酸産生促進剤に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
皮膚真皮の線維芽細胞は、「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」といった肌を構成する上で重要な成分を産生する。ヒアルロン酸は、細胞外マトリックスの主成分となっており、様々な細胞間相互作用に関与している。ヒアルロン酸は、皮膚において保湿効果、弾力性維持、美白・抗酸化作用、炎症の抑制、皮膚の再生促進など様々な役割を果たす。ヒアルロン酸は水分を保持する力が非常に高く、1グラムあたり約6リットルの水を保持することができる。ヒアルロン酸は皮膚の水分を保つために必須の要素であり、皮膚はヒアルロン酸を産生・蓄積することで、体内の水分の喪失を防ぐと共に、物理的刺激を防御していると考えられている。また、コラーゲンやエラスチンと結合して皮膚の弾力性やハリを維持する効果や、細胞と結合することで皮膚の細胞分裂を促進し、傷やシワを改善する効果があるといわれている。線維芽細胞のヒアルロン酸産生を促進することができれば、瑞々しく、ハリのある皮膚を維持することができると考えられる。ヒアルロン酸の産生を促進する物質としては、特許文献1等が知られている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-094015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、新規のヒアルロン酸産生促進剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> サジー種子オイルを有効成分として含有する、ヒアルロン酸産生促進剤。
<2> 前記サジー種子オイルが、サジー種子の超臨界二酸化炭素抽出物および/または亜臨界二酸化炭素抽出物である、前記<1>に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、新規のヒアルロン酸産生促進剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
ヒアルロン酸産生試験の評価結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を変更しない限り、以下の内容に限定されない。なお、本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。
【0009】
本発明は、サジー種子オイルを有効成分として含有する、ヒアルロン酸産生促進剤(以下、「本発明の促進剤」と記載する場合がある。)に関するものである。本発明の促進剤を用いることで、ヒアルロン酸の産生を促進することができ、特に、線維芽細胞におけるヒアルロン酸の産生を促進することができる。
【0010】
(サジー種子オイル)
サジー種子オイルは、サジーの種子から抽出された油分(疎水性成分)である。サジー(沙棘、学名:Hippophae rhamnoides L.、英語名:Sea buckthorn)は、ユーラシア大陸原産のグミ科ヒッポファエ属の植物である。サジーの種子は、果実そのものや果実を加工した後の残渣などから取り出して用いることができる。例えば、サジー果実を圧搾や裏ごしして液やピューレなどの果汁等に加工するときに除去される残渣から種子を選別しオイルの抽出に用いることができる。残渣等から選別した種子は、適宜、水で洗浄し乾燥させてからオイルの抽出に用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人九州大学
金及び/又は銀の回収方法
2か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
2か月前
国立大学法人九州大学
化学反応装置および化学反応方法
2か月前
リンナイ株式会社
調理システム
20日前
国立大学法人九州大学
コバルト及びニッケルの分離回収方法
5日前
株式会社安藤・間
廃棄物埋立て方法
1か月前
国立大学法人九州大学
固体電解質、積層体、及び、燃料電池
1か月前
株式会社安藤・間
焼却残渣処分方法
1か月前
株式会社タクマ
二酸化炭素回収装置
17日前
国立大学法人東北大学
認知機能改善剤
25日前
鹿島建設株式会社
遮水工、温度監視方法
1か月前
国立大学法人九州大学
ガラクトシルセラミドの製造方法及び糸状菌
2か月前
株式会社不動テトラ
地盤改良効果の解析方法
2か月前
日本ゼオン株式会社
フッ化炭化水素の製造方法
6日前
株式会社アキモ
包装容器入り浅漬けおよびその製造方法
2か月前
国立大学法人九州大学
無隔膜式アルカリ水電解方法及び無隔膜式アルカリ水電解装置
2か月前
富士電機株式会社
回転機の固定子
2か月前
国立大学法人九州大学
有機エレクトロルミネッセンス素子、その設計方法およびプログラム
1か月前
国立大学法人九州大学
プローブの設計方法、プローブの設計システム、及びプローブの設計プログラム
1か月前
国立大学法人九州大学
含ニッケル硫化物の浸出方法、ニッケル及び/又はコバルトを含む溶液の製造方法
3日前
国立大学法人九州大学
フォトン・アップコンバージョン多孔質体およびその製造方法、光照射方法、光照射用流路
2か月前
愛知電機株式会社
抽出溶媒系廃棄物の減容化方法
2か月前
国立大学法人九州大学
電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
26日前
株式会社 レオロジー機能食品研究所
筋肉増強剤、筋肉増強用経口組成物及びプラズマローゲンの使用
2か月前
日本電信電話株式会社
アンテナの配置を決定する方法、装置、及びプログラム、並びに物体検出システム
1か月前
国立大学法人九州大学
アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の水素脆化防止剤
3か月前
個人
健康器具
3か月前
個人
鼾防止用具
2か月前
個人
歯の掃除具
6か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
塗り薬塗り具
5か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
導電香
3か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
脈波測定方法
3か月前
個人
白内障治療法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る