TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064107
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173592
出願日
2023-10-05
発明の名称
遮水工、温度監視方法
出願人
鹿島建設株式会社
,
国立大学法人九州大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01M
3/38 20060101AFI20250410BHJP(測定;試験)
要約
【課題】処分場の温度監視において、光ファイバケーブルのひずみの影響を抑えながら、温度変化を高い空間分解能で測定することができる遮水工を提供する。
【解決手段】遮水工3は、上部遮水シート8と、その下方で並走するように配置された二種類の光ファイバケーブル10a,10bと、その下方に位置する下部遮水シート6と、上部遮水シート8と下部遮水シート6との間に介在して、上部遮水シート8と下部遮水シート6と隔てる離隔部材7とを備える。二種類の光ファイバケーブル10a,10bは、いずれもブリルアン散乱光又はレイリー散乱光を観測するものである。二種類の光ファイバケーブル10a,10bは、互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
処分場に敷設された遮水工であって、
上部遮水シートと、
前記上部遮水シートの下方で並走するように配置された二種類の光ファイバケーブルと、
前記光ファイバケーブルの下方に位置する下部遮水シートと、
前記上部遮水シートと前記下部遮水シートとの間に介在して、前記上部遮水シートと前記下部遮水シートと隔てる離隔部材と、を備え、
前記二種類の光ファイバケーブルは、いずれもブリルアン散乱光又はレイリー散乱光を観測するものであり、
前記二種類の光ファイバケーブルは、互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている、遮水工。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記二種類の光ファイバケーブルは、前記処分場の法面において、水平方向に並走している、請求項1記載の遮水工。
【請求項3】
前記二種類の光ファイバケーブルは、互いの離間距離が0mm~200mmである、請求項1記載の遮水工。
【請求項4】
前記離隔部材が、不織布である、請求項1記載の遮水工。
【請求項5】
前記上部遮水シート又は前記下部遮水シートは、複数のシート片が互いに接合されてなり、
前記上部遮水シート又は前記下部遮水シートは、隣り合う第一のシート片と第二のシート片とが端部同士で重なり合う接合部を有し、
前記接合部は、前記第一のシート片と前記第二のシート片とを接合し互いに間隔を空けて延びる二本の接合線と、前記二本の接合線の間の空洞内に配置された光ファイバケーブルとを有する、請求項1~4のいずれか一項記載の遮水工。
【請求項6】
互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている二種類の光ファイバケーブルが並走するように内部に配置された遮水工を敷設した処分場において、
前記二種類の光ファイバケーブルの両方でブリルアン散乱光又はレイリー散乱光を観測し、
両方の観測結果の差分を求めることにより前記処分場内の温度変化を求める、温度監視方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮水工、及び、温度監視方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
廃棄物を溜める処分場では、廃棄物の発熱や遮水シートからの漏水等の異常がないかどうかを長期間にわたって監視する必要がある。従来、処分場の遮水工に張り巡らした光ファイバケーブルをセンサーとして温度を監視することにより、廃棄物又は遮水シートの異常を検知することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第2826720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、光ファイバケーブルを用いてその散乱光を観測することにより、光ファイバケーブル周辺の温度変化や光ファイバケーブル自身のひずみを知ることができる。特許文献1で散乱光として利用しているラマン散乱は、ひずみの影響を受けにくいが、温度測定の空間分解能が低い。このため、廃棄物又は遮水シートに何らかの異常が発生したとしても、これが測定可能な大きさの温度変化として現れるのが遅く、その間に被害が大きくなる虞がある。他方、ブリルアン散乱又はレイリー散乱による散乱光の観測によれば、温度測定の空間分解能は高いがひずみの影響が大きく、温度変化を知る際のノイズとなってしまう。
【0005】
そこで本発明は、処分場の温度監視において、光ファイバケーブルのひずみの影響を抑えながら、温度変化を高い空間分解能で測定することができる遮水工を提供することを目的とする。また、温度監視方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、処分場に敷設された遮水工であって、上部遮水シートと、上部遮水シートの下方で並走するように配置された二種類の光ファイバケーブルと、光ファイバケーブルの下方に位置する下部遮水シートと、上部遮水シートと下部遮水シートとの間に介在して、上部遮水シートと下部遮水シートと隔てる離隔部材と、を備え、二種類の光ファイバケーブルは、いずれもブリルアン散乱光又はレイリー散乱光を観測するものであり、二種類の光ファイバケーブルは、互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている、遮水工を提供する。
【0007】
また、本発明は、互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている二種類の光ファイバケーブルが並走するように内部に配置された遮水工を敷設した処分場において、二種類の光ファイバケーブルの両方でブリルアン散乱光又はレイリー散乱光を観測し、両方の観測結果の差分を求めることにより処分場内の温度変化を求める、温度監視方法を提供する。
【0008】
これらの遮水工又は温度監視方法によれば、廃棄物又は遮水シートの異常に起因する温度変化が生じた場合に、これを高い空間分解能で測定することができる。ブリルアン散乱及びレイリー散乱は光ファイバケーブルのひずみの影響を受けやすいが、本発明では、互いに熱膨張係数が異なり、かつ、ひずみ係数が略同一である被覆材でそれぞれ覆われている二種類の光ファイバケーブルを並走させて配置しているので、両方の光ファイバケーブルの観測結果の差分を求めれば、ひずみによる影響を相殺することができ、温度の影響のみを知ることができる。
【0009】
本発明において、二種類の光ファイバケーブルは、処分場の法面において水平方向に並走していてもよい。上部遮水シートが破断して漏水が生じた場合、漏水は遮水工の内部を重力に従って下方へ流下又は浸潤していく。光ファイバケーブルが水平方向に延びるように配置されていると、その漏水が光ファイバケーブルに接触しやすいので、漏水を早く検知することができる。
【0010】
二種類の光ファイバケーブルは、互いの離間距離が0mm~200mmであってもよい。また、本発明において、離隔部材は不織布であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
鹿島建設株式会社
解体方法
2日前
鹿島建設株式会社
基礎構造
9日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
2日前
鹿島建設株式会社
水素貯蔵システム
7日前
鹿島建設株式会社
作業機械の作業分析システム及び作業機械の作業分析方法
15日前
日本精機株式会社
計器装置
7日前
株式会社東光高岳
計器
3日前
日本精機株式会社
液面検出装置
9日前
株式会社ミツトヨ
測定器
今日
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
今日
個人
フロートレス液面センサー
22日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
株式会社クボタ
作業車
14日前
タカノ株式会社
試料分析装置
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1日前
タカノ株式会社
試料分析装置
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
1日前
株式会社ノーリツ
通信システム
7日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
7日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
10日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
今日
株式会社フジキン
流量測定装置
16日前
TDK株式会社
計測装置
8日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
今日
続きを見る
他の特許を見る