TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025030896
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023136583
出願日
2023-08-24
発明の名称
金及び/又は銀の回収方法
出願人
国立大学法人九州大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C22B
11/00 20060101AFI20250228BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】 金及び/又は銀を含む材料から、高い回収率で金及び/又は銀を回収する方法を提供すること。
【解決手段】 チオ硫酸塩及びアミノ酸を含む浸出剤Aに、金及び/又は銀を含む材料を接触させる金及び/又は銀の回収方法である。また、チオ硫酸塩を含む浸出剤Bに、金及び/又は銀を含む材料を接触させた後、該金及び/又は銀を含む材料が接触した状態の浸出剤Bに、アミノ酸を添加する金及び/又は銀の回収方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
チオ硫酸塩及びアミノ酸を含む浸出剤Aに、金及び/又は銀を含む材料を接触させることを特徴とする金及び/又は銀の回収方法。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
チオ硫酸塩を含む浸出剤Bに、金及び/又は銀を含む材料を接触させた後、該金及び/又は銀を含む材料が接触した状態の浸出剤Bに、アミノ酸を添加することを特徴とする金及び/又は銀の回収方法。
【請求項3】
前記アミノ酸が、グリシン、ヒスチジン、アスパラギン、アラニン、システイン、バリン、及びアスパラギン酸から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の金及び/又は銀の回収方法。
【請求項4】
前記チオ硫酸塩及びアミノ酸を含む浸出液A又は前記チオ硫酸塩を含む浸出液BのpHが、8.0以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の金及び/又は銀の回収方法。
【請求項5】
前記チオ硫酸塩及びアミノ酸を含む浸出液A又は前記チオ硫酸塩を含む浸出液Bが、銅化合物、ニッケル化合物、及びコバルト化合物から選ばれる少なくとも1種の金属化合物と、アンモニアとを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の金及び/又は銀の回収方法。
【請求項6】
前記金及び/又は銀を含む材料が、プリント基板であることを特徴とする請求項1又は2記載の金及び/又は銀の回収方法。
【請求項7】
前記金及び/又は銀を含む材料が、破砕物又は粉砕物である請求項1又は2記載の金及び/又は銀の回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金及び/又は銀を含む材料から金及び/又は銀を回収する方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
埋蔵量の枯渇と貴金属需要の増加のため、二次資源からの貴金属の抽出は時宜を得た解決策である。有望な二次資源の一つはプリント基板(以下、PCBとも記載)である。PCBには、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)などの貴重な金属が相当量含まれているが、これらが自然界に存在する量は限られている。
したがって、使用済みの電子機器から発生する電子廃棄物のリサイクルは、天然資源の持続可能な利用を最大化し、環境への影響を最小限に抑えるために非常に重要である。
【0003】
従来の金浸出法であるシアン化法は、酸性坑廃液や有害化学物質による大気・水質汚染を引き起こす。そのため、金浸出のための代替液化剤が近年注目され、その中でも塩化物、チオ尿素、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が最も注目されている。
塩化物による浸出方法の発展は、主にその危険な作業環境、貧弱な反応選択性、機器の腐食保護に対する高い要件により妨げられている。また、チオ尿素は発がん性が報告されており、チオシアン酸塩は温度とpHに非常に敏感である。
【0004】
一方、チオ硫酸塩による浸出は、環境リスクの低減、反応選択性の高さ、腐食性の低さ、比較的低コスト、浸出速度の速さなどから、最も有望な代替方法として広く検討されている。しかし、反応条件に高温を必要とするなど、チオ硫酸塩のみを使用する手法には、いくつかの制限があった。
【0005】
上記手法の限界を克服するため、チオ硫酸塩を用いた様々な浸出方法が開発され、その中でも、銅-アンモニア-チオ硫酸塩が広く研究されてきた。Cu
2+
を含むアンモニア-チオ硫酸塩の開発により、室温でも金の浸出が可能になった(非特許文献1参照)。Cu
2+
の存在は、金(I)チオ硫酸錯体の形成によってアンモニア-チオ硫酸塩中での金の浸出を加速することができる。なお、Cu
2+
の代用としてNi
2+
、Co
3+
、Fe
3+
が使用できることも報告されている。
【0006】
しかしながら、チオ硫酸塩濃度が高くなると、チオ硫酸塩はAuと安定な錯体Au(S
2
O
3
)
2
3-
を形成するものの、浸出したAuの回収を困難にする。一方、チオ硫酸塩濃度が低くなると、Auの浸出が非常に遅くなり、Au-チオ硫酸錯体の安定性を低下させる。
【0007】
また、シアン化物に代わる金浸出剤としては、グリシン、アラニン、ヒスチジンなどのアミノ酸も研究されてきた。アミノ酸は、毒性がなく、揮発性がなく、リサイクル可能な特性を持っている。
特にグリシンは、低コストで構造が最も単純であり、金属に対する親和性が高いことから、広く注目されている(非特許文献2、3参照)。このグリシンは工業的規模で容易に生産可能であり、また様々な微生物から副産物として得られ、pH、Eh、温度の広い範囲で、AuやAgと安定な錯体を形成することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
Xu, B.; Kong, W.; Li, Q.; Yang, Y.; Jiang, T.; Liu, X. A Review of Thiosulfate Leaching of Gold: Focus on Thiosulfate Consumption and Gold Recovery from Pregnant Solution. Metals (Basel) 2017, 7, 222, doi:10.3390/met7060222.
Oraby,E.A.; Eksteen,J.J.The Selective Leaching of Copper from a Gold-Copper Concentrate in Glycine Solutions. Hydrometallurgy 2014, 150,14-19, doi:10.1016/j.hydromet.2014.09.005.
Oraby,E.A.; Eksteen,J.J.The Leaching of Gold, Silver and Their Alloys in Alkaline Glycine-Peroxide Solutions and Their Adsorption on Carbon. Hydrometallurgy 2015,152,199-203, doi:10.1016/j.hydromet.2014.12.015.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のように、金及び/又は銀を含む材料から金及び/又は銀の回収について研究されているが、その回収率は必ずしも十分であるといえるものではなかった。
本発明の課題は、金及び/又は銀を含む材料から、高い回収率で金及び/又は銀を回収する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を達成するために、チオ硫酸塩とアミノ酸とを組み合わせる本発明に想到した。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
宏幸株式会社
金属回収方法
26日前
個人
高強度せん断補強筋用の鋼材
27日前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
21日前
日本製鉄株式会社
鋼材
21日前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
27日前
JFEスチール株式会社
浸炭鋼部品
1か月前
日本精線株式会社
銅合金
1か月前
日本製鉄株式会社
熱間圧延鋼材
1か月前
個人
セラックを用いた成型体及び構造体の製造方法
1か月前
中部リサイクル株式会社
銅含有物の製造方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
酸化亜鉛鉱の製造方法
1か月前
大電株式会社
アルミニウム素線及びアルミニウム電線
27日前
大同特殊鋼株式会社
軟磁性材料
1か月前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
含炭塊成鉱の製造方法
1か月前
CONNEXX SYSTEMS株式会社
鉄粉粒体の還元方法
19日前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
溶接継手
12日前
石福金属興業株式会社
耐熱性Ir合金
12日前
DOWAエコシステム株式会社
プリント基板の処理方法
19日前
日本製鉄株式会社
チタン板およびその製造方法
1か月前
新陽株式会社
鋳造用Al合金の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の精錬方法
1か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金箔
1か月前
株式会社UACJ
アルミニウム合金鋳塊の製造方法
1か月前
TDK株式会社
軟磁性合金および磁性部品
27日前
日本製鉄株式会社
部品
13日前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
1か月前
東邦チタニウム株式会社
チタン多孔質体の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る