TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024160738
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-15
出願番号
2023075983
出願日
2023-05-02
発明の名称
炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収方法、炭酸ガス吸収装置、および炭酸ガス吸収材の再生方法
出願人
国立大学法人埼玉大学
代理人
個人
,
個人
主分類
B01J
20/04 20060101AFI20241108BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】
炭酸ガスの吸収率が良好であり、かつ400℃以下の低温で使用後の吸収材の再生を可能とする炭酸ガス吸収材、当該炭酸ガス吸収材を用いた炭酸ガス吸収方法および炭酸ガス吸収装置、並びに炭酸ガス吸収材の再生方法を提案する。
【解決手段】
炭酸ガス吸収材は、下記式(1)Na
A
Ti
B
M
C
O
D
で表される複合金属酸化物(但し、式(1)中、5≦A≦11、4≦B≦6、0≦C≦2、10.5≦D≦17.5であり、Mは任意の金属である)を含有し、および/または、炭酸ガス吸収材は、ナトリウム、チタン、酸素を含む複合金属酸化物を含有し、複合金属酸化物は、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、回折角2θが、12.049°±0.5°および12.616°±0.5°にそれぞれピークを示し、かつ39.110°±0.5°から41.007°±0.5°までの範囲に1つまたは2つのピークを示す。上記炭酸ガス吸収材は、炭酸ガス吸収方法および炭酸ガス吸収装置に用いられ、また使用後の炭酸ガス吸収材を400℃以下の温度で加熱することにより再生される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1)で表される複合金属酸化物(但し、式(1)中、5≦A≦11、4≦B≦6、0≦C≦2、10.5≦D≦17.5であり、Mは任意の金属である)を含有することを特徴とする炭酸ガス吸収材。
[式1]
Na
A
Ti
B
M
C
O
D
・・・・・(1)
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
ナトリウム、チタン、酸素を含む複合金属酸化物を含有し、
前記複合金属酸化物は、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、
回折角2θが、12.049°±0.5°および12.616°±0.5°の範囲それぞれにピークを示し、かつ39.110°±0.5°から41.007°±0.5°までの範囲に1つまたは2つのピークを示すことを特徴とする炭酸ガス吸収材。
【請求項3】
前記複合金属酸化物の空隙率が39.0%以上である請求項1または2に記載の炭酸ガス吸収材。
【請求項4】
前記複合金属酸化物がNa
8
Ti
5
O
14
を含む請求項1または2に記載の炭酸ガス吸収材。
【請求項5】
請求項1または2に記載の炭酸ガス吸収材を反応容器に収納する収納工程と、
前記反応容器に炭酸ガス含有気体を導入して当該炭酸ガス含有気体を前記複合金属酸化物と接触させて反応させる反応工程と、
前記反応工程を経た気体を前記反応容器から排出する排出工程と、を備える炭酸ガス吸収方法。
【請求項6】
請求項1または2に記載の炭酸ガス吸収材を収納する収納部と、
前記収納部に炭酸ガス含有気体を流入させる気体流入口と、
前記収納部から外部に気体を排出する気体排出口と
を備えることを特徴とする炭酸ガス吸収装置。
【請求項7】
請求項1または2に記載の炭酸ガス吸収材の再生方法であって、
炭酸ガス吸収反応後の反応生成物を、
空気または不活性ガスまたは真空下で400℃以下の温度で加熱することを特徴とする炭酸ガス吸収材再生方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合金属酸化物を用いた炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収方法、炭酸ガス吸収装置、および炭酸ガス吸収材の再生方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、温室効果ガスの削減といった社会的課題を鑑み、炭酸ガス含有気体から炭酸ガスを回収する技術の実用化が提案されている。たとえば、アミン液体等の有機系吸収液を用いた炭酸ガスの吸収技術は、気体との反応性がよく、工場等で実用の例がある。しかし、アミン液体は人体への有害性等の問題がある上、液体であるため、容器等の閉鎖空間に充填されることが必須となり、使用態様が限定されるという問題があった。
また近年、過去に排出された大気中の二酸化炭素(炭酸ガス)の削減(ビヨンド・ゼロ)を可能とする革新的技術が求められているが、従来の炭酸ガス吸収材は大気中の濃度の希薄な炭酸ガスを効率よく吸収できるものではなかった。
【0003】
そこで本発明者は、無機系の吸収材の開発に取り組み、α-ナトリウムフェライト類を用いた炭酸ガス吸収材(以下、従来技術1ともいう)に関する技術を先に提案した(下記特許文献1)。ナトリウムフェライトは、安全性に優れるとともに炭酸ガスの吸収率が高い上、粉末として扱えるため種々の使用態様に適応することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-3156
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、炭酸ガスを吸収したα-ナトリウムフェライト類を、再度、炭酸ガス吸収材として使用するためには、400℃超の高温加熱により再生反応を行う必要があり、熱効率の点で課題を有していた。
【0006】
本発明は上述する背景を鑑みなされたものであり、具体的には、炭酸ガスの吸収率が良好であり、かつ400℃以下の低温で使用後の炭酸ガス吸収材の再生を可能とする炭酸ガス吸収材、当該炭酸ガス吸収材を用いた炭酸ガス吸収方法および炭酸ガス吸収装置、並びに炭酸ガス吸収材の再生方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の炭酸ガス吸収材は、下記式(1)で表される複合金属酸化物(但し、式(1)中、5≦A≦11、4≦B≦6、0≦C≦2、10.5≦D≦17.5であり、Mは任意の金属である)を含有することを特徴とする。
[式1]
Na
A
Ti
B
M
C
O
D
・・・・・(1)
【0008】
本発明の第二の炭酸ガス吸収材は、ナトリウム、チタン、酸素を含む複合金属酸化物を含有し、上記複合金属酸化物は、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、回折角2θが、12.049°±0.5°および12.616°±0.5°の範囲それぞれにピークを示し、かつ39.110°±0.5°から41.007°±0.5°までの範囲に1つまたは2つのピークを示すことを特徴とする。
【0009】
本発明の炭酸ガス吸収方法は、本発明の炭酸ガス吸収材を反応容器に収納する収納工程と、上記反応容器に炭酸ガス含有気体を導入して当該炭酸ガス含有気体を上記複合金属酸化物と接触させて反応させる反応工程と、上記反応工程を経た気体を上記反応容器から排出する排出工程と、を備える。
【0010】
本発明の炭酸ガス吸収装置は、本発明の炭酸ガス吸収材を収納する収納部と、上記収納部に炭酸ガス含有気体を流入させる気体流入口と、上記収納部から外部に気体を排出する気体排出口とを備えることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
捕捉剤
21日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
6日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
6日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
5日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
7日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
14日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
15日前
株式会社クレハ
流体処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
5日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
7日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
今日
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
12日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
13日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
1日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1日前
リンナイ株式会社
混合装置
13日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
5日前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
22日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
19日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
12日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
6日前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
22日前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
19日前
株式会社大気社
二酸化炭素回収装置
22日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
19日前
トヨタ自動車株式会社
CO2の回収方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
6日前
東洋計器株式会社
二酸化炭素処理装置および給湯器システム
6日前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
今日
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生装置
15日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
19日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
粒子分散液の送液装置
21日前
株式会社大林組
二酸化炭素管理システム及び二酸化炭素管理方法
12日前
旭化成株式会社
造粒装置、造粒方法、及びプログラム
20日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収システム
20日前
続きを見る
他の特許を見る