TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024159674
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2024072040
出願日2024-04-26
発明の名称行動制御システム
出願人ソフトバンクグループ株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類G16H 20/00 20180101AFI20241031BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】ユーザの行動に対して適切な行動を電子機器に実行させる。
【解決手段】行動制御システムは、ユーザの行動を含むユーザ状態を認識するユーザ状態認識部と、ユーザの感情又は電子機器の感情を判定する感情決定部と、ユーザと電子機器を対話させる対話機能を有する文章生成モデルに基づき、前記ユーザ状態と、ユーザの感情又は電子機器の感情とに対応する前記電子機器の行動を決定する行動決定部と、を含む。前記行動決定部は、ユーザの健康管理を支援する前記ロボットの行動を決定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザの行動を含むユーザ状態を認識するユーザ状態認識部と、
ユーザの感情又は電子機器の感情を判定する感情決定部と、
ユーザと電子機器を対話させる対話機能を有する文章生成モデルに基づき、前記ユーザ状態と、ユーザの感情又は電子機器の感情とに対応する前記電子機器の行動を決定する行動決定部と、を含み、
前記行動決定部は、ユーザの健康管理を支援する前記ロボットの行動を決定する、
行動制御システム。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記電子機器は、ぬいぐるみに搭載され、又はぬいぐるみに搭載された制御対象機器に無線又は有線で接続されている請求項1記載の行動制御システム。
【請求項3】
前記制御対象機器は、スピーカであり、
前記ぬいぐるみに、マイク又はカメラが搭載されている請求項2記載の行動制御システム。
【請求項4】
前記カメラは、前記ぬいぐるみの顔を構成する目に取り付けられ、前記マイクは、耳に取り付けられ、前記スピーカは、口に取り付けられている、請求項3記載の行動制御システム。
【請求項5】
前記ぬいぐるみの内部には、外部のワイヤレス送電部からのワイヤレス給電を受電するワイヤレス受電部が配置され、
前記制御対象機器、又は前記電子機器は、前記ワイヤレス受電部を介して受電する請求項2記載の行動制御システム。
【請求項6】
前記電子機器は、ロボットである請求項1~請求項5の何れか1項記載の行動制御システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、行動制御システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ユーザの状態に対してロボットの適切な行動を決定する技術が開示されている。特許文献1の従来技術は、ロボットが特定の行動を実行したときのユーザの反応を認識し、認識したユーザの反応に対するロボットの行動を決定できなかった場合、認識したユーザの状態に適した行動に関する情報をサーバから受信することで、ロボットの行動を更新する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許6053847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来技術では、ユーザの行動に対して適切な行動を電子機器に実行させる上で改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によれば、行動制御システムが提供される。当該行動制御システムは、ユーザの行動を含むユーザ状態を認識するユーザ状態認識部と、ユーザの感情又は電子機器の感情を判定する感情決定部と、ユーザと電子機器を対話させる対話機能を有する文章生成モデルに基づき、前記ユーザ状態と、ユーザの感情又は電子機器の感情とに対応する前記電子機器の行動を決定する行動決定部と、を含み、前記行動決定部は、ユーザの健康管理を支援する前記ロボットの行動を決定する。
本発明の第2の態様に係る行動制御システムは、第1の態様において、前記電子機器は、ロボットである。ここで、ロボットとは、物理的な動作を行う装置、物理的な動作を行わずに映像や音声を出力する装置、及びソフトウェア上で動作するエージェントを含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るシステム5の一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100の機能構成を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による収集処理の動作フローの一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による応答処理の動作フローの一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による自律的処理の動作フローの一例を概略的に示す。
複数の感情がマッピングされる感情マップ400を示す。
複数の感情がマッピングされる感情マップ900を示す。
(A)第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの外観図、(B)ぬいぐるみ100Nの内部構造図である。
第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの背面正面図である。
第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの機能構成を概略的に示す。
第3実施形態に係るエージェントシステム500の機能構成を概略的に示す。
エージェントシステムの動作の一例を示す。
エージェントシステムの動作の一例を示す。
コンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るシステム5の一例を概略的に示す。システム5は、ロボット100、ロボット101、ロボット102、及びサーバ300を備える。ユーザ10a、ユーザ10b、ユーザ10c、及びユーザ10dは、ロボット100のユーザである。ユーザ11a、ユーザ11b及びユーザ11cは、ロボット101のユーザである。ユーザ12a及びユーザ12bは、ロボット102のユーザである。なお、本実施形態の説明において、ユーザ10a、ユーザ10b、ユーザ10c、及びユーザ10dを、ユーザ10と総称する場合がある。また、ユーザ11a、ユーザ11b及びユーザ11cを、ユーザ11と総称する場合がある。また、ユーザ12a及びユーザ12bを、ユーザ12と総称する場合がある。ロボット101及びロボット102は、ロボット100と略同一の機能を有する。そのため、ロボット100の機能を主として取り上げてシステム5を説明する。
【0009】
ロボット100は、ユーザ10と会話を行ったり、ユーザ10に映像を提供したりする。このとき、ロボット100は、通信網20を介して通信可能なサーバ300等と連携して、ユーザ10との会話や、ユーザ10への映像等の提供を行う。例えば、ロボット100は、自身で適切な会話を学習するだけでなく、サーバ300と連携して、ユーザ10とより適切に会話を進められるように学習を行う。また、ロボット100は、撮影したユーザ10の映像データ等をサーバ300に記録させ、必要に応じて映像データ等をサーバ300に要求して、ユーザ10に提供する。
【0010】
また、ロボット100は、自身の感情の種類を表す感情値を持つ。例えば、ロボット100は、「喜」、「怒」、「哀」、「楽」、「快」、「不快」、「安心」、「不安」、「悲しみ」、「興奮」、「心配」、「安堵」、「充実感」、「虚無感」及び「普通」のそれぞれの感情の強さを表す感情値を持つ。ロボット100は、例えば興奮の感情値が大きい状態でユーザ10と会話するときは、早いスピードで音声を発する。このように、ロボット100は、自己の感情を行動で表現することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
N式トータルシステム
4か月前
個人
情報システムおよび方法
6日前
エムスリー株式会社
媒体
1か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
4か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
5か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
6日前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
2か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
26日前
株式会社日立製作所
情報システム
3か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
2か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
5か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
2か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
4か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
2か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
1日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
2か月前
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
4か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
13日前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
3か月前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
28日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3か月前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
今日
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
4か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
1か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
3か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
1か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
4か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
4か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
27日前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
27日前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
27日前
花王株式会社
プログラム提供装置
13日前
続きを見る