TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024158281
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023073362
出願日2023-04-27
発明の名称混合組成物
出願人三井金属鉱業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C01G 39/00 20060101AFI20241031BHJP(無機化学)
要約【課題】優れた光触媒性能を有し、且つ基材に対する成膜性に優れた混合組成物を提供する。
【解決手段】本発明の混合組成物は、チタンを主成分とする複合金属酸化合物と、樹脂とを含有する。本発明の混合組成物は、前記複合金属酸化合物は、さらにモリブデン、及びタンタルを含み、チタンの含有量をTiO2換算値で1(mol)と表したとき、モリブデンの含有量は、モル比MoO3換算値/TiO2換算値で0.01-20であり、且つタンタルの含有量は、モル比Ta2O5換算値/TiO2換算値で0.01-0.5である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
チタンを主成分とする複合金属酸化合物と、樹脂とを含有することを特徴とする混合組成物。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記複合金属酸化合物は、さらにモリブデン、及びタンタルを含み、
チタンの含有量をTiO2換算値で1(mol)と表したとき、
モリブデンの含有量は、モル比MoO

換算値/TiO

換算値で0.01-20であり、且つタンタルの含有量は、モル比Ta



換算値/TiO

換算値で0.01-0.5であることを特徴とする請求項1に記載の混合組成物。
【請求項3】
さらに溶剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の混合組成物。
【請求項4】
さらに硬化剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の混合組成物。
【請求項5】
前記樹脂が、スチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の混合組成物。
【請求項6】
前記スチレン系樹脂は、カチオン性、又はアニオン性のスチレン樹脂を含むことを特徴とする請求項5に記載の混合組成物。
【請求項7】
前記硬化剤が、アジリジン環を有する化合物であることを特徴とする請求項4に記載の混合組成物。
【請求項8】
前記複合金属酸化合物は、アモルファス、または/およびアナターゼ型の結晶構造を含むことを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の混合組成物。
【請求項9】
前記複合金属酸化合物は、L





表色系におけるL

値が80以上であることを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の混合組成物。
【請求項10】
前記複合金属酸化合物は、電子顕微鏡観察による一次粒子径の平均値が0.1nm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の混合組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、混合組成物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
酸化チタン(TiO

)は、光が照射されることによって、電子が励起され、この電子が他の分子に結合してこれを還元し、またこの電子が励起された後の正電荷を持った正孔が分子から電子を奪って酸化する特性を利用した光触媒としての用途開発が進められている。
【0003】
光触媒としての用途開発の一例として、特許文献1では、酸化チタン粉末に、焼結助剤として、Mo(モリブデン)やMoO

(酸化モリブデン)が添加された光触媒が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-170496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された酸化チタンは、その粒子のままでは良好な成膜ができないことが懸念されていた。また、成膜後も粒子が光触媒性能を発揮することも求められている。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みて、優れた光触媒性能を有し、且つ基材に対する成膜性に優れた混合組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の混合組成物は、チタンを主成分とする複合金属酸化合物と、樹脂とを含有することを特徴とする。
本発明の混合組成物は、チタンを主成分とする複合金属酸化合物と、樹脂とを含有することにより、複合金属酸化合物と樹脂とが均一に相溶し、基材に対して、付着する働きをすることにより、優れた光触媒性能を有し、且つ基材に対する成膜性に優れる点で好ましい。
【0008】
本発明の混合組成物に含まれるチタンを主成分とする複合金属酸化合物とは、当該組成物中のチタンの含有量が、チタンと、チタン以外の元素Mとの総和に対するチタンのモル比が0.5以上である複合金属酸化合物である。
【0009】
ここで、本発明の混合組成物中のチタンの含有量は、当該混合組成物を必要に応じて希塩酸で適度に希釈し、ICP発光分析(アジレント・テクノロジー社製:AG-5110)により、酸化チタン(TiO

)換算のTi重量分率を測定して算出する。なお、本発明の混合組成物中のチタンは、必ずしもTiO

の状態で存在するものではない。チタンの含有量を、TiO

換算で示しているのは、慣例に基づくものである。
【0010】
また、本発明の混合組成物中のチタン以外の元素Mの含有量は、当該混合組成物を必要に応じて希塩酸で適度に希釈し、ICP発光分析により、酸化物換算の元素M重量分率を測定して算出する。チタン以外の元素Mとして、Fe,Nb,Ta,W,Mo,Si,Zn,Al,Y,La,Ce,Zr,Nd,Sm,Eu,Dy,Hfからなる群より選択される1種以上の元素が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
19日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
16日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
21日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
14日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
15日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
23日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
12日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
12日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
13日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
14日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
14日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
7日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
ニッケル含有水酸化物粉末及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
23日前
続きを見る