TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024157422
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-07
出願番号
2023071783
出願日
2023-04-25
発明の名称
固体炭素の析出方法および固体炭素析出システム
出願人
太平洋セメント株式会社
,
国立大学法人静岡大学
代理人
デロイトトーマツ弁理士法人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
32/05 20170101AFI20241030BHJP(無機化学)
要約
【課題】CO
2
の固定化システムにおいて原料ガスから析出される固体炭素の回収率を向上させると共に反応器の構成を簡易にすることを可能とした固体炭素の析出方法および固体炭素析出システムを提供する。
【解決手段】二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスからメタンおよび水を生成した後に、前記生成されたメタンと、ドライリフォーミング反応を活性化させる触媒とを接触させた状態で加熱することにより、前記メタンを一酸化炭素に変換する一連の第1の工程と、前記変換された一酸化炭素と、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記一酸化炭素から固体炭素を析出する第2の工程と、を含み、前記固体炭素析出反応を活性化させる触媒はセメンタイトであり、前記第1の工程で変換されたガスを前記第2の工程へ導入する前にあらかじめ載置されることを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスからメタンおよび水を生成した後に、前記生成されたメタンと、リフォーミング反応を活性化させる触媒とを接触させた状態で加熱することにより、前記メタンを一酸化炭素に変換する一連の第1の工程と、
前記変換された一酸化炭素と、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記一酸化炭素から固体炭素を析出する第2の工程と、を含み、
前記固体炭素析出反応を活性化させる触媒はセメンタイトであり、前記第1の工程で変換されたガスを前記第2の工程へ導入する前にあらかじめ載置されることを特徴とする固体炭素の析出方法。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記第2の工程は、前記固体炭素析出反応を活性化させる触媒が、前記第1の工程で変換されたガスを前記第2の工程へ導入する前にあらかじめ載置されることに代わり、固体炭素が析出していない新たな前記セメンタイトが連続的または間欠的に供給されると共に固体炭素が析出した前記セメンタイトが連続的または間欠的に排出されることを特徴とする請求項1に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項3】
前記固体炭素析出反応を活性化させる触媒は、鉄系触媒の少なくとも一部がセメンタイト化したものであることを特徴とする請求項1に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項4】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスからメタンおよび水を生成した後に、前記生成されたメタンと、リフォーミング反応を活性化させる触媒とを接触させた状態で加熱することにより、前記メタンを一酸化炭素に変換する一連の反応を行う第一反応器と、
前記変換された一酸化炭素と、セメンタイトとを接触させ、前記一酸化炭素から固体炭素を析出する第二反応器と、
前記第二反応器に、固体炭素が析出していない新たなセメンタイトを連続的または間欠的に供給すると共に固体炭素が析出した前記セメンタイトを連続的または間欠的に排出する機構と、を備えることを特徴とする固体炭素析出システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体炭素の析出方法および固体炭素析出システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、地球温暖化ガスとして環境に悪影響を及ぼす二酸化炭素の削減・固定化は、世界的な急務である。それを受けて、各所において、CO
2
排出削減技術、CO
2
分離・回収技術、CO
2
有用資源化技術、CO
2
固定化技術など、多様な技術が実用化に向けて研究開発されている。
【0003】
二酸化炭素を有効利用する方法として、例えば、250~500℃に加熱された触媒の存在下において二酸化炭素と水素の混合ガスを流通させると、メタネーション反応によりメタンが合成できることが知られている(特許文献1を参照)。また、メタンを高温熱分解することにより、固体炭素を析出させる技術についても知られている(特許文献2~5を参照)。
【0004】
特許文献2では、触媒を使用せずにメタネーション反応を生じさせる第一反応器と、1200℃以上の温度条件によりメタンを分解する第二反応器とが直列に接続されている連続炭素除去システムが開示されている。
【0005】
特許文献3では、二酸化炭素と水素を触媒の存在下で反応させて、メタンと水を含む混合ガスを生成する第一反応工程と、第一反応工程で得られたメタンガスを原料として、カーボン、グラファイト、カーボンナノチューブおよびダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1つの炭素製品を製造する第二反応工程を含む二酸化炭素の固定化方法が開示されている。
【0006】
特許文献4では、二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、原料ガスからメタンおよび水素を生成するメタネーション反応器と、メタネーション反応器で生成されたメタンを加熱することで、メタンを固体炭素および水素に分解するメタン熱分解反応器と、を含む二酸化炭素固定システムが開示されている。
【0007】
特許文献5では、二酸化炭素とメタンの割合が7:3の混合ガスを、触媒30wt%Ni/SiO
2
が充填されたプレ反応槽に流し、加熱炉によって550℃の反応温度で一定時間反応させることで、二酸化炭素、メタン、水素、一酸化炭素の混合ガスに変換し、その後、鉄を主成分とする触媒50wt%Fe/SiO
2
が充填された本反応槽に流し、加熱炉によって400℃の低温にて二酸化炭素を水素と接触還元反応をさせて炭素を析出させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2019-172595号公報
特開平8-133200号公報
特開2005-60137号公報
特開2015-196619号公報
特開2003-48708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記特許文献2~4では、反応器の構成、反応器の構成に応じた適切な触媒の種類、およびその供給方法については、十分に検討なされておらず、未だ改善の余地が残っている。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、CO
2
の固定化システムにおいて原料ガスから析出される固体炭素の回収率を向上させると共に反応器の構成を簡易にすることを可能とした固体炭素の析出方法および固体炭素析出システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東西電工株式会社
オゾン発生装置
24日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
11日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
16日前
株式会社日本触媒
梱包体
24日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
13日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
18日前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
24日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
23日前
積水化学工業株式会社
還元剤
2日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
23日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
23日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
16日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
16日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
2日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
11日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
16日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
2日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
12日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
13日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
23日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
20日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
2日前
株式会社東芝
オゾン発生器
3日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
9日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
25日前
ENEOS株式会社
プラントおよび水素利用方法
23日前
ウシオ電機株式会社
発光ガスの回収方法、及び発光ガスの回収装置
24日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
3日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
9日前
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
10日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
2日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
2日前
三菱重工業株式会社
水素吸蔵材料、水素放出・貯蔵システム
24日前
artience株式会社
カーボンナノチューブ分散組成物、合材スラリー、電極膜、および二次電池
23日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
11日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
11日前
続きを見る
他の特許を見る