TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024153609
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-29
出願番号
2024066882
出願日
2024-04-17
発明の名称
断熱材およびその利用
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
B65D
81/38 20060101AFI20241022BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】温度上昇した場合に熱伝導率の上昇を抑制し、かつ、高温での寸法変化を抑制し得る断熱材を実現する。
【解決手段】断熱材(20)は、輻射伝熱抑制剤を含有した樹脂発泡成形体を含み、貯湯タンク(4)の外周部に設置され、前記樹脂発泡成形体は、90℃、168hr加熱前後の寸法変化率が1.0%以下である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
輻射伝熱抑制剤を含有した樹脂発泡成形体を含む、温水容器の外周部に設置される断熱材であって、
前記樹脂発泡成形体は、90℃、168hr加熱前後の寸法変化率が1.0%以下である、断熱材。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
輻射伝熱抑制剤を含有した樹脂発泡成形体を含む、温水容器の外周部に設置される断熱材であって、
前記樹脂発泡成形体を構成する樹脂の少なくとも1種が(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を有するスチレン系樹脂であり、
平均温度20℃測定における熱伝導率(λ1)が0.0300W/mK以下であり、
平均温度20℃測定における熱伝導率(λ1)と平均温度40℃測定における熱伝導率(λ2)との比が、次式である、断熱材。
λ2/λ1<1.08
【請求項3】
前記樹脂発泡成形体の平均温度40℃測定における熱伝導率(λ2)が0.0324W/mK以下である、請求項1または2に記載の断熱材。
【請求項4】
前記樹脂発泡成形体は、発泡粒子成形体である、請求項1または2に記載の断熱材。
【請求項5】
前記輻射伝熱抑制剤は、グラファイト、カーボンブラック、活性炭、グラフェン、カーボンナノチューブ、コークス、酸化チタン、アルミニウム、および銅からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載の断熱材。
【請求項6】
前記輻射伝熱抑制剤の含有量は、前記樹脂発泡成形体100重量%に対して、1重量%~20重量%である、請求項1または2に記載の断熱材。
【請求項7】
前記樹脂発泡成形体は、平均温度20℃測定における熱伝導率(λ1)と平均温度40℃測定における熱伝導率(λ2)との比が、次式である、請求項1記載の断熱材。
λ2/λ1<1.08
【請求項8】
前記樹脂発泡成形体を構成する樹脂は、スチレン系樹脂を含む、請求項1に記載の断熱材(ただし、前記スチレン系樹脂はスチレンホモポリマー100%を除く)。
【請求項9】
前記スチレン系樹脂は、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を有する、請求項8に記載の断熱材。
【請求項10】
前記樹脂発泡成形体を構成する樹脂100重量%に対し、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を有するスチレン系樹脂が50~100重量%である、請求項2または9に記載の断熱材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱材およびその利用に関し、特に、温水容器の外周部に設置される断熱材およびその利用に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、貯湯式給湯機の貯湯タンクといった温水容器の外周部を断熱材で覆うことによって、温水容器内の温水の放熱を防ぐ技術が知られている。例えば、特許文献1の技術では、貯湯タンクの外周部を覆う断熱材として、耐熱性スチレン系樹脂発泡成形体を用いている。
【0003】
一方、断熱性能を向上するため、特許文献2には、輻射伝熱抑制剤であるグラファイトを3~8重量%含有するスチレン系樹脂発泡成形体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-145968号公報
国際公開2015/137363号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような、耐熱性スチレン系樹脂発泡成形体からなる断熱材は、温度上昇によって熱伝導率が大きく上昇し、断熱性能が悪化する場合がある。そして、その影響により、当該断熱材は、貯湯タンクの保温性能が十分でなくなるという課題があり、改善の余地が残されている。
【0006】
また、貯湯タンクの外周部を覆う断熱材として、特許文献2に記載のスチレン系樹脂発泡成形体からなる断熱材を用いた場合、当該断熱材は、温水温度での寸法変化の抑制という点で改善の余地が残されている。
【0007】
本発明の一態様は、温度上昇した場合に熱伝導率の上昇を抑制し、かつ、高温での寸法変化を抑制し得る断熱材およびその利用を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の通りである。
【0009】
〔1〕輻射伝熱抑制剤を含有した樹脂発泡成形体を含む、温水容器の外周部に設置される断熱材であって、前記樹脂発泡成形体は、90℃、168hr加熱前後の寸法変化率が1.0%以下である、断熱材。
【0010】
〔2〕輻射伝熱抑制剤を含有した樹脂発泡成形体を含む、温水容器の外周部に設置される断熱材であって、
前記樹脂発泡成形体を構成する樹脂の少なくとも1種が(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を有するスチレン系樹脂であり、
平均温度20℃測定における熱伝導率(λ1)が0.0300W/mK以下であり、
平均温度20℃測定における熱伝導率(λ1)と平均温度40℃測定における熱伝導率(λ2)との比が、次式である、断熱材。
λ2/λ1<1.08。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ゴミ収集器
8日前
個人
段ボール箱
16日前
個人
段ボール箱
6日前
個人
土嚢運搬器具
1か月前
個人
宅配システム
8日前
個人
コード類収納具
1か月前
個人
貯蔵サイロ
12日前
個人
袋入り即席麺
21日前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
個人
テープカッター
1か月前
株式会社トーモク
封筒
14日前
個人
蜂蜜の垂れを無くす容器
1か月前
株式会社吉野工業所
容器
2か月前
株式会社トーモク
包装箱
6日前
株式会社吉野工業所
容器
2か月前
個人
嗜好品を内蔵した紙コップ
1か月前
個人
袋開口装置及び袋開口方法
2か月前
花王株式会社
容器
26日前
三菱鉛筆株式会社
文房具包装体
27日前
株式会社吉野工業所
容器
1か月前
株式会社トーモク
トレー
1か月前
合同会社フレンズ
食材調理容器
2か月前
株式会社トーモク
包装箱
27日前
朝日印刷株式会社
包装用箱
2日前
豊田鉄工株式会社
収納容器
1か月前
日特建設株式会社
搬送装置
26日前
株式会社友功社
脱気シール
27日前
朝日印刷株式会社
包装用箱
1か月前
ヒロホー株式会社
運搬容器
2か月前
キヤノン電子株式会社
原稿給送装置
6日前
株式会社エフピコ
包装用容器
1か月前
株式会社瑞光
連続体供給装置
22日前
株式会社マイス
定量供給装置
27日前
株式会社マイス
定量供給装置
2か月前
株式会社十川ゴム
締結バンド
1日前
合同会社フレンズ
液体吸収収容装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る