TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024151433
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-25
出願番号
2023064748
出願日
2023-04-12
発明の名称
処理システム及び処理方法
出願人
東京エレクトロン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C02F
1/02 20230101AFI20241018BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】有機フッ素化合物の無毒化処理を円滑に実施することができる。
【解決手段】PFAS無毒化システム1は、半導体製造装置100のリソラグラフィー装置111から排出されたPFASを含むレジスト廃液を濃縮する濃縮器11を備える。また、PFAS無毒化システム1は、濃縮器11によって濃縮された濃縮液を分解及び揮発させる硫酸処理槽12を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体製造装置から排出された、有機フッ素化合物を含む廃液を濃縮する濃縮部と、
前記濃縮部によって濃縮された濃縮液を分解及び揮発させる薬液処理部と、を備える処理システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記薬液処理部は、熱濃硫酸を含む液体によって前記濃縮液を分解及び揮発させる、請求項1記載の処理システム。
【請求項3】
前記濃縮部に接続された循環流路であってその途中に第1フィルタが設けられた第1流路と、
前記第1フィルタを通過した前記濃縮液のろ液が流れる第2流路と、
前記第2流路に接続され、前記ろ液を貯留するろ液貯留部と、を更に備える請求項2記載の処理システム。
【請求項4】
前記ろ液貯留部よりも下流側の第3流路と、
前記第3流路及び前記第2流路を接続するバイパス流路と、
前記バイパス流路内の液を加圧することにより、前記第2流路において該液を逆流させ、該液を前記第1フィルタの出口側から前記第1流路に流入させる送液部と、を更に備える、請求項3記載の処理システム。
【請求項5】
第2フィルタが設けられた第4流路を更に備え、
前記ろ液貯留部は、前記第2流路に接続された第1貯留部と、前記第3流路に接続された第2貯留部とを有し、
前記第4流路は、前記第1貯留部及び前記第2貯留部を接続する、請求項4記載の処理システム。
【請求項6】
前記薬液処理部によって揮発させられたガスについて、有機フッ素化合物リッチなガスと、有機フッ素化合物除去済みガスとに分離する第1ガスフィルタを更に備える、請求項1~5のいずれか一項記載の処理システム。
【請求項7】
前記第1ガスフィルタは、前記薬液処理部において発生した熱を受け、前記濃縮液よりも高温にされている、請求項6記載の処理システム。
【請求項8】
外気を取り込み、該外気を、空気に比べて窒素濃度が高い第1分流ガスと、空気に比べて酸素濃度が高い第2分流ガスとに分離する第2ガスフィルタを更に備え、
前記第2ガスフィルタは、前記第1分流ガスを前記薬液処理部に供給する、請求項1~5のいずれか一項記載の処理システム。
【請求項9】
前記薬液処理部によって揮発させられたガスに含まれる有機フッ素化合物を燃焼除害する燃焼除害装置を更に備え、
前記第2ガスフィルタは、前記第2分流ガスを前記燃焼除害装置に供給する、請求項8記載の処理システム。
【請求項10】
半導体製造装置から排出された、有機フッ素化合物を含む廃液を濃縮する濃縮ステップと、
前記濃縮ステップにおいてて濃縮された濃縮液を分解及び揮発させる薬液処理ステップと、を含む処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、処理システム及び処理方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、有機フッ素化合物等の含有比率を低減する処理装置と、アニオン交換体を含むイオン交換体を充填したアニオン交換棟と、アニオン交換棟に流通した再生液を分解処理する分解装置と、を含む排水処理システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-125352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、有機フッ素化合物の無毒化処理を円滑に実施することができる処理システム及び処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る処理システムは、半導体製造装置から排出された、有機フッ素化合物を含む廃液を濃縮する濃縮部と、濃縮部によって濃縮された濃縮液を分解及び揮発させる薬液処理部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、有機フッ素化合物の無毒化処理を円滑に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態に係るPFAS無毒化システムの概略図である。
図1に示されるPFAS無毒化システムの構成図である。
PFASを含む液体のろ過について説明する図である。
ろ液を逆流させることによるフィルタの洗浄を説明する図である。
ガスの分離について説明する図である。
ガスフィルタの機能を説明する図である。
取り込んだ外気の分離について説明する図である。
ポジ型現像液の濃縮及び分解について説明する図である。
ろ液を逆流させることによるフィルタの洗浄を説明する図である。
SPM廃液の排出を説明する図である。
SPM廃液によるフィルタの洗浄を説明する図である。
変形例に係る分解処理室を説明する図である。
変形例に係るリターンラインを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】
本実施形態に係る処理システムは、図1に示されるように、半導体製造装置100から排出された、PFASを無毒化するPFAS無毒化システム1である。なお、図1においては、PFAS無毒化システム1の構成の概略が示されており、一部の構成(例えば、後述するTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)廃液に係る構成)の図示が省略されている。PFASとは、有機フッ素化合物であるペルフルオロアルキル物質及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS:Per- and PolyFluoroAlkyl Substances)である。
【0010】
PFASとは、少なくとも1つ以上の-CF2-又は-CF3の脂肪族分子を含む化合物であり、テフロンのような有機高分子化合物(ポリマー)も含む。PFASは、例えば、泡消火剤、めっき液、航空機作動油、撥水剤、フロアワックス等に含まれている。また、PFASは、例えば、繊維、医療、電子基板、自動車、食品包装紙、石材、フローリング、皮革等に含まれている。半導体の製造工程においては、例えばノンポリマーのPFASがフォトレジストで用いられている。また、ポリマーのPFASが、半導体製造装置の配管、バルブ、ポンプ等の接液部材、反射防止膜等に用いられている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社Deto
浄水器
1か月前
個人
水処理用フィルター
24日前
大阪瓦斯株式会社
造水器
24日前
栗田工業株式会社
排水処理方法
12日前
東ソー株式会社
ニッケル含有水溶液の浄化方法
4日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜処理方法
11日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜処理方法
11日前
ニシム電子工業株式会社
浄化処理システム
今日
東芝ライテック株式会社
液体処理装置
3日前
日本国土開発株式会社
スラリー処理方法
3日前
京都市
水質管理指標出力装置及び水質管理指標出力方法
28日前
株式会社クボタ
担体流動槽及び浄化槽
4日前
株式会社クボタ
水処理設備
12日前
株式会社竹中工務店
浄化方法
28日前
株式会社ササクラ
造水システム
17日前
ニシム電子工業株式会社
浄化処理システム及び浄化処理方法
今日
株式会社ジェーイー
水処理装置
11日前
カッパー工業株式会社
担体ろ材の生物処理槽
28日前
栗田工業株式会社
排水負荷の推定方法および排水処理方法
12日前
株式会社加藤建設
脱水装置
18日前
株式会社明電舎
水質判定装置および水質判定方法
28日前
JFEスチール株式会社
検知方法、検知装置およびプログラム
18日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
10日前
フジクリーン工業株式会社
廃水処理方法
18日前
王子ホールディングス株式会社
可搬式浄水装置
26日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及び純水製造方法
18日前
株式会社クボタ
水処理設備および水処理方法
24日前
オルガノ株式会社
水処理システム、イオン交換装置および測定方法
24日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
24日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理システム
24日前
栗田工業株式会社
有機物含有水の処理方法および有機物含有水処理装置
10日前
大成建設株式会社
嫌気性汚泥の造粒化促進方法
11日前
個人
濁水処理設備を用いた常圧浮上処理方法
11日前
株式会社日本トリム
水処理装置
24日前
前澤工業株式会社
検出装置、検出方法及びプログラム
3日前
株式会社日本トリム
水処理装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る