TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024140456
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023051593
出願日2023-03-28
発明の名称回路基板
出願人TDK株式会社
代理人個人,個人
主分類H05K 3/28 20060101AFI20241003BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板において、閉塞空間の形成を防止する。
【解決手段】回路基板10は、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板であって、導体パターンは、ランドパターン部41,42と、ランドパターン41,42を接続する接続部51とを含む。接続部51は、ランドパターン部41に接続された区間61と、ランドパターン部42に接続された区間62と、区間61,62を接続する区間63とを含む。区間63の幅W13は、区間61,62の幅W11,W12よりも広い。これにより、区間63における単位面積当たりのハンダSの量が他の領域よりも少なくなることから、閉塞空間の形成が防止される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板であって、
前記導体パターンは、第1及び第2のランドパターン部と、前記第1のランドパターン部と前記第2のランドパターン部を接続する第1の接続部とを含み、
前記第1の接続部は、前記第1のランドパターン部に接続された第1の区間と、前記第2のランドパターン部に接続された第2の区間と、前記第1の区間と前記第2の区間を接続する第3の区間とを含み、
前記第3の区間の少なくとも一部は、前記第1及び第2の区間よりも幅が広い、
回路基板。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記導体パターンは、第3及び第4のランドパターン部と、前記第1のランドパターン部と前記第3のランドパターン部を接続する第2の接続部と、前記第2のランドパターン部と前記第4のランドパターン部を接続する第3の接続部と、前記第3のランドパターン部と前記第4のランドパターン部を接続する第4の接続部とをさらに含み、
前記第1の接続部の前記第3の区間の少なくとも一部は、前記第2乃至第4の接続部よりも幅が広い、
請求項1に記載の回路基板。
【請求項3】
前記第1の接続部の前記第1及び第2の区間は、前記第2乃至第4の接続部と同じ幅を有する、
請求項2に記載の回路基板。
【請求項4】
前記第1の接続部の前記第1及び第2の区間は、前記第2乃至第4の接続部よりも幅が細い、
請求項2に記載の回路基板。
【請求項5】
前記第1の接続部の前記第3の区間は、前記導体パターンが存在しない開口部を囲む環状構造を有する、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の回路基板。
【請求項6】
環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板であって、
前記導体パターンは、第1及び第2のランドパターン部を含む少なくとも3つのランドパターン部と、前記第1のランドパターン部と前記第2のランドパターン部を接続する第1の接続部を含む少なくとも3つの接続部とを含み、
前記第1の接続部は、他の接続部よりも幅が細い、
回路基板。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は回路基板に関し、特に、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されているように、回路基板の表面は、外部端子として用いられるランドパターンを除いてソルダーレジストで覆われることが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-113391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、回路基板の薄型化等を目的としてソルダーレジストを省略すると、回路基板の表面に設けられた導体パターンが全て露出することから、ランドパターン以外の部分にもハンダが流れ込む。このため、回路基板の表面に露出する導体パターンが環状構造を有している場合、環状のハンダによって囲まれた空間が閉塞されるおそれがあった。
【0005】
本開示においては、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板において、閉塞空間の形成を防止する技術が説明される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面による回路基板は、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板であって、導体パターンは、第1及び第2のランドパターン部と、第1のランドパターン部と第2のランドパターン部を接続する第1の接続部とを含み、第1の接続部は、第1のランドパターン部に接続された第1の区間と、第2のランドパターン部に接続された第2の区間と、第1の区間と第2の区間を接続する第3の区間とを含み、第3の区間の少なくとも一部は、第1及び第2の区間よりも幅が広い。
【0007】
本開示の他の側面による回路基板は、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板であって、導体パターンは、第1及び第2のランドパターン部を含む少なくとも3つのランドパターン部と、1のランドパターン部と第2のランドパターン部を接続する第1の接続部を含む少なくとも3つの接続部とを含み、第1の接続部は、他の接続部よりも幅が細い。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、環状構造を有する導体パターンが表面に露出する回路基板において、閉塞空間の形成を防止する技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態による回路基板10の構造を説明するための模式的な断面図である。
図2(a)は環状構造を有する導体パターンの例を示す平面図である。図2(b)は、図2(a)に示す導体パターンに供給されたハンダがリフローによって流動した様子を示す模式的な平面図である。
図3(a)は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第1の例を説明するための平面図である。図3(b)及び(c)は、それぞれ図3(a)に示す導体パターンに供給されたハンダがリフローによって流動した様子を示す模式的な平面図及び断面図である。
図4は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第2の例を説明するための平面図である。
図5は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第3の例を説明するための平面図である。
図6は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第4の例を説明するための平面図である。
図7は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第5の例を説明するための平面図である。
図8は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第6の例を説明するための平面図である。
図9は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第7の例を説明するための平面図である。
図10(a)は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第8の例を説明するための平面図である。図10(b)は、図10(a)に示す導体パターンに供給されたハンダがリフローによって流動した様子を示す模式的な平面図である。
図11は、導体層L1,L4における導体パターンの形状の第9の例を説明するための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

TDK株式会社
電子部品
今日
TDK株式会社
搬送装置
20日前
TDK株式会社
電子部品
21日前
TDK株式会社
電子部品
26日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
26日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
TDK株式会社
等価回路
1日前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
21日前
TDK株式会社
電力変換装置
26日前
TDK株式会社
網膜投影装置
20日前
TDK株式会社
網膜投影装置
20日前
TDK株式会社
スピン変換器
1か月前
TDK株式会社
積層型電子部品
20日前
TDK株式会社
積層型電子部品
20日前
TDK株式会社
積層型電子部品
1か月前
TDK株式会社
レーザモジュール
26日前
TDK株式会社
電子部品の製造方法
26日前
TDK株式会社
電子部品の製造方法
19日前
TDK株式会社
積層貫通コンデンサ
20日前
TDK株式会社
配線体、及び表示装置
1か月前
TDK株式会社
過渡電圧保護デバイス
19日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
TDK株式会社
橙色蛍光体の製造方法および蛍光体
1か月前
TDK株式会社
磁場検出装置及び磁場検出装置アレイ
1か月前
TDK株式会社
マッピング装置およびロードポート装置
1か月前
TDK株式会社
磁気センサとその設計方法、及び組立体
26日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
26日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
今日
TDK株式会社
金属磁性粉末、複合磁性体、および電子部品
20日前
続きを見る