TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024134842
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023045246
出願日
2023-03-22
発明の名称
炭化ケイ素繊維状物質の製造方法
出願人
イビデン株式会社
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
C30B
29/36 20060101AFI20240927BHJP(結晶成長)
要約
【課題】 外部からの水素ガスの供給が不要で、かつ、繊維長の長い炭化ケイ素材料を得ることができる製造方法を提供する。
【解決手段】 酸化ケイ素ガスを発生する物質(A)と、熱分解し水素又は炭化水素を発生する物質(B)と、炭素質物質(C)と、遷移金属を含む物質(D)を、表面に炭化ケイ素を含み密閉された容器(E)内で加熱することを特徴とする炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
酸化ケイ素ガスを発生する物質(A)と、熱分解し水素又は炭化水素を発生する物質(B)と、炭素質物質(C)と、遷移金属を含む物質(D)を、表面に炭化ケイ素を含み密閉された容器(E)内で加熱することを特徴とする炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記物質(A)が、炭化ケイ素と二酸化ケイ素を含む混合物である、請求項1に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項3】
前記物質(A)が、炭化ケイ素と二酸化ケイ素を含む成形体である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項4】
前記物質(C)が、黒鉛である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項5】
前記物質(C)が、黒鉛の成形体である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項6】
前記物質(B)が、フェノール樹脂である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項7】
前記物質(D)が、酸化鉄である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項8】
前記物質(B)がフェノール樹脂であり、
前記物質(D)が酸化鉄であり、
前記フェノール樹脂と前記酸化鉄が、前記物質(C)の表面にコート層として形成されている、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項9】
前記物質(A)と、前記物質(B)と、前記物質(C)と、前記物質(D)を、密閉された前記容器(E)内で、不活性雰囲気下、1500~1700℃の温度で加熱する請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
【請求項10】
得られる炭化ケイ素繊維状物質の平均長さが1mm以上である、請求項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化ケイ素繊維状物質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子部品周辺部材として、高アスペクト比の炭化ケイ素材料が求められている。
【0003】
炭化ケイ素ウィスカを製造する方法として、例えば、特許文献1に、粉末状の酸化ケイ素原料と炭素原料とを混合し、水素ガスを流通させながら加熱する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開昭61-295299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、炭化ケイ素材料の製造コストの更なる削減や、より繊維長の長い炭化ケイ素材料を製造することが望まれていた。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされた発明であり、外部からの水素ガスの供給が不要で、かつ、繊維長の長い炭化ケイ素材料を得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法は、酸化ケイ素ガスを発生する物質(A)と、熱分解し水素又は炭化水素を発生する物質(B)と、炭素質物質(C)と、遷移金属を含む物質(D)を、表面に炭化ケイ素を含み密閉された容器(E)内で加熱することを特徴とする。
【0008】
本発明の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法では、密閉された容器(E)内で、酸化ケイ素ガスを発生する物質(A)と、熱分解し水素又は炭化水素を発生する物質(B)と、炭素質物質(C)と、遷移金属を含む物質(D)を加熱する。このとき、容器(E)内では、熱分解により物質(B)から水素又は炭化水素が発生し、発生した水素は、物質(C)と反応式(1)及び反応式(2)のように反応し、炭化水素となる。物質(A)は加熱により酸化ケイ素ガスを発生し、物質(B)並びに/又は物質(B)及び物質(C)から発生した炭化水素と反応式(3)及び反応式(4)のように反応して、炭化ケイ素繊維状物質が生成される。物質(D)は、反応式(3)及び反応式(4)を促進する触媒として機能する。また、反応式(3)及び反応式(4)で生成した水素は、物質(B)の熱分解により発生した水素と同様に、物質(C)と反応して炭化水素となり、酸化ケイ素ガスとの反応に用いられる。
2C(s)+4H
2
=2CH
4
(g) (1)
2C(s)+H
2
(g)=C
2
H
2
(g) (2)
SiO(g)+2CH
4
(g)=SiC(s)+CO(g)+4H
2
(g) (3)
SiO(g)+C
2
H
2
(g)=SiC(s)+CO(g)+H
2
(g) (4)
【0009】
このとき、容器(E)は密閉されているから、酸化ケイ素ガスや水素ガスといった原料ガスを系外から供給し続ける必要がなく、反応が連続的に進行する。そのため、水素ガスの供給が不要となる。また、容器(E)は表面に炭化ケイ素を有するため、物質(A)から発生した酸化ケイ素ガスと容器(E)は反応しないため、酸化ケイ素ガスを消費することがなく、効率よく炭化ケイ素繊維状物質の生成に用いられる。
【0010】
本発明の炭化ケイ素繊維状物質の製造方法において、上記物質(A)が、炭化ケイ素と二酸化ケイ素を含む混合物であることが好ましい。
物質(A)が炭化ケイ素と二酸化ケイ素を含む混合物であると、容器(E)内で効率的に酸化ケイ素ガスを発生させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
イビデン株式会社
配線基板
7日前
イビデン株式会社
配線基板
7日前
イビデン株式会社
配線基板
13日前
イビデン株式会社
ガスケット及び排気構造体
13日前
イビデン株式会社
燃焼室用断熱材、給湯器及びボイラー
17日前
イビデン株式会社
再生無機繊維の製造方法及び触媒担体保持マットの製造方法
13日前
個人
炭化ケイ素単結晶インゴットの製造方法
3か月前
住友化学株式会社
窒化ガリウム単結晶基板
2か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置
20日前
住友金属鉱山株式会社
FeGa合金単結晶の製造方法
3か月前
ローム株式会社
半導体基板及びその製造方法
3か月前
株式会社プロテリアル
単結晶製造装置
3か月前
株式会社信光社
光学部品および光学部品の製造方法
29日前
国立大学法人豊橋技術科学大学
ダイヤモンド構造体の集積方法
20日前
パナソニックホールディングス株式会社
III族窒化物半導体基板
1か月前
株式会社SUMCO
シリコンウェーハ及びその製造方法
1か月前
SECカーボン株式会社
SiC単結晶製造装置
7日前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置の設計方法
1日前
株式会社クリスタルシステム
相平衡状態図の作成方法
28日前
信越化学工業株式会社
炭化タンタル被覆材料及び化合物半導体成長装置
3か月前
株式会社プロテリアル
単結晶製造方法および単結晶製造装置
2か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置及びシリコン単結晶の製造方法
13日前
株式会社プロテリアル
炭化ケイ素単結晶の製造方法
28日前
国立大学法人長岡技術科学大学
製造装置
2か月前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
シリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法
3か月前
信越半導体株式会社
GaNエピタキシャル膜の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
20日前
国立大学法人長岡技術科学大学
断熱材及び製造装置
2か月前
住友金属鉱山株式会社
ニオブ酸リチウム単結晶、ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法、及びARグラス
1か月前
株式会社SUMCO
シリコン単結晶の製造方法、および、シリコン単結晶製造装置
3か月前
株式会社レゾナック
SiCエピタキシャルウェハ
3か月前
株式会社SUMCO
シリコン単結晶の製造方法、および、シリコン単結晶製造装置
3か月前
株式会社SUMCO
シリコン単結晶の製造方法、および、シリコン単結晶製造装置
3か月前
信越半導体株式会社
SiC基板の製造方法、半導体装置の製造方法、SiC基板、及び半導体装置。
1か月前
株式会社オキサイド
テルビウム・ガリウム・ガーネット単結晶およびその製造方法ならびにファラデー回転子
1か月前
株式会社SUMCO
加熱装置、シリコン単結晶製造装置およびシリコン単結晶の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
積層構造体及び半導体装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る