TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024131769
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-30
出願番号2023042226
出願日2023-03-16
発明の名称半導体装置の製造方法
出願人株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社,株式会社ミライズテクノロジーズ
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類H01L 21/66 20060101AFI20240920BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 半導体装置を破壊することなく、半導体装置の内部のドーパント濃度分布を検査する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法であって、半導体ウエハの素子領域(20)にドーパントをイオン注入することによって第1拡散領域(26)を形成する工程と、前記半導体ウエハのダイシング領域に前記第1拡散領域に対するイオン注入と同じ条件でドーパントをイオン注入することによって第2拡散領域(56)を形成する工程と、切断面に前記第2拡散領域が露出するように前記半導体ウエハをダイシングする工程と、前記切断面にプローブ(80)を接触させて前記第2拡散領域内のドーパント濃度分布を測定する工程、を有する。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
半導体装置の製造方法であって、
半導体ウエハの素子領域(20)にドーパントをイオン注入することによって第1拡散領域(26)を形成する工程と、
前記半導体ウエハのダイシング領域に前記第1拡散領域に対するイオン注入と同じ条件でドーパントをイオン注入することによって第2拡散領域(56)を形成する工程と、
切断面に前記第2拡散領域が露出するように前記半導体ウエハをダイシングする工程と、
前記切断面にプローブ(80)を接触させて前記第2拡散領域内のドーパント濃度分布を測定する工程、
を有する製造方法。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記第1拡散領域に対するイオン注入と前記第2拡散領域に対するイオン注入を同時に実行する、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記第1拡散領域に対するイオン注入では、第1開口部(70a)が設けられたマスクを介して前記素子領域にドーパントをイオン注入し、
前記第2拡散領域に対するイオン注入では、第2開口部(70b)が設けられたマスクを介して前記ダイシング領域にドーパントをイオン注入し、
前記第1開口部の幅が前記第2開口部の幅と実質的に等しい、
請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記半導体ウエハをダイシングする前記工程では、へき開によってダイシングを行う請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項5】
前記半導体ウエハの表面に、pn接合を介さずに前記第2拡散領域に電気的に接続された電極(46)を形成する工程をさらに有し、
前記第2拡散領域内のドーパント濃度分布を測定する前記工程では、前記プローブと前記電極の間に電流を流す、
請求項1または2に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【0002】
特許文献1には、走査型プローブ顕微鏡によって半導体装置の内部のドーパント濃度分布を測定する技術が開示されている。走査型プローブ顕微鏡としては、例えば、走査型容量顕微鏡(すなわち、SCM:Scanning Capacitance Microscope)や走査型拡がり抵抗顕微鏡(すなわち、SSRM:Scanning Spreading Resistance Microscope)が知られている。特許文献1の測定方法では、半導体装置を切断し、切断面に走査型プローブ顕微鏡のプローブを接触させてその切断面におけるドーパント濃度分布を測定する。これにより、半導体装置の内部のドーパント濃度分布を測定できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-322599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、半導体装置を切断して半導体装置の内部のドーパント濃度分布を測定する。このため、半導体装置を非破壊で検査することができない。本明細書では、半導体装置を破壊することなく、半導体装置の内部のドーパント濃度分布を検査する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体ウエハの素子領域にドーパントをイオン注入することによって第1拡散領域を形成する工程と、前記半導体ウエハのダイシング領域に前記第1拡散領域に対するイオン注入と同じ条件でドーパントをイオン注入することによって第2拡散領域を形成する工程と、切断面に前記第2拡散領域が露出するように前記半導体ウエハをダイシングする工程と、前記切断面にプローブを接触させて前記第2拡散領域内のドーパント濃度分布を測定する工程、を有する。
【0006】
なお、上記の「条件」には、イオン注入の加速電圧、イオン注入するイオン種、イオン注入時のドーズ量、イオン注入時のチルト角、イオン注入時のツイスト角の少なくとも1つが含まれる。
【0007】
この製造方法では、半導体ウエハのダイシング領域に、第1拡散領域に対するイオン注入と同じ条件でドーパントをイオン注入することによって第2拡散領域を形成する。したがって、第2拡散領域では、第1拡散領域に対応する態様でドーパントが分布する。その後、切断面に第2拡散領域が露出するように半導体ウエハをダイシングし、切断面にプローブを接触させて第2拡散領域内のドーパント濃度分布を測定する。第2拡散領域には第1拡散領域に対応する態様でドーパントが分布しているので、第2拡散領域のドーパント濃度分布を測定することで、第1拡散領域(すなわち、半導体装置の内部)のドーパント濃度分布を検査することができる。このように、この製造方法によれば、半導体装置を破壊することなく、半導体装置の内部のドーパント濃度分布を検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
半導体ウエハの上面の拡大図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
素子形成工程の説明図。
ダイシング工程の説明図。
ダイシング工程の説明図。
検査工程の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書が開示する一例の製造方法では、前記第1拡散領域に対するイオン注入と前記第2拡散領域に対するイオン注入を同時に実行してもよい。
【0010】
この構成によれば、第1拡散領域に対するイオン注入と第2拡散領域に対するイオン注入を同じ条件で実施することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社デンソー
操縦桿
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
9日前
株式会社デンソー
情報処理方法
3日前
株式会社デンソー
運転支援装置
10日前
株式会社デンソー
アクチュエータ
9日前
株式会社デンソー
冷凍サイクル装置
4日前
株式会社デンソー
エネルギー予測装置
10日前
株式会社デンソー
発光ユニット、光学センサ
9日前
株式会社SOKEN
導波管
2日前
株式会社デンソー
潅水システムおよび制御装置
4日前
株式会社デンソー
無線装置、及び電源ユニット
3日前
株式会社デンソー
潅水システムおよび制御装置
4日前
株式会社デンソー
電力変換装置及びプログラム
2日前
株式会社デンソーウェーブ
認証システムおよび認証方法
3日前
株式会社デンソー
作業装置および作業プログラム
10日前
株式会社デンソー
解体装置および解体プログラム
10日前
株式会社SOKEN
物体検知装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
株式会社デンソーテン
制御装置、制御方法、およびプログラム
10日前
トヨタ自動車株式会社
自動駐車システム
3日前
株式会社デンソー
制御装置、光学センサ、制御方法、制御プログラム
3日前
株式会社デンソーウェーブ
リング状部材の装着システム、リング状部材の装着方法
3日前
株式会社デンソー
走行制御装置、走行制御方法、及び走行制御プログラム
2日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理システムおよび切替装置
10日前
株式会社デンソー
炭化珪素単結晶の製造方法および炭化珪素単結晶の製造装置
2日前
株式会社デンソー
電子制御装置、制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム
4日前
株式会社デンソー
シナリオ抽出方法、シナリオ抽出装置およびシナリオ抽出プログラム
4日前
株式会社デンソー
炭化珪素単結晶製造装置、その演算機および炭化珪素単結晶の製造方法
5日前
株式会社デンソー
データ収集システム、自動化作業システム、データ収集プログラム及び自動化作業プログラム生成プログラム
10日前
個人
汎用型電気プラグ
9日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
23日前
キヤノン株式会社
通信装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
続きを見る