TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042146
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-27
出願番号2023148989
出願日2023-09-14
発明の名称エネルギー予測装置
出願人株式会社デンソー
代理人個人,個人,個人
主分類G01C 21/36 20060101AFI20250319BHJP(測定;試験)
要約【課題】経路を車両が走行する際における消費エネルギーの予測精度を高めること。
【解決手段】エネルギー予測装置10は、消費エネルギーの予測対象とする対象車両が走行する走行経路を取得する経路取得部102と、走行経路を対象車両が走行する際の交通に関する情報である対象交通情報を取得する情報取得部103と、パターン格納部204に格納されている複数の評価用パターンから、対象交通情報に対応する評価用パターンを取得するパターン取得部104と、パターン取得部104が取得した評価用パターンを用いて対象車両が走行経路を走行する際の消費エネルギーを予測するエネルギー予測部105と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両が走行する際の交通に関する情報である評価用交通情報に対応させて複数の車速パターンを評価用パターンとして格納するパターン格納部(204)と、
消費エネルギーの予測対象とする対象車両が走行する走行経路を取得する経路取得部(102)と、
前記走行経路を前記対象車両が走行する際の交通に関する情報である対象交通情報を取得する情報取得部(103)と、
前記パターン格納部に格納されている複数の前記評価用パターンから、前記対象交通情報に対応する評価用パターンを取得するパターン取得部(104)と、
前記パターン取得部が取得した前記評価用パターンを用いて前記対象車両が前記走行経路を走行する際の消費エネルギーを予測するエネルギー予測部(105)と、を備えるエネルギー予測装置。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記経路取得部は、前記走行経路を複数の区間に区切り、
前記情報取得部は、前記区間ごとに前記対象交通情報を取得し、
前記パターン取得部は、前記区間ごとに前記対象交通情報に対応する前記評価用パターンを取得し、
前記エネルギー予測部は、前記区間ごとの前記評価用パターンを用いて前記対象車両が前記走行経路を走行する際の消費エネルギーを予測する、請求項1に記載のエネルギー予測装置。
【請求項3】
前記評価用交通情報及び前記対象交通情報は、車速の特徴情報、交通流の特徴情報、経路の特徴情報、経路周辺の特徴情報、目的地の特徴情報、及び天候の特徴情報の少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載のエネルギー予測装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、エネルギー予測装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、モード走行燃費を用いて車両のエネルギー消費量予測を行うことが開示されている。下記特許文献1では、道路リンクごとのエネルギー消費量をモード走行燃費や他の情報を加味して算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-53162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、ユーザーが車両特性としてモード走行燃費を選択し、選択されたモード走行燃費を用いてエネルギー消費量を算出している。しかしながら、ユーザーが選択するモード走行燃費がエネルギー消費量を算出するにあたって最適であるとは限らず、他の手段によってエネルギー消費量の予測精度を高める余地がある。
【0005】
本開示は、経路を車両が走行する際における消費エネルギーの予測精度を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、エネルギー予測装置であって、車両が走行する際の交通に関する情報である評価用交通情報に対応させて複数の車速パターンを評価用パターンとして格納するパターン格納部(204)と、消費エネルギーの予測対象とする対象車両が走行する走行経路を取得する経路取得部(102)と、走行経路を対象車両が走行する際の交通に関する情報である対象交通情報を取得する情報取得部(103)と、パターン格納部に格納されている複数の評価用パターンから、対象交通情報に対応する評価用パターンを取得するパターン取得部(104)と、パターン取得部が取得した評価用パターンを用いて対象車両が走行経路を走行する際の消費エネルギーを予測するエネルギー予測部(105)と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、経路を車両が走行する際における消費エネルギーの予測精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態に係るエネルギー予測装置を説明するためのブロック構成図である。
図2は、図1に示されるエネルギー予測装置を用いた情報処理フローを説明するためのフローチャートである。
図3は、平均車速と評価用パターンとの対応関係の一例を示す図である。
図4は、評価用パターンから車速変動パターンを算出する一例を示す図である。
図5は、電気自動車におけるエネルギー推定について説明するための図である。
図6は、エネルギー推定における電気系効率の一例を示す図である。
図7は、エンジン自動車におけるエネルギー推定におけるエンジン効率の一例を示す図である。
図8は、エネルギー推定におけるエンジン効率の一例を示す図である。
図9は、走行経路を複数の区間に分割する例を説明するための図である。
図10は、走行経路を複数の区間に分割した場合の情報処理フローを説明するためのフローチャートである。
図11は、走行経路を複数の区間に分割した場合において評価用パターンから車速変動パターンを算出する一例を示す図である。
図12は、平均車速と評価用パターンとの対応関係の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0010】
図1は、本実施形態におけるエネルギー予測装置10の機能的な構成要素を説明するための図である。図1に示されるように、エネルギー予測装置10は、車両選択部101と、経路取得部102と、情報取得部103と、パターン取得部104と、エネルギー予測部105と、車両特性格納部201と、経路情報格納部202と、交通情報格納部203と、パターン格納部204と、を備えている。エネルギー予測装置10は、ハードウェア構成としては、CPU、メモリ、通信インターフェイス等を備えたコンピュータシステムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
21日前
日本精機株式会社
基板及び表示装置
23日前
株式会社オービット
検査装置
10日前
学校法人同志社
測位システム
23日前
アズビル株式会社
濃度計測装置
22日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
22日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
22日前
本多電子株式会社
水中探知装置
22日前
株式会社SUBARU
車載装置
17日前
有限会社フィット
外観検査装置
14日前
株式会社東芝
センサ
10日前
富士電機株式会社
回転機
11日前
株式会社東芝
試験装置
17日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
18日前
アズビル株式会社
回転角度計測装置
22日前
産電工業株式会社
水道検針システム
21日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
株式会社桧鉄工所
流速計
22日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
矢崎総業株式会社
計器装置
22日前
矢崎総業株式会社
計器装置
22日前
オムロン株式会社
電気装置
18日前
個人
ネブライザー
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
アズビル株式会社
距離設定形光電センサ
23日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
21日前
アズビル株式会社
環境負荷判定システム
22日前
矢崎総業株式会社
計器装置
22日前
一丸ファルコス株式会社
コラーゲンの検出方法
23日前
続きを見る