TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024125075
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-13
出願番号2023033165
出願日2023-03-03
発明の名称鋼材
出願人日本製鉄株式会社
代理人アセンド弁理士法人
主分類C22C 38/28 20060101AFI20240906BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】高強度と、優れた破壊靭性とを両立する鋼材を提供する。
【解決手段】本開示による鋼材は、明細書に記載の化学組成を有し、式(1)を満たし、降伏強度が862MPa以上である。本開示による鋼材中において、円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm2と定義し、円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm2と定義したとき、NDTが50個/μm2以上であり、NDTと、NDMとが、式(2)を満たす。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
鋼材であって、
質量%で、
C:0.20~0.45%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.001~0.100%、
Cr:0.1~2.0%、
Mo:0.20~1.00%、
Ti:0.001~0.300%、
N:0.001~0.200%、
Nb:0~0.300%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
希土類元素:0~0.020%、
Cu:0~0.50%、及び、
B:0~0.0100%を含有し、
Ca:0.0005~0.0200%、及び、
Mg:0.0005~0.0200%からなる群から選択される1元素以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
式(1)を満たし、
降伏強度が862MPa以上であり、
前記鋼材中において、
円相当径が50nm以下のTi含有粒子の個数密度をNDT個/μm
2
と定義し、
円相当径が100nm以下のMo含有粒子の個数密度をNDM個/100μm
2
と定義したとき、
前記NDTが50個/μm
2
以上であり、
前記NDTと、前記NDMとが、式(2)を満たす、
鋼材。
Mn×Sp≦27.0 (1)
NDM/NDT≧0.30 (2)
ここで、式(1)中の「Mn」には、Mn含有量が質量%で代入され、「Sp」には、S含有量がppmで代入される。
続きを表示(約 280 文字)【請求項2】
請求項1に記載の鋼材であって、
Nb:0.001~0.300%、
V:0.01~0.50%、
W:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
希土類元素:0.001~0.020%、
Cu:0.01~0.50%、及び、
B:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記鋼材は継目無鋼管である、
鋼材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は鋼材に関し、さらに詳しくは、油井での使用に適した鋼材に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
油井及びガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井用鋼管に代表される油井用鋼材の高強度化が要求されている。具体的には、80ksi級(降伏強度が80~95ksi未満、つまり、552~655MPa未満)や、95ksi級(降伏強度が95~110ksi未満、つまり、655~758MPa未満)の油井用鋼材が広く利用されており、最近ではさらに、110ksi級(降伏強度が758~862MPa未満)の油井用鋼材が求められ始めている。
【0003】
油井ではさらに、腐食性を有する硫化水素ガス(H
2
S)や炭酸ガス(CO
2
)等を含有する場合がある。そのため、油井用鋼材としての使用が想定される鋼材には、高強度だけでなく、優れた耐食性も求められる。また、油井用鋼材では、使用中の鋼材には応力が負荷される。そのため、油井用鋼材の優れた耐食性の指標として耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)が用いられてきた。
【0004】
鋼材の強度と耐SSC性とを高める技術が、特開2006-28612号公報(特許文献1)、国際公開第2008/123422号(特許文献2)、及び、特開2017-166060号公報(特許文献3)に提案されている。
【0005】
特許文献1に開示される鋼材は、鋼管用鋼であって、質量%で、C:0.2~0.7%、Si:0.01~0.8%、Mn:0.1~1.5%、S:0.005%以下、P:0.03%以下、Al:0.0005~0.1%、Ti:0.005~0.05%、Ca:0.0004~0.005%、N:0.007%以下、Cr:0.1~1.5%、Mo:0.2~1.0%、残部がFe及び不純物からなる。この鋼材はさらに、Ca、Al、Ti、N、O及びSを含む非金属介在物の介在物中の(Ca%)/(Al%)が0.55~1.72、かつ、(Ca%)/(Ti%)が0.7~19である。この鋼材は、758MPaを超える高い降伏強度と、優れた耐SSC性とを有する、と特許文献1には記載されている。
【0006】
特許文献2に開示される鋼材は、低合金鋼であって、質量%で、C:0.10~0.20%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.05~1.5%、Cr:1.0~2.0%、Mo:0.05~2.0%、Al:0.10%以下、及び、Ti:0.002~0.05%を含有し、かつ、Ceq(=C+(Mn/6)+(Cr+Mo+V)/5)が0.65以上であり、残部がFe及び不純物からなり、不純物中において、P:0.025%以下、S:0.010%以下、N:0.007%以下、B:0.0003%未満である。この鋼材はさらに、粒径が1μm以上のM
23

6
型析出物が0.1個/mm
2
以下である。この鋼材は、654~793MPaの降伏強度を有し、高圧の硫化水素環境でも優れた耐SSC性を有する、と特許文献2には記載されている。
【0007】
特許文献3に開示される鋼材は、高強度油井用鋼管用素材であって、質量%で、C:0.20~0.45%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.3~0.9%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、Al:0.005~0.10%、N:0.001~0.006%、Cr:0.1~0.8%、Mo:0.1~1.6%、V:0.02~0.2%、Nb:0.001~0.04%、B:0.0003~0.0030%、O(酸素):0.0030%以下、残部がFe及び不可避的不純物からなる。この鋼材はさらに、ロックウェル硬さHRCが式(15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1)を満たす。この鋼材によれば、758~862MPa未満の降伏強度と、優れた耐SSC性とを有する鋼管が得られる、と特許文献3には記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2006-28612号公報
国際公開第2008/123422号
特開2017-166060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、油井用鋼材では、輸送中や掘削中において、鋼材の表面に微小な疵が形成される場合がある。油井用鋼材ではさらに、上述のとおり、使用中の鋼材に応力が負荷される。そのため、表面に微小な疵が形成された鋼材に応力が負荷されると、微小な疵がき裂の起点となり、き裂が伝播する可能性がある。したがって、油井用鋼材には、微小な疵が形成されていても、破壊に対する抵抗力を有していることが求められる。
【0010】
本明細書において、鋼材に微小な疵が形成され、応力が負荷された場合において、破壊に対する抵抗力が高いことを、優れた破壊靭性を有するという。すなわち、破壊靭性が優れるほど、微小な疵が形成された鋼材に応力が負荷されても、破壊が生じにくい。一方、一般に、鋼材の降伏強度が高いほど、破壊靭性が低下しやすい傾向がある。そのため、油井用鋼材には、高い降伏強度と、優れた破壊靭性との両立が求められる。しかしながら、上記特許文献1~3では、鋼材の破壊靭性について、検討されていない。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本製鉄株式会社
鋼材
12日前
日本製鉄株式会社
鋼材
18日前
日本製鉄株式会社
部品
4日前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
12日前
日本製鉄株式会社
溶接継手
3日前
日本製鉄株式会社
構造部材
25日前
日本製鉄株式会社
捻回試験装置
4日前
日本製鉄株式会社
熱間圧延鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
電車線柱構造
1か月前
日本製鉄株式会社
柱梁接合構造
13日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
23日前
日本製鉄株式会社
スナウト装置
1か月前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼材
4日前
日本製鉄株式会社
多角形筒形構造
12日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の精錬方法
1か月前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
23日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接用電極
1か月前
日本製鉄株式会社
含炭塊成鉱の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
除滓方法及び除滓装置
1か月前
日本製鉄株式会社
コイルばねの製造方法
13日前
日本製鉄株式会社
転がり疲労強度試験装置
25日前
日本製鉄株式会社
ラインパイプ用電縫鋼管
13日前
日本製鉄株式会社
転がり疲労強度試験装置
25日前
日本製鉄株式会社
転がり疲労強度試験装置
25日前
日本製鉄株式会社
転がり疲労強度試験装置
25日前
日本製鉄株式会社
素形材及びその製造方法
4日前
日本製鉄株式会社
転がり疲労強度試験装置
25日前
日本製鉄株式会社
高力ボルト摩擦接合構造
12日前
日本製鉄株式会社
試験システム及び試験方法
17日前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
5日前
日本製鉄株式会社
ハット形鋼矢板の製造方法
18日前
日本製鉄株式会社
チタン板およびその製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
転炉の吹錬終了温度設定方法
13日前
日本製鉄株式会社
管状体及び管状体の製造方法
1か月前
続きを見る