TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024124559
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-12
出願番号2024110556,2022569349
出願日2024-07-09,2020-12-15
発明の名称符号化装置および復号装置
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類H04N 19/126 20140101AFI20240905BHJP(電気通信技術)
要約【課題】量子化間隔の情報の提供による情報量の増加を回避する
【解決手段】処理対象となる値を量子化するための量子化間隔を取得する処理と、処理済の値に対する量子化値に基づく予測値を取得する処理と、前記量子化間隔に基づいて前記処理対象となる値の量子化値を取得する処理と、前記予測値と前記処理対象となる値の量子化値とに基づいた量子化系列をエントロピー符号化する処理と、実行する。本実施形態は、符号化装置、復号装置など、いずれの形態によっても実現可能である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
処理対象となる値を量子化するための量子化間隔を取得する処理と、
処理済の値に対する量子化値に基づく予測値を取得する処理と、
前記量子化間隔に基づいて前記処理対象となる値の量子化値を取得する処理と、
前記予測値と前記処理対象となる値の量子化値とに基づいた量子化系列をエントロピー符号化する処理と、実行する
符号化装置。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
処理済の値に対する量子化値を説明変数とし、処理対象となる値を量子化するための量子化間隔を目的変数として数理モデルを用いて取得された量子化間隔を前記量子化間隔として用いる
請求項1に記載の符号化装置。
【請求項3】
処理済の値に基づいて、前記処理対象となる値を量子化するための量子化間隔を取得する
請求項1に記載の符号化装置。
【請求項4】
前記処理対象となる値は、画像を構成する画素に関する値である
請求項1に記載の符号化装置。
【請求項5】
処理済の量子化値に基づいて処理対象となる量子化値符号を逆量子化して量子化値を定めるための量子化間隔を取得する処理と、
処理済の量子化値に基づく予測値を取得する処理と、
前記予測値を用いて符号化系列をエントロピー復号して前記量子化値符号を含む量子化値系列を取得する処理と、
前記量子化値系列に含まれる量子化値符号を逆量子化して前記量子化値を取得する処理と、を実行する
復号装置。
【請求項6】
処理済の量子化値を説明変数とし、処理対象となる量子化値符号を逆量子化して量子化値を定めるための量子化間隔を目的変数として数理モデルを用いて取得された量子化間隔を前記量子化間隔として用いる
請求項5に記載の復号装置。
【請求項7】
処理済の量子化値に基づいて、前記処理対象となる量子化値符号を逆量子化して量子化値を定めるための量子化間隔を取得する
請求項5に記載の復号装置。
【請求項8】
前記量子化値は、画像を構成する画素に関する値である
請求項5に記載の復号装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、符号化装置および復号装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像の使用者が当該画像の注目領域を指定し、当該注目領域に対し、他の領域とは異なる量子化率を設定し、設定した量子化率に基づき圧縮を制御することができる画像圧縮装置と当該画像圧縮装置に対応する圧縮伸長装置について記載されている。圧縮伸長装置は、画像を複数の領域に分割する画像分割手段、画像中の1または複数の注目領域を指定する量子化率設定手段、当該設定した量子化率に基づいて領域ごとに圧縮を制御する圧縮制御手段と、を有している。画像分割手段により画像を複数の領域に分割し、領域指定手段により画像中の注目領域を指定し、量子化率設定手段により分割された領域ごとに量子化率を設定する際、指定した注目領域に対し他の領域と異なる量子化率を設定し、設定した量子化率に基づいて領域ごとに圧縮制御を行う。言い換えれば、画像圧縮装置は、領域ごとに定めた量子化率を、その量子化率で画像を圧縮して得られる符号とともに圧縮伸長装置に送信する。量子化率は、量子化間隔を用いて指示される。量子化間隔の指標値として、QP値が用いられることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-339047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、1フレームの画像において、領域ごとの量子化間隔の変動が著しいほど、圧縮により得られる符号とともに送信される量子化間隔の情報も増加する。領域ごとの量子化間隔の変動が著しい場合には、量子化間隔の情報量が画像の総データ量に影響するレベルに達することがある。例えば、注視領域の設定が詳細なほど量子化間隔の変動が著しくなりがちである。そのため、総データ量が送信容量を超えることや伝送遅延が生じることがある。ひいては、伸長される画像の品質低下が生じうる。同様な事象は、画像に限らず、音声、などの波動、電気信号の波形など、その他の種類の情報の伝送においても生じうる。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決する符号化装置および復号装置を提供することを一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様によれば、符号化装置は、処理対象となる値を量子化するための量子化間隔を取得する処理と、処理済の値に対する量子化値に基づく予測値を取得する処理と、前記量子化間隔に基づいて前記処理対象となる値の量子化値を取得する処理と、前記予測値と前記処理対象となる値の量子化値とに基づいた量子化系列をエントロピー符号化する処理と、実行する。
【0007】
本発明の第2の態様によれば、復号装置は、処理済の量子化値に基づいて処理対象となる量子化値符号を逆量子化して量子化値を定めるための量子化間隔を取得する処理と、処理済の量子化値に基づく予測値を取得する処理と、前記予測値を用いて符号化系列をエントロピー復号して前記量子化値符号を含む量子化値系列を取得する処理と、前記量子化値系列に含まれる量子化値符号を逆量子化して前記量子化値を取得する処理と、を実行する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、符号化により得られた符号化系列の復号において、量子化間隔の情報が提供されなくても、量子化間隔を推定することができる。そのため、量子化間隔の情報の提供による情報量の増加を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係るデータ処理システムの構成例を示す概略ブロック図である。
第1実施形態に係る符号化装置のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。
第1実施形態に係る機械学習モデルの一例を示す説明図である。
第1実施形態に係るエントロピー符号化処理の例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係るエントロピー復号処理の例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係る符号化処理の一例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係る復号処理の一例を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るデータ処理システムの構成例を示す概略ブロック図である。
第2実施形態に係る符号化処理の一例を示すフローチャートである。
第2実施形態に係る復号処理の一例を示すフローチャートである。
符号化装置の最小構成を例示する概略ブロック図である。
復号装置の最小構成を例示する概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るデータ処理システム1の構成例を示す概略ブロック図である。データ処理システム1は、符号化装置10と復号装置20を含んで構成される。以下の説明では、主に符号化装置10、復号装置20が、それぞれ画像符号化装置、画像復号装置として構成されている場合を例にする。符号化装置10が処理対象とする入力値および復号装置20が復号処理結果とする出力値は、それぞれ画素ごとの信号値であってもよいし、画像の特徴を示す特徴量、または、その特徴量の要素値であってもよい。符号化装置10、復号装置20は、それぞれ他の機器の一部に含めて構成されてもよい。他の機器とは、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末装置、多機能携帯電話機、コンテンツサーバなどの汎用の情報機器に限らず、撮影機、録画機、再生機などの専用の機器であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
今日
日本電気株式会社
平面アンテナおよびアンテナ装置
1日前
日本電気株式会社
平面アンテナおよびアンテナ装置
1日前
株式会社ホタルクス
照明ユニット
8日前
日本電気株式会社
画像処理のための方法及び電子機器
15日前
日本電気株式会社
支援装置、支援方法、支援プログラム
14日前
日本電気株式会社
光中継装置、光中継方法、プログラム
12日前
日本電気株式会社
通信制御システム、及び通信制御方法
1日前
日本電気株式会社
表示装置、表示方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
表示装置、表示方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
熱伝導部材および熱伝導部材の製造方法
12日前
日本電気株式会社
MCF接続デバイス及びMCF接続方法
14日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
8日前
日本電気株式会社
抽出システム、抽出方法および抽出プログラム
14日前
日本電気株式会社
情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
光学部品、レンズ保持構造及び光通信モジュール
12日前
日本電気株式会社
情報処理装置、仲介方法、および仲介プログラム
15日前
NECプラットフォームズ株式会社
レーザ装置
9日前
日本電気株式会社
権利管理装置、システム、方法およびプログラム
今日
日本電気株式会社
案内装置、案内方法、案内プログラム、案内システム
8日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
今日
日本電気株式会社
教師データ生成装置、教師データ生成方法、プログラム
8日前
日本電気株式会社
制御装置、制御装置により行なわれる方法、及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
組合せ最適化問題求解装置および組合せ最適化問題求解方法
今日
日本電気株式会社
システム構成評価装置、システム構成評価方法、及びプログラム
14日前
日本電気株式会社
コンテナ構成算出装置、コンテナ構成算出方法およびプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、調査システム、調整方法、および調整プログラム
15日前
日本電気株式会社
評価支援装置、評価支援システム、評価支援方法、およびプログラム
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
7日前
日本電気株式会社
障害物監視システム、障害物監視装置、障害物監視方法、及び、プログラム
5日前
日本電気株式会社
表示通信処理装置、表示通信処理装置の制御方法、端末装置及び、プログラム
14日前
日本電気株式会社
RAN Intelligent Controller(RIC)及びその方法
14日前
日本電気株式会社
リモート会議支援システム、リモート会議支援装置、及び、リモート会議支援方法
14日前
日本電気株式会社
保守装置、ネットワーク装置、情報可視化システム、情報生成方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
交通情報提示制御装置、交通情報提示制御方法、及び、交通情報提示制御プログラム
12日前
続きを見る