TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024123000
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-10
出願番号
2024086180,2021515186
出願日
2024-05-28,2019-09-19
発明の名称
酸化リチウムのアルジロダイト
出願人
ブルー カレント、インコーポレイテッド
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
C01B
25/14 20060101AFI20240903BHJP(無機化学)
要約
【課題】伝導率および電気化学的安定性が改善された酸化リチウムのアルジロダイトを提供する。
【解決手段】式Li
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
(Xはハロゲン化物アニオン、yは0から0.8の間(両端を含む)の数)を有する酸化リチウムのアルジロダイトが提供される。また、本発明の酸化リチウムのアルジロダイトの合成方法および酸化リチウムのアルジロダイトを含む複合物、さらには他のアルカリ金属酸化物アルジロダイトおよび関連する方法や複合物も提供される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
一般式がLi
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
であり、ここで、Xはハロゲン化物であり、yは0から0.8の間の数である
酸化リチウムのアルジロダイト。
発明の詳細な説明
【背景技術】
【0001】
参照による組み込み
PCTリクエストフォームは、本出願の一部として本明細書と同時に出願される。同時に出願されたPCTリクエストフォームに記載されているように、本出願が利益または優先権を主張する各出願は、そのすべてが、すべての目的のために、参照することにより本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 2,400 文字)
【0002】
固体電解質は、二次電池について、液体電解質に対する様々な優位性を提供する。例えば、リチウムイオン電池において、無機固体電解質は、従来の液体有機電解質より可燃性が低いことがあり得る。また、固体電解質は、デンドライト形成に耐えることにより、リチウム金属電極の使用を容易にできる。固体電解質を使用する際の課題は、伝導率が低いことと、電気化学的安定性が低いことです。
【発明の概要】
【0003】
本開示の一態様は、酸化リチウムのアルジロダイトに関し、一般式が: Li
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
ここで、Xはハロゲン化物、yは0から0.8の間の数である。 いくつかの実施形態において、yは0.5から0.7の間である。いくつかの実施形態において、yは0.55から0.65の間である。いくつかの実施形態において、yは0.3から0.5の間であり、例えば、0.35から0.45の間である。いくつかの実施形態において、yは、0、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、および0.9のうちの約1つである。いくつかの実施形態において、酸化リチウムのアルジロダイトは、固体状電池や燃料電池に組み込まれる。いくつかの実施形態において、酸化リチウムのアルジロダイトは、電解質隔離板に組み込まれるか、または形成される。いくつかの実施形態において、酸化リチウムのアルジロダイトが電極に組み込まれる。
【0004】
本開示のもう一つの態様は、前記酸化リチウムのアルジロダイトを合成する方法であって、化学量論量のLi
2
OおよびLiXをLi
3
PS
4
に添加し、前記Li
2
O、LiXおよびLi
3
PS
4
を反応させて、Xがハロゲン化物であり、yが0から0.8の間の数である、前記酸化リチウムのアルジロダイトLi
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
を形成することを含む方法に関する。いくつかの実施形態において、Li
3
PS
4
を合成する方法をさらに含む。いくつかの実施形態において、Li
2
O、LiX、およびLi
3
PS
4
は、溶媒を使わずにボールミルで反応する。いくつかの実施形態において、溶媒中にLi
2
OとLiXを添加する。いくつかの実施形態において、前記方法は、溶媒を蒸発させることをさらに含む。いくつかの実施形態において、前記溶媒はエタノールである。いくつかの実施形態において、本方法は、酸化リチウムのアルジロダイトをアニールすることをさらに含む。
【0005】
本開示のもう一つの態様は、1または複数のポリマーを含む有機相と、一般式がLi
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
であり、ここで、Xはハロゲン化物であり、yは0から0.8の間の数である酸化リチウムのアルジロダイトを含むリチウム伝導性無機相と、を含む電解質膜を含む固体電解質組成物である。いくつかの実施形態において、1または複数のポリマーは、疎水性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、1または複数のポリマーは、イオン伝導性を有しない。いくつかの実施形態において、1または複数のポリマーは、スチレン‐エチレン‐ブチレン‐スチレン(SEBS)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)、スチレン-イソプレン/ブタジエン-スチレン(SIBS)、スチレン-エチレン/プロピレン(SEP)、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン(SEPS)、およびイソプレンゴム(IR)を含む。いくつかの実施形態において、1または複数のポリマーが、可塑性セグメントと弾性セグメントからなるコポリマーを含む。いくつかの実施形態において、膜が0.5重量%-60重量%の間のポリマー、1重量%-40重量%の間のポリマー、または5重量%-30重量%の間のポリマーである。
【0006】
本開示のもう一つの態様は、1または複数の溶媒、ポリマー、およびイオン伝導性酸化リチウムのアルジロダイト粒子を含む懸濁液、ペースト、または溶液を含む組成物である。本開示のもう一つの態様は、活性材料、酸化リチウムのアルジロダイト、および有機ポリマーを含む電極に関する。
【0007】
本開示のもう一つの態様は、A
(6-y)
PS
4
O
(1-y)
X
(1+y)
であり、ここで、Aはアルカリ金属、Xはハロゲン化物、yは0から0.8の間(両端を含む)の数である式を有するアルカリ金属酸化物アルジロダイトである。また、アルカリ金属酸化物アルジロダイトの合成方法や、それらを含む組成物やデバイスも提供される。
【0008】
本開示のこれらの態様および他の態様は、図を参照して以下でさらに説明される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
Li
6
PS
5
Clの結晶構造を示す図である。
【0010】
Li
6
PS
4
OClの結晶構造の一例を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
無機質粉末
21日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
22日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
15日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
16日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
1か月前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
9日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
15日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
26日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
21日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
9日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
9日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
9日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
9日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
23日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
8日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
21日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
21日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
8日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
26日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
6日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
29日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
13日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
13日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
1日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
21日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
20日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
20日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
窒素酸化物から生成物を製造する製造方法および製造ユニット
22日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
14日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
6日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
13日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
今日
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
13日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る