TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024120853
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-05
出願番号2024008402
出願日2024-01-24
発明の名称遮光資材の評価方法、遮光資材の評価指標推定方法、及び直達指数測定装置
出願人国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構,公立大学法人 滋賀県立大学
代理人個人,個人
主分類G01W 1/12 20060101AFI20240829BHJP(測定;試験)
要約【課題】異なる遮光資材同士の直達光率や散乱光率を比較評価できる遮光資材の評価方法、遮光資材の間隙率から直達光率や散乱光率を推定できる遮光資材の評価指標推定方法、遮光資材の明度から直達光率や散乱光率を推定できる遮光資材の評価指標推定方法、 遮光資材の評価に用いることができる直達指数測定装置を提供すること。
【解決手段】同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置10を用いて測定し、測定された資材無直達光率に対する、測定された資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、直達指数を遮光資材の評価指標に用い、評価対象遮光資材についての評価資材間隙率及び評価資材明度を特定し、特定された評価資材間隙率及び評価資材明度からそれぞれの関係式を用いて評価対象遮光資材についての直達指数を推定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置を用いて測定し、
測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、
前記直達指数を前記遮光資材の評価指標に用いる
ことを特徴とする遮光資材の評価方法。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置を用いて測定し、
測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、
間隙率が異なる複数の前記遮光資材から得られる前記直達指数と前記間隙率との関係式を用いて、評価対象遮光資材の前記直達指数を推定する遮光資材の評価指標推定方法であって、
前記評価対象遮光資材についての評価資材間隙率を特定し、
特定された前記評価資材間隙率から前記関係式を用いて前記評価対象遮光資材についての前記直達指数を推定する
ことを特徴とする遮光資材の評価指標推定方法。
【請求項3】
同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置を用いて測定し、
測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、
明度が異なる複数の前記遮光資材から得られる前記直達指数と前記明度との関係式を用いて、評価対象遮光資材の前記直達指数を推定する遮光資材の評価指標推定方法であって、
前記評価対象遮光資材についての評価資材明度を特定し、
特定された前記評価資材明度から前記関係式を用いて前記評価対象遮光資材についての前記直達指数を推定する
ことを特徴とする遮光資材の評価指標推定方法。
【請求項4】
請求項1に記載の遮光資材の評価方法に用いる直達指数測定装置であって、
前記遮光資材を用いない場合での散乱光と直達光とを測定する第1日射計と、
前記遮光資材を用いない場合での前記直達光を遮蔽する第1遮蔽部材と、
前記第1遮蔽部材によって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材を用いない場合での前記散乱光を測定する第2日射計と、
前記遮光資材を用いた場合での前記散乱光と前記直達光とを測定する第3日射計と、
前記遮光資材を用いた場合での前記直達光を遮蔽する第2遮蔽部材と、
前記第2遮蔽部材によって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材を用いた場合での前記散乱光を測定する第4日射計と
を備え、
前記第1日射計の設置面、前記第2日射計の設置面、前記第3日射計の設置面、及び前記第4日射計の設置面を平行とした
ことを特徴とする直達指数測定装置。
【請求項5】
同一時間帯における、前記第1日射計で計測される第1日射量、前記第2日射計で計測される第2日射量、前記第3日射計で計測される第3日射量、及び前記第4日射計で計測される第4日射量を記憶し、
前記第1日射量、前記第2日射量、前記第3日射量、及び前記第4日射量から前記直達指数を算出し、
算出される前記直達指数を表示する
ことを特徴とする請求項4に記載の直達指数測定装置。
【請求項6】
遮光資材を用いない場合での散乱光と直達光とを測定する第1日射計と、
前記遮光資材を用いない場合での前記直達光を遮蔽する第1遮蔽部材と、
前記第1遮蔽部材によって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材を用いない場合での前記散乱光を測定する第2日射計と、
前記遮光資材を用いた場合での前記散乱光と前記直達光とを測定する第3日射計と、
前記遮光資材を用いた場合での前記直達光を遮蔽する第2遮蔽部材と、
前記第2遮蔽部材によって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材を用いた場合での前記散乱光を測定する第4日射計と
を備え、
前記第1日射計で計測される第1日射量及び前記第2日射計で計測される第2日射量から前記遮光資材を用いない場合の資材無直達光率を算出し、
前記第3日射計で計測される第3日射量及び前記第4日射計で計測される第4日射量から前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率を算出し、
前記資材無直達光率及び前記資材有直達光率から直達指数を算出する
ことを特徴とする直達指数測定装置。
【請求項7】
前記遮光資材を用いない場合の前記資材無直達光率を測定する資材無用測定筐体と、
前記遮光資材を用いた場合の前記資材有直達光率を測定する資材有用測定筐体と、
を有し、
前記資材無用測定筐体には、前記第1日射計、前記第1遮蔽部材、及び前記第2日射計を配置し、
前記資材有用測定筐体には、前記第3日射計、前記第2遮蔽部材、及び前記第4日射計を配置した
ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の直達指数測定装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、遮光資材が光成分(直達光率・散乱光率)に与える影響を、測定時の気象条件に左右されずに評価できる遮光資材の評価方法、遮光資材の評価指標推定方法、及び直達指数測定装置に関する。
続きを表示(約 5,300 文字)【背景技術】
【0002】
遮光資材や遮光用塗布剤の性能は、「遮光率」として提示されている。しかし、各資材メーカーのカタログ表示は、メーカー独自の基準を用いており、遮光性能を定量的に評価する指標が存在しない。
園芸施設では、気候変動による気温の上昇、豪雨の頻発、長雨傾向などにより、厳しい労働環境、栽培環境となっており、特に夏季から初秋にかけて野菜の価格が高騰している。このような環境下で、収益向上のため夏季栽培の技術開発が求められている。
ところで、直達光や散乱光という概念が近年注目されている。散乱光の割合が高いと、光がハウス全体に広がることで、施設部材や植物体の影ができにくくなり、光合成量が増加し、生育のばらつきが減少する。午前中の急激な温度上昇を抑制することができれば、葉焼けや高温障害を回避することができる。
なお、特許文献1には、環境光の成分比(比情報)を算出することが記載され、特許文献2には、直達光と散乱光との比と基準値との比較結果に基づいて天候を検出することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7156282号公報
特許第6655802号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、遮光資材や遮光用塗布剤は、直達光や散乱光についての評価指標がない。
直達光や散乱光を測定する装置はあるが、同じ遮光資材であっても気象条件が異なれば測定値が変わってしまう。従って、遮光資材の製品同士の性能比較ができない。
図1は本発明の遮光資材の評価方法の基本概念を示す説明図である。
資材Aと資材Bとは遮光率が同じ資材である。
図1(a)は、農業用ポリオレフィン系フィルムに資材A又は資材Bを被覆して測定した直達光率を示している。資材Aは晴れの日、資材Bは曇りの日に測定した場合を想定している。資材Aの直達光率が資材Bの直達光率よりも高くなっているが、測定日の天候が異なるため、図1(a)から資材Bが資材Aよりも散乱光率が高いとは必ずしも言えない。
図1(b)は、同一気象条件の下で測定された資材無直達光率に対する資材有直達光率が一次関数の回帰式で表せると仮定した場合の概念を示している。
資材Aは、資材有直達光率が0.5であるが、仮に同時測定における資材無直達光率が0.9であり、資材Bは、資材有直達光率が0.3であるが、仮に同時測定における資材無直達光率が0.4であったとし、資材無直達光率に対する資材有直達光率が一次関数の回帰式で表せると仮定すると、図1(b)に示す直線となり、資材Bについては、資材Aと同一条件(資材無直達光率が0.9)では、資材Aの直達光率0.5よりも高い直達光率になると推測できる。
すなわち、資材Aの傾きが資材Bよりも小さいため、資材Aが資材Bよりも散乱光率が高いと判断できる。
なお、図1(b)では、資材による直達光率への影響がゼロの場合には、横軸1.0、縦軸1.0の45度の角度の直線となる。従って、直線の傾きが小さくなるほど、直達光率は低く散乱光率は高くなる。
【0005】
本発明は、異なる遮光資材同士の直達光率や散乱光率を比較評価できる遮光資材の評価方法を提供することを目的とする。
また本発明は、遮光資材の間隙率から直達光率や散乱光率を推定できる遮光資材の評価指標推定方法を提供することを目的とする。
また本発明は、遮光資材の明度から直達光率や散乱光率を推定できる遮光資材の評価指標推定方法を提供することを目的とする。
また本発明は、遮光資材の評価方法に用いることができる直達指数測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の遮光資材の評価方法は、同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置10を用いて測定し、測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、前記直達指数を前記遮光資材の評価指標に用いることを特徴とする。
請求項2記載の本発明の遮光資材の評価指標推定方法は、同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置10を用いて測定し、測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、間隙率が異なる複数の前記遮光資材から得られる前記直達指数と前記間隙率との関係式を用いて、評価対象遮光資材の前記直達指数を推定する遮光資材の評価指標推定方法であって、前記評価対象遮光資材についての評価資材間隙率を特定し、特定された前記評価資材間隙率から前記関係式を用いて前記評価対象遮光資材についての前記直達指数を推定することを特徴とする。
請求項3記載の本発明の遮光資材の評価指標推定方法は、同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、前記遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置10を用いて測定し、測定された前記資材無直達光率に対する、測定された前記資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、明度が異なる複数の前記遮光資材から得られる前記直達指数と前記明度との関係式を用いて、評価対象遮光資材の前記直達指数を推定する遮光資材の評価指標推定方法であって、前記評価対象遮光資材についての評価資材明度を特定し、特定された前記評価資材明度から前記関係式を用いて前記評価対象遮光資材についての前記直達指数を推定することを特徴とする。
請求項4記載の本発明の直達指数測定装置20は、請求項1に記載の遮光資材Aの評価方法に用いる直達指数測定装置20であって、前記遮光資材Aを用いない場合での散乱光と直達光とを測定する第1日射計11aと、前記遮光資材Aを用いない場合での前記直達光を遮蔽する第1遮蔽部材13aと、前記第1遮蔽部材13aによって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材Aを用いない場合での前記散乱光を測定する第2日射計11bと、前記遮光資材Aを用いた場合での前記散乱光と前記直達光とを測定する第3日射計11cと、前記遮光資材Aを用いた場合での前記直達光を遮蔽する第2遮蔽部材13bと、前記第2遮蔽部材13bによって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材Aを用いた場合での前記散乱光を測定する第4日射計11dとを備え、前記第1日射計11aの設置面、前記第2日射計11bの設置面、前記第3日射計11cの設置面、及び前記第4日射計11dの設置面を平行としたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の直達指数測定装置20において、同一時間帯における、前記第1日射計11aで計測される第1日射量、前記第2日射計11bで計測される第2日射量、前記第3日射計11cで計測される第3日射量、及び前記第4日射計11dで計測される第4日射量を記憶し、前記第1日射量、前記第2日射量、前記第3日射量、及び前記第4日射量から前記直達指数を算出し、算出される前記直達指数を表示することを特徴とする。
請求項6記載の本発明の直達指数測定装置20は、遮光資材Aを用いない場合での散乱光と直達光とを測定する第1日射計11aと、前記遮光資材Aを用いない場合での前記直達光を遮蔽する第1遮蔽部材13aと、前記第1遮蔽部材13aによって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材Aを用いない場合での前記散乱光を測定する第2日射計11bと、前記遮光資材Aを用いた場合での前記散乱光と前記直達光とを測定する第3日射計11cと、前記遮光資材Aを用いた場合での前記直達光を遮蔽する第2遮蔽部材13bと、前記第2遮蔽部材13bによって前記直達光を遮蔽することで、前記遮光資材Aを用いた場合での前記散乱光を測定する第4日射計11dとを備え、前記第1日射計で計測される第1日射量及び前記第2日射計で計測される第2日射量から前記遮光資材Aを用いない場合の資材無直達光率を算出し、前記第3日射計で計測される第3日射量及び前記第4日射計で計測される第4日射量から前記遮光資材Aを用いた場合の資材有直達光率を算出し、前記資材無直達光率及び前記資材有直達光率から直達指数を算出することを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の直達指数測定装置20において、前記遮光資材Aを用いない場合の前記資材無直達光率を測定する資材無用測定筐体21と、前記遮光資材Aを用いた場合の前記資材有直達光率を測定する資材有用測定筐体22と、を有し、前記資材無用測定筐体21には、前記第1日射計11a、前記第1遮蔽部材13a、及び前記第2日射計11bを配置し、前記資材有用測定筐体22には、前記第3日射計11c、前記第2遮蔽部材13b、及び前記第4日射計11dを配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の遮光資材の評価方法によれば、遮光資材が同じであれば測定時の気象条件に左右されることなく、遮光資材の固有値である直達指数を得ることができ、異なる遮光資材同士の直達光率や散乱光率を比較評価できる。
また本発明の遮光資材の評価指標推定方法によれば、評価対象遮光資材についての間隙率(評価資材間隙率)が分かれば、関係式を用いて直達指数を推定し、直達光率や散乱光率を推定できる。
また本発明の遮光資材の評価指標推定方法によれば、評価対象遮光資材についての明度が分かれば、関係式を用いて直達指数を推定し、直達光率や散乱光率を推定できる。
また本発明の直達指数測定装置によれば、遮光資材の評価に用いることができる直達指数を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の遮光資材の評価方法の基本概念を示す説明図
測定に用いた直達光率測定装置及び測定条件を示す図
測定に用いた遮光資材を示す図
明度が同じで遮光率が異なる3つの遮光資材による測定結果を示すグラフ
遮光率が同じで明度が異なる3つの遮光資材による測定結果を示すグラフ
直達指数と遮光資材の間隙率との関係を示すグラフ
直達指数を示すグラフ
遮光用塗布剤による測定結果を示すグラフ
直達指数と単位面積当たりの塗布量が異なる塗料吹付資材との関係を示すグラフ
本発明による遮光資材の評価方法に用いる直達指数測定装置を示す構成図
灰色遮光資材及び黒色遮光資材についての直達指数と遮光資材の間隙率との関係を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第1の実施の形態による遮光資材の評価方法は、同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置を用いて測定し、測定された資材無直達光率に対する、測定された資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、直達指数を遮光資材の評価指標に用いるものである。同一の遮光資材であっても、測定時の気象条件によって測定される直達光率は異なるが、本実施の形態によれば、遮光資材が同じであれば測定時の気象条件に左右されることなく、遮光資材の固有値である直達指数を得ることができ、異なる遮光資材同士の直達光率や散乱光率を比較評価できる。
【0010】
本発明の第2の実施の形態による遮光資材の評価指標推定方法は、同一気象条件の下で、遮光資材を用いない場合の資材無直達光率と、遮光資材を用いた場合の資材有直達光率とを、直達光率測定装置を用いて測定し、測定された資材無直達光率に対する、測定された資材有直達光率を、一次関数の回帰式で表した際の傾きを直達指数とし、間隙率が異なる複数の遮光資材から得られる直達指数と間隙率との関係式を用いて、評価対象遮光資材の直達指数を推定する遮光資材の評価指標推定方法であって、評価対象遮光資材についての評価資材間隙率を特定し、特定された評価資材間隙率から関係式を用いて評価対象遮光資材についての直達指数を推定するものである。遮光資材の間隙率と直達指数との間には関係式が成り立つため、本実施の形態によれば、評価対象遮光資材についての間隙率(評価資材間隙率)が分かれば、関係式を用いて直達指数を推定し、直達光率や散乱光率を推定できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本精機株式会社
位置検出装置
11日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
8日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
1日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
9日前
株式会社ハシマ
検針機
14日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
11日前
株式会社チノー
放射光測温装置
8日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
大和製衡株式会社
計量装置
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
9日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
8日前
株式会社熊谷組
計測システム
1日前
大成建設株式会社
画像表示システム
4日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
2日前
TDK株式会社
温度センサ
9日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
11日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
株式会社デンソー
試験装置
4日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
14日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
14日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
14日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
14日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
3日前
オムロン株式会社
光電センサ
8日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
14日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
8日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
8日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
8日前
TDK株式会社
センサデバイス
8日前
株式会社藤興業
半球形凹型傾斜角度計
1日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
8日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
4日前
続きを見る